NTTデータの取り組み

NTT DATA's Approach

人工知能(AI)に向けて高まる期待

ビジネスに新たな価値を創出し、企業にイノベーションを起こすテクノロジーとしてAIに注目が集まっています。

人手では扱うことが不可能だった膨大なデータ量をAIに学習させ、新たなルールや知識を発見することで、例えば販売業務や商品設計では顧客が潜在的に持っているウォンツのより深い理解や、製造の分野では歩留まりの改善といったニーズに応えられると期待されています。

また過去のデータに基づき将来何が起こるかを予測することで、顧客の需要や行動の変化をつぶさに捉えたり、設備に故障が起こる予兆を検知する――AIはこのような知見も提供できると期待されています。さらには現状人間が行っている業務、例えばコールセンターにおける質問応答、判断業務における審査、音楽や文章などのコンテンツ創作、自動車の運転、生産プロセス改善などをより効率的かつ高精度にするべく、AIによって自律化・自動化したいという思いも高まっています。

ビジネスシーンにおけるAI活用の重要ポイント

どうすれば上記のような期待に応えるAI活用を実践できるでしょうか――。

一口にAIといっても、サービサーが提供する機能はさまざまであり、複数の要素技術から成り立っています。またその実装方法もそれぞれ異なっています。

したがってさまざまなビジネスシーンにAIを適用するためには、複数の技術を融合して有機的に機能させる高度なインテグレーションが必須となります。そこには重要なポイントが2つあります。

AI活用の本質は現実的な成果を出すこと

1つめのポイントは、ビジネス課題の解決(意思決定品質の向上や、自動化による業務効率化)につながっているかどうか、成果がでているかどうかです。「人工知能」という言葉のイメージもあって、つい人間的な“知性”や“賢さ”が感じられることを求めがちですが、ビジネスにおけるAI活用の本質はそこではありません。

何もディープラーニングのような先進的な技術を適用することにこだわらなくても、ルールベースの仕組みを用いたり、あるいは機械学習手法と組み合わせたりすることで課題を解決することができるなら、それは大きな成果となります。

多様な要素技術のブレークダウンと組み立て

2つめのポイントは、解決を目指す課題の明確化および範囲の策定、それを実現する技術のブレークダウンです。

先に挙げたような販売業務や商品設計における顧客のウォンツ理解や生産プロセスの自律化/自動化といったビジネスの目標に対して、ユーザーとシステム間の情報のやり取り、大規模データの分散処理、基幹システムとの連携などを実現するため、AIのみならず多様な要素技術を的確に取捨選択しながらソリューションを組み立てていく必要があります。

ニーズとテクノロジーのギャップを埋めるトータルなインテグレーションを提供

データ収集から蓄積、分析、実行まですべてのプロセスを包括し、一気通貫のビジネスモデルを描くことができる企業こそが、AI活用を主導できると言えるでしょう。

この視点に立ってNTTデータでは、お客様のニーズとテクノロジーで達成できる範囲の間にあるギャップを埋めるためのサービスをトータルで提供しています。

エッジ―クラウドが連携した、トータルなインテグレーションの例

NTTデータでは、多くのプロジェクトを通じて培ってきたアナリストのノウハウを結集した業界テンプレートを強みに、さまざまなテクノロジーを現実解に変えていく仕組みを提供しています。

そしてAIの重点的な適用領域として、「顧客接点領域」「業務高度化領域」「複合高度分析領域(社会基盤領域)」を挙げています。

顧客接点領域は、実際に顧客と対話するコールセンターや窓口業務などフロントオフィスを主な対象とするもので、顧客応対の正確性や顧客満足度の向上を目指しています。また、チャットボットやチャット接客への対応など、チャネルの多様化といった課題を解決します。

業務高度化領域では、審査部門やマーケティング部門などのミドルオフィス、人事・財務・購買などの共通業務を担っているバックオフィスを対象とし、AIによる情報の自動収集、属人化しがちな専門業務の効率化と判断の均一化、RPA(Robotic Process Automation)とAIを組み合わせたオフィス業務自動化など、徹底したコスト低減、競合他社との差別化要素となる付加価値を創出します。

複合高度分析領域(社会基盤領域)では、AIとIoTを連携させたトータルインテグレーションに対応。工場や社会インフラのいたるところに設置された機器やセンサーから膨大なデータを収集し、現場側のコンピューター(エッジコンピューター)とクラウドを協調させてリアルタイムに分析・制御することで、予測や予兆検知、自動化などの高度な処理を実現します。医療や交通など社会サービスにおけるAI活用も進めています。

このように、NTTデータはさまざまな領域の課題解決をAIによって実現していきます。

レポート&コラム

出沢 信雄

リスク分析業務における生成AIの活用可能性

さまざまな業務への活用可能性が考えられる生成AI。NTT DATA内でも既にソフトウエア開発への活用を進めており、さらなる活用可能性を検討している。 サイバーセキュリティに関わる上流工程の主な業務としてリスク分析や対策設計が挙げられるが、対応する要員には高いスキルが求められ、また、相応の稼働が発生する。サイバーセキュリティの重要性が高まる中、生成AIを活用してリスク分析業務を効率化することは可能なのか。 リスク分析や対策設計業務における生成AIのフィージビリティについて、検証結果と今後の活用可能性を紹介する。

