1.“Data Deluge”(データの大洪水)時代
「知識の共有と活用」。幾千の企業が取り組むこのテーマは、データが洪水の如く溢れるこの時代に、より実現困難になっています。
問題は、ヒトが機械のためにデータを作る時代から、自然発生したデータをヒトが活用する時代にシフトした事です。図面・音声やテキスト、備考欄のメモといった「文脈無しには意味を持たないデータ」が溢れ、ヒトはそれらを自然と判断に使っています。「そのヒトが何故そう考えたのか」、データを特定の視点から読み解かないと、他者からはロジックが理解できません。データに意味を与え、知識として共有し活用する事が、これからの企業活動の核心です。

図1:膨大な事象(Data)に意味を与え(Information)、知識を精錬する(Intelligence)
2.ナレッジグラフの効用
ナレッジグラフは、グラフ型で保持したデータに、意味と関連を与える“Data Deluge”の時代に即したデータ管理技術です。ヒトがデータを見る前提知識(オントロジー)を各事象と紐づける事で、あるがままのデータを異なる文脈で扱う事を可能にします。
例として、荒木(30代男性)がプリキュアDVDを買ったという事象を挙げましょう。「同一年代性別の顧客が、同一商品を購買する」というオントロジーからは、「荒木」というデータに「30代男性顧客」という意味を与える事ができます。事象に基づき販促するならば、30代男性にプリキュアDVDをレコメンドする事になるでしょう。

図2:30代男性は、プリキュアDVDを購買する
一方、「荒木が女児を扶養している」というデータがあれば、「荒木」に「女児を扶養する顧客」という意味を付与し、「扶養家族が、同一商品を嗜好する」というオントロジーと紐づける事もできます。この場合は、女児を扶養する顧客にプリキュアDVDをレコメンドします。

図3:顧客に扶養された女児は、プリキュアDVDを嗜好する
従来のデータ管理では、(1)予め定義したカラムに対し、(2)データを当てはめていました。ナレッジグラフは、(1)発生したデータに対して、(2)意味と関連を後付けします。異なる視点や追加データに対しても、AIがオントロジーとあるがままのデータを紐付け、事象の意味付けを行います。異なる文脈での仮説検証、試行錯誤を支える技術です。
3.ナレッジグラフの活用
ナレッジグラフは、既に多くの企業に取り入れられており、早期から当技術に着目していたNTTデータが導入のご支援を行っています。
ナレッジグラフを導入する事で、データを見る視点を自在に変化させ、オントロジーに基づいたシングルビューをご提供できます。水資源が生活用水・工業用水・農業用水と形を変えて活用されるように、データも文脈によってその意味を変える事で、マーケティングやオペレーション等、企業活動の根幹を支えるロジックを提供します。

図4:ナレッジグラフが事象に意味を与え、知識を精錬する
テクノロジーの進化によってヒトとヒトとの対話がバーチャル化し、生身のコミュニケーションが希薄になる現代においては、組織として如何に実践的な対話の場を設定し、知識を精錬するダイナミズムを産み出せるかが企業経営の肝と考えます。ナレッジグラフによって織り成す対話が、知の水流を作り出し、企業活動をより高みに導けるよう、NTTデータが全力でサポート致します。短期でのPOCからご提案できますので、ご興味のある方は是非ご連絡下さい(※1)。
商標について:記載されている会社名、システム名、製品名は各社の登録商標または商標です。
©ABC-A・東映アニメーション