別紙1:用語説明

お知らせ

陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)について

2006年1月24日に宇宙航空研究開発機構(JAXA)が打ち上げた日本の地球観測衛星。「だいち」は衛星の愛称で、ALOSとはAdvanced Land Observing Satellite(陸域観測技術衛星)の略である。地表を2.5mの分解能で観測し標高など高さ情報を取得する「パンクロマチック立体視センサ(PRISM)」、10mの分解能でカラー画像を取得する「高性能可視近赤外放射計 2型(AVNIR-2)」、昼夜・天候によらず陸地の観測が可能な「フェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ(PALSAR)」の3つのセンサを搭載し、詳しく陸地の状態を観測する機能を持つ。

分解能とは

空間分解能。どれだけ細かく対象を観測できるかを表す。分解能2.5mで観測すると地表の物体を2.5mまで識別できる。

【図】

(画像左)分解能10m(画像右)分解能2.5m

地球観測衛星「THEOS」について

2008年10月1日にタイ地理情報・宇宙技術開発機関(GISTDA)が打ち上げた、タイ国初の地球観測衛星。THEOSとはTHailand Earth Observation Satelliteの略である。地表を2mの分解能で白黒画像を取得する「パンクロマチック」と、15mの分解能でカラー画像を取得する「マルチスペクトラル」の2つのセンサを搭載している。