「Data & Intelligence事業部」の検索結果

【3/30(木)オンライン】NTTデータData&Intelligence事業部説明会

NTTデータData&Intelligence事業部(以下D&I)では、当事業部にご興味のある方を対象にした説明会を開催いたします。セミナーでは現役メンバーが登壇しますので、D&Iの特徴や強みについてご理解を深めていただくことが可能です。データドリブンDXの第一線で活躍するコンサルタント、データサイエンティスト、クラウドエンジニア等の話を聞くことができるまたとないイベントですので、ぜひご参加ください。

【3/2(木)オンライン】Data&Intelligence事業部説明会

NTTデータ Data&Intelligence事業部(以下D&I)では、当事業部にご興味のある方を対象にした説明会を開催いたします。セミナーでは現役メンバーが登壇しますので、D&Iの特徴や強みについてご理解を深めていただくことが可能です。データドリブンDXの第一線で活躍するコンサルタント、データサイエンティスト、クラウドエンジニア等の話を聞くことができるまたとないイベントですので、ぜひご参加ください。

Data&Intelligence事業部 経験者採用

お客様のデータドリブンカンパニー変革に向け、コンサルティングからデータ分析、ソリューション提供/基盤構築、運用支援までワンストップで提供支援。多様なスペシャリストと変革を推進していただける方を募集中

営業としてお客様のデータ活用に伴走。「ありたい姿」をともに描く

Data&Intelligence事業部では、AIやデータサイエンスといったテクノロジーを起点にお客様の事業変革や新たなビジネス価値創出の支援に取り組んでいます。多くの企業でDX推進が本格化する中、コンサルティングからデータ分析、ソリューション提供/基盤構築、運用支援までトータルに手掛ける同事業部では、あらゆる業界のプロジェクトが進行しています。そのような中で、営業担当としてお客様の課題に真摯に向き合い続けているのが、第二新卒入社3年目の落合響子です。前職時代に感じた“もどかしさ”を機に転職を果たした落合に、この事業部で得た新たなやりがいと成長について聞きました。

お客様への価値提供にこだわる姿勢が、データサイエンスの進化につながっていく

AIやデータ分析に関する技術は目覚ましい進化を遂げており、作業効率を高めるライブラリの整備なども進んできました。そして、世の中のAIに対する認識も徐々に変化。以前は「何でも解決できる技術」「未来的で面白いことができそう」といった漠然とした期待が寄せられていましたが、昨今は膨大なデータから貴重な洞察を導くテクノロジーとして、ビジネスニーズも具体的になってきています。このような中で重要性が高まっているのが、データサイエンスです。Data&Intelligence事業部でデータサイエンティストとして、お客様の課題と要望に真摯に向き合い続ける石田武が、NTTデータならではの強みややりがいを語ります。

コンサルタントとして“正解”をつくり続け、日本のビジネスモデルを変えていく

テクノロジーコンサルティング事業本部Data&Intelligence事業部は、データ分析/活用領域における20年来の実績をもとに、お客様企業のデータドリブンカンパニーへの変革を支援しています。今年、経験者採用で入社したばかりの浅野裕樹が、ニューフェイスならではの視点からこの組織で働く醍醐味を語ります。

最先端のソリューションを探求し、日本のデータ活用のレベルを引き上げる。Snowflakeビジネス推進室の目指す姿とは

NTTデータは2022年7月に組織改編を行い、テクノロジー領域のコンサルティング事業を行う「テクノロジーコンサルティング事業本部」を新設。その一翼を担いデータ活用を所管するData&Intelligence事業部の中で、あるソリューションの名前を冠した組織があります。その名は「Snowflakeビジネス推進室」。NTTデータがSnowflakeに注目した理由、そして実現しようとしている世界について、Snowflakeビジネス推進室室長の村山に話を聞きました。

テクノロジー起点で描いた未来をデータとデザインで実装。テクノロジーコンサルティング事業本部が目指す世界

NTTデータは2022年7月に組織を改編し、「テクノロジーコンサルティング&ソリューション分野」を新設。それまでのコンサルティング&ソリューション事業本部を再編する形で、テクノロジー領域のコンサルティング事業を行う「テクノロジーコンサルティング事業本部」と、「ソリューション事業本部」を新設しました。なぜ新たな組織を立ち上げ、「テクノロジー」を名前に掲げたのでしょうか。再編の背景や組織の目指す世界観について、テクノロジーコンサルティング事業本部長の谷中が語ります。

「Mana PlaS®」で事業変革を柔軟にサポートする新たなアウトソーシングサービスの創出へ

働き方改革、COVID-19、そしてゼロトラストという新たな概念。ITインフラに関して、お客様が向き合う課題は次々に変化し続けています。その中で最新・最適なネットワーク&セキュリティを提供するネットワークソリューション事業部もまた、乱立する競合サービスの追随を許さない、最適な提案を示すことが求められています。マネージドアウトソーシングサービス「Mana PlaS®」をベースに、さらなる新しいサービスを生み出すため、事業部長の甲原智徳がメンバーに発信している熱いメッセージがあります。さらに、メンバーの取り組みを最大化するための組織作りについても紹介します。

データ活用を起点とした変革で、お客様を成功に導く

デジタル+カスタマーサクセス、つまりデジタルによってお客様に成功してもらうことが「デジタルサクセス®」の目標です。そのために10年以上の期間をかけ、データ活用を起点にしたお客様変革を実行。数々のベストプラクティスを蓄積してきました。NTTデータにおけるデータマイニングの黎明期からデータ活用に携わり、現在デジタルサクセス統括部長を務める奥田良治は、その歴史の中で一貫して「データは使われてこそ」という姿勢を貫いてきました。お客様の成功に必要なことであれば何でも実行する「成功の請負人」。その表現は言い過ぎかもしれないと自重しながらも、奥田はお客様のためのデータ活用にこだわり続けています。

“お客様のなか”からビッグデータ活用を推進する変革組織へ

AI・データ活用を起点に、デジタルでお客様のビジネスに成功をもたらす「デジタルサクセス®」を推進するData & Intelligence事業部。その中でデータ分析プラットフォームソリューションを担う「Trusted Data Foundation®」は、データ資産を分析・活用するための環境をオールインワンで提供しています。データ活用の分野でいま、お客様に求められていることとは?データマネジメント統括部 ソリューション担当 部長の立石良幾が、NTTデータの介在価値について語ります。

化学メーカーでデータ分析の魅力に触れ、飛び込んだデジタルサクセス®の世界

製造業界はデータサイエンスに基づくコスト削減や歩留まりの向上といったデジタルサクセス®が求められる領域の一つです。大手化学メーカーに入社後、製造現場でデータ活用を担っていた江崎はその奥深い世界に魅了され、より整った環境で幅広い知見を得たいとの思いからNTTデータに転職。製造業界に留まらずWeb系などの多様な顧客企業に向けて、データサイエンスの価値を提供するコンサルタントとして活躍しています。