サイバーセキュリティ データ&インテリジェンス

NVIDIA Omniverseを活用したデジタルツイン構築の好事例

デジタルツイン構築では、テクノロジーやプラットフォームに関係なく、複数の独立したコンポーネントを結ぶアプリケーションの作成が不可欠であり、多様なテクノロジーをシームレスに接続するプラットフォームが必要となる。その代表例がNVIDIA Omniverseだ。本稿ではNTT DATAも活用するNVIDIA Omniverseの機能や活用事例、今後の展望を紹介する。

データ&インテリジェンス デジタルツイン 製造

村上 功修

生成AIを使ったNTTデータ流「新時代のシステム開発」とは ~グローバルで商用への適用実績拡大中!レガシー資産を高品質・高生産性でモダナイズ~

生成AIの活用をグローバルで推進する『Global Generative AI LAB』を設立し、最新のAI技術を安心安全、迅速に活用する体制を整備するNTT DATA。ソフトウエア開発でも、要件定義からテスト工程までシステム開発の全フェーズで生成AIの適用を推進している。すでに海外を中心にPoCだけでなく商用利用での適用実績が積み上がっており、ある案件の製造工程では7割の合理化によって工期を短縮。生産性を約3倍向上させた例もあるという。10月には日本の金融や法人のお客様においてマイグレーションのPoCを始めている。本稿では、NTT DATA 技術革新統括本部 システム技術本部 ADM技術部の村上功修部長の話から、高品質を担保しながら生成AIを導入するNTT DATA独自の取り組みに迫った。

データ&インテリジェンス コンサルティング 金融 電力・ガス・水道 官公庁・自治体

ラインナップ

お客さまのソリューションに合わせた開発とともに、パッケージの提供もしています。

MediaSearch+®

MediaSearch+は、世の中に流通しているコンテンツ(映像・音楽)から新たな価値を生み出し、事業成果に貢献

MediaSearch+®は、世の中に流通しているコンテンツ(映像・音楽)から新たな価値を生み出し、事業成果に貢献します。 映像から人物や物体を認識しサービス・マーケティングに活用、放送・配信での使用楽曲を検知して権利者団体への報告に活用、など様々な分野でご利用頂いています。 核となる技術は、NTT研究所のFingerprint技術:RMS(Robust Media Search)、NTTデータの独自AI。雑音・歪みなど映像・音楽の変化への耐性に優れ、高精度に検知します。

通信・放送 データ&インテリジェンス

データ仮想化ソリューション「Denodo Platform」

各種データを論理的に統合・管理・配信し、ニーズに応じたデータ活用を支援

Denodo Platformは、サイロ化したシステムを論理統合し、企業内に分散したデータの一元管理を可能とします。より鮮度の高いデータ活用で分析スピードを高め、経営判断の俊敏性向上に貢献します。Denodoの仮想ビューはリアルタイムなデータアクセス、社内外のデータとの柔軟な組合せによりデータの価値を見出せます。またローコードで仮想ビューが作成でき迅速なデータカタログの提供・拡張を実現します。

内部統制 情報銀行 データ&インテリジェンス

レセプト情報・特定健診等情報データベース分析支援サービス

調査・研究を支援するコンサルティング&受託解析サービス

レセプト情報・特定健診等情報データベース(ナショナルデータベース)を用いた調査・研究を支援するコンサルティング&受託解析サービス(有料)です。 ナショナルデータベースの利用申請前の研究デザインから集計や統計解析、論文作成までの全てのプロセスをオンデマンドにご支援可能です。さらに、ナショナルデータベースと要介護認定情報・介護レセプト等情報データベース(介護DB)や匿名診療等関連情報データベース(DPC-DB)との連結解析も対応可能です。 当社のコンサルティング&受託解析サービスは、ナショナルデータベースを活用した調査・研究プロジェクトの円滑化と適切なデータ処理を可能にする、強力なサービスです。お客様には、ぜひ当社のサービスをご活用いただき、調査・研究における効果的な意思決定をサポートいたします。当社の専門スタッフが、高度な分析技術と豊富な経験を活かして、お客様のニーズに合わせた最適な解決策を提供いたします。

食品 医療・ヘルスケア データ&インテリジェンス

イベント・セミナー

オンライン

Hinemos World 2023

開催日:2023年11月13日(月)~2023年12月8日(金)

オンプレ・クラウド・仮想化といった様々な環境で動作する多種多様なITシステムの安定運用を実現する統合運用管理ソフトウェア「Hinemos」 安心できるITシステム運用を、高効率/低コストで実現する、Hinemosの様々な機能・サービス・ソリューションを、オンラインでご紹介します。

通信・放送 クラウド データ&インテリジェンス ネットワーク

オンライン

【教務×データ活用】~教務データを読み解くと学生の行動が見えてくる!?教務におけるデータ活用の世界~

開催日:2023年11月29日(水)

本セミナーではこれらの課題解決へ向けた教務システムを軸としたデータ活用の提案と事例をご紹介いたします。 また、弊社がご提案する教務システム(LiveCampusU)をご紹介いたします。 ぜひ皆さまのご参加をお待ちしております。

教育 クラウド データ&インテリジェンス ウェブサービス

東京

Tokyo Systems Engineering Summit 2023

開催日:2023年12月8日(金)

製造業は変革期を迎え、近年自律システムが注目されえいます。ここには、安全性、製造責任、トレーサビリティ確保のような課題があり、対応が求められます。 Software Driven Productが加速する製造業において、ヨーロッパと日本の識者が集う、情報交換、ネットワーキングの場を提供します。

モビリティ データ&インテリジェンス IoT コンサルティング アプリケーション開発・管理 システム基盤設計