
酒徳 亮子
新卒で生命保険会社に入社。人事部採用・営業企画等に携わる。2022年7月にNTTデータへ経験者採用で入社し、現在は人事本部人事統括部にて経験者採用を担当。

安永 章太郎
新卒でNTTデータに入社。官公庁向けのシステム開発などに携わる。2021年より人事本部へ異動し、現在は経験者採用の責任者として採用業務を担当。

東ヶ崎 美帆
新卒で家具・インテリア業界に入社。店舗運営業務等に携わる。2021年10月にNTTデータへ経験者採用で入社し、現在は第二公共事業本部 デジタルウェルフェア事業部 第一統括部に所属しシステム開発・運用などを担当。
IT業界未経験からNTTデータへ

成長、活躍できる環境を求めてNTTデータへ
酒徳)
東ヶ崎さんはIT業界未経験からNTTデータへ経験者採用で入社していますが、転職の経緯を教えてください。
東ヶ崎)
学生の頃はITが広く社会に普及しているものだと思っていましたが、実際に働き始めてみるとギャップがあってショックを受けました。組織のIT化やシステム化に携われたら良いなと思ったのが転職のきっかけです。
そのなかでも、NTTデータは業界内でも大きな会社でしたし、開発力や課題解決のノウハウが多くあることがわかりました。そのような環境で成長して、活躍できる人材になりたいと思いNTTデータを選びました。

酒徳)
選考の際に意識していたことや、選考の雰囲気を教えてください。
東ヶ崎)
「チームで働く」「お客様と近い距離でコミュニケーションを取りながら業務をすすめる」といったことは、前職とNTTデータで共通していましたので、社会人2年半の中で経験したことや身についたことをアピールしました。
面接はすごくカジュアルに進みまして、過度に緊張することもなく、普通の会話という感じで、私の人となりを知ろうとしてくださっている印象を受けました。
安永)
入社後にスムーズに活躍いただけるように、配属先やお任せする仕事内容をイメージしながら皆さんのお話を聞くように心がけているので、そうした感想をいただけて良かったです。
働きやすい環境のなかで、キャリアを磨いていく

周囲からの手厚いサポートで働きやすい環境
酒徳)
実際に働いてみていかがですか。
東ヶ崎)
テレワークは初めてで、孤独な時間が続くのかなと心配していたのですが、課長やチームメンバーのサポートが手厚くてとても助けられました。わからないことでもすぐに質問できる環境はとても働きやすいと感じています。
現在はまだまだ経験を積み重ねていく時期ですが、お客様からの要望をただこなすだけではなく、課題を正しく理解して積極的に提案できるパートナーを目指しています。そして、いずれはリーダーになってチームを引っ張っていけるようになりたいです。

社内のリーダーから学び、自身のキャリアイメージを描く
安永)
働く中でキャリアのイメージなどは変わってきましたか。
東ヶ崎)
そうですね。最初は漠然とリーダーになりたいと思っていましたが、社内のいろんなリーダーを見ながら、自分がどうなりたいか想像を膨らませているところです。
安永)
様々なタイプのリーダーがいますので、社内でロールモデルを見つけて東ヶ崎さんらしいリーダーになっていってほしいなと思います。
求めるのは「ITの力で社会課題を解決したい」という思い
安永)
最後に、どのような方を第二新卒で求めているのか、私からお伝えします。
NTTデータでは、IT業界未経験でも「ITの力で、社会全体の課題を解決する仕組みをつくる側に回りたい」という思いを持った若手の方の経験者採用を強化しています。
社会に出てみて、非効率な仕組みに違和感を持つことや、企業や業界の課題に気付くことは大きな価値であり、それはNTTデータに新卒入社した人にとっても新しい視点を与えることになります。
皆さんが感じた違和感や課題を、ITの力で解決できる環境がNTTデータにはあります。少しでも興味をお持ちいただけたら、ぜひ応募をご検討ください。
Q&A

―配属先はどのように決まるのでしょうか。また、どのような研修があるのか教えてください。
安永)
皆さんのやりたいことや実現したいことを面接のなかでしっかりと確認させていただいて、入社までに配属先を決定します。
研修に関しては、未経験の方でも安心していただけるように新卒用の研修をブラッシュアップしたものを用意しています。座学だけだと働くイメージを持てないと思いますので、実際の業務と並行して研修を受けられる体制にしています。東ヶ崎さんはどのような研修を受けましたか。
東ヶ崎)
まずはチームに入ってタスクを持ちつつ、上長と相談しながら研修を受けていきました。業務と並行しながら進められるので、実務と照らし合わせて納得しながら学べたのは良かったです。
―入社後はどのようにキャリア形成をしていけるのでしょうか。
安永)
現在の人事的な制度としては3カ月に一回、上長と行うチャレンジシート面談というものがありまして、キャリアの棚卸しや目標の達成状況を確認しています。ご自身のキャリアの目標を上長と定期的に確認しながら、ステップアップしていけます。また、一定の条件を満たせば社内公募にも応募できます。
―NTTデータで働くことで、どのような専門性が身につきますか。
東ヶ崎)
現在担当しているのが2年間かけてお客様のシステムを開発していくものなのですが、プロジェクト全体の進め方や、お客様が抱える課題や業務内容をしっかりと理解できる力が身についたと思います。
安永)
専門性という点では、物事を見る視野が広くなり、視座が高くなると思います。向き合う課題も大きなものが多いなかで、私たちがお客様の半歩先を行って提案しなければいけない局面も多いので、日々考える能力は磨かれます。
―NTTデータで働く魅力とはなんでしょうか。
東ヶ崎)
携わっていたシステムが何回かリリースされているのですが、実際にそのシステムを使っている方からの声が届くことがありました。そういう時には、本当に世の中で使われているものに携われているという実感を得られます。また、お客さまと日々やり取りをする中で、「もっとこうしてほしい」とご要望をいただくことで、意味のあるものをつくれているんだなとやりがいに感じられます。
安永)
普段の生活のなかでNTTデータという会社に触れる機会はなかなかないのですが、実はいろんなところで人々の生活を支えているんですよね。
社会を変えていく体力、ノウハウを持っているのはNTTデータの強みだと思っています。本気で社会を変えたいと思っている人がたくさんいるので、普段の生活で本当は不便なのにまだそこに気づけていないところや、社会の課題にも向き合えるのが当社の特色だと思うので、こういう環境で働けるのはやりがいに感じますね。
ビズリーチ キャリアLIVE 「第二新卒セミナー ~ITの力で新しいキャリアを磨く~」(2022年12月8日開催)アーカイブ動画URL
https://www.youtube.com/watch?v=ksv1LSVSp5k
※動画内容は当時のものです。第二新卒入社をお考えの方は、リクナビNEXTよりぜひご応募ください。
株式会社エヌ・ティ・ティ・データの求人メッセージ -<第二新卒>システムエンジニア★安心の育成制度で自ら成長へ- |【リクナビNEXT】で転職! (rikunabi.com)
※掲載記事の内容は、取材当時のものです