NTTデータ 地域会社
経験者採用情報

  1. TOP
  2. 新着記事一覧
  3. 人財第一の組織風土と密接なコミュニケーションが、良質な行政システムを作る

人財第一の組織風土と密接なコミュニケーションが、良質な行政システムを作る

NTTデータMCSは、地域密着の強みを活かし、地元自治体の行政システムや教育システム、および電力・通信系企業のシステム開発で豊富な実績を持っています。2020年に経験者採用で入社した安武大樹は、同社が最も強みとしてきた分野の一つである国民健康保険関連のプロジェクトに参画しています。前職でも長く公共系システムの開発に従事してきた安武の目線から、NTTデータMCSの強みや組織文化の魅力について迫ります。

目次

安武 大樹

NTTデータMCS
第二事業部 第三システム担当

2020年、経験者採用で入社。前職は熊本県内のシステム開発会社にて8年間勤務し、システムエンジニア・プログラマとして医療系システムや年金システムの開発を経験。NTTデータMCS入社後は、現在に至るまで国民健康保険システムの開発に携わる。

他社ベンダの立場で感じた、“人財ファースト”な社風

安武はNTTデータMCSへの入社以来、国民健康保険システムの開発に従事してきました。少人数のチームリーダーを務める傍ら、既存システムの改修や機能追加などのプロジェクトで自らプログラミングにも関与し、その目線でお客様に提案をすることもあると言います。

この開発案件には、現在私を含め12名がNTTデータMCSから参画しており、私が取りまとめるのは3つのチームのうちの1チームです。MCSのメンバー全体を統括するプロジェクトリーダー(PL)からサブリーダーに任される開発タスクを、チーム内で作業分担しながら完成まで進めます。普段はMCSのメンバー間でのコミュニケーションが中心ですが、PL不在時には私が代理で顧客折衝を担う機会もあります。自らプログラムを書く開発者でありながらチームをまとめる場面もあり、ハイブリッドに活躍できる今のポジションにやりがいを感じています。

地元である熊本県でITエンジニアとしてのキャリアをスタートさせた安武。公共系・医療系システムの実装を中心に担当し、プログラミングの経験を積んできました。当時は上京をあまり考えていませんでしたが、入社5年目の時に会社都合で東京に転勤。結果として、それがキャリアの転機となりました。

上京後、NTTデータMCSのことやそこでの働き方を知る機会がありました。メンバーとの定期的な面談とその内容に対するフィードバック体制が確立されていたり、上司と部下との間で風通しの良いコミュニケーションが交わされていたり。会社が社員を大切に育てようとする、組織全体としての姿勢を強く感じました。そういった部分がとても魅力的に見えたんです。

NTTデータMCSを知り「社員一人ひとりが、会社が誇る“人財”として成長している姿」を感じたという安武。公共システムを担うやりがいはそのままに、新しい環境へ挑戦することに決めました。

チームワークを重んじ、要件の“一歩先”に踏み込む

安武が現在開発に参画している国民健康保険システムは、一般的な案件とは少し異なる事情があります。それは、開発の発注元(厚生労働省が所管する法人)とシステムを実際に利用するユーザー(各自治体などの保険者)が異なるという点です。

PGの基本的な役割は、与えられた設計書に基づいて仕様通りのプログラムを組むこと。しかし安武は国民健康保険システムに関するこの状況を理解したうえで、PGとしてさらに一歩踏み込むこともあると話します。

お客様から要望いただいたシステムを希望通りに実現させることは、私たちにとって最低限のミッションです。その一方で私個人には、ユーザーの皆さんが真に使いやすいシステムをご提供したい思いが強くあります。

ですから渡された仕様に対して、時には、「こうプログラムを組んだ方が便利じゃないですか?」などと開発者目線からの提案をすることもあります。取り入れていただけることも、コスト等の観点から実現できないこともありますが、私は自らの意見を積極的に出していく姿勢に意義や面白さがあると考えています。上司からも「必要だと思ったことには積極的にチャレンジしてほしい」と声をかけられますし、さまざまな提案に耳を傾けてもらえる手応えがあります。

NTTデータMCSとしてより良い価値や技術を提供していくため、安武にはもう1つ大切にしていることがあります。それは「リーダー」としてのチームマネジメントです。

前職時代の社会人1年目の頃、安武はある医療系システムの開発に初めて参画しました。そのチームは技術力こそ高かったものの、チームリーダーはタスク管理や進捗報告が苦手でした。しかし、安武がチームリーダーの苦手な部分をフォローすることでプロジェクトは円滑に進みました。先輩後輩関係なくメンバーの長所を発揮し、短所はチームで補っていくことが大切だと学んだ安武。その時の体験が、チームワークやコミュニケーションを重んじる現在の仕事観を形作るきっかけになったと振り返ります。

テレワークが増え、メンバーと対面で会話をする頻度が減りました。だからこそ、時には何気ない雑談のチャットも交えるなどして、オンライン上でも『お互いをよく知り、気軽に助け合える』雰囲気づくりを特に意識しています。

チーム内には若手のメンバーもいますが、彼らが1つのプロジェクトを通して技術的にも人間的にも成長した姿を見たときは、まるで自分のことのようにうれしく思います。私にとって良好なチームワークは、組織として良い成果を残すために欠かせない地盤のようなものです。

思いを臆せず発すれば、次のキャリアは拓かれる

リーダーとしてメンバー間のコミュニケーションを大切にしながら、チームとして質の高い成果を出すことがやりがいと語る安武。彼はすでに、NTTデータMCSで挑戦したい次の目標を持っています。
それは1チームをまとめるリーダーからステップアップし、自社メンバー全体をまとめるPLを目指すこと。このキャリアイメージを上司との面談で相談すると、間もなく挑戦の機会が与えられました。

2022年秋から始まるシステム更改の新規プロジェクトで、自社が携わる全体の進捗を要件部分から取りまとめることになりました。将来を視野に入れたマネジメント経験を積むため、管理業務として自分がこれまで経験したことのないほどの規模の作業に挑戦します。不安と楽しみの両方の気持ちがありますが、正直楽しみのほうが大きいです。
NTTデータMCSは、社員一人ひとりの意向をリアルタイムで汲み取ってくれ、それをその場限りで終わらせずに実現させてくれる会社だと改めて感じました。

「スキルのあるエンジニアが単に集まっただけの組織では、本当に優れた技術者集団とはいえない」。
たとえ1人が壁に当たってもチームでカバーし、協業できる体制があるチームこそ、安武や彼のチームが描く理想の組織像です。安武は、NTTデータMCSのエンジニアは責任感が強く技術レベルが高いと話す一方、会社にフィットするために最も大切な要素はコミュニケーション能力だと言い切ります。

人同士の結びつきが強い当社だからこそ、自分の思いや意見を周りにはっきりと伝えられることが大切です。なぜならその言葉は、ある時はチームが気付かなかった新しい視点となり、ある時はその人自身のキャリアを切り拓くきっかけになるからです。

もちろんエンジニアやプログラマとしての技術スキルは大切ですが、プロジェクトごとに扱う技術が異なることもあり配属後に学ぶ要素も多いです。また当社では、NTTデータグループの研修を全て受講することができます。講座の分野はさまざまで、私自身も次の案件で必要になるクラウドの知識や、メンタルマネジメント術を学んでいるところです。

千葉県松戸市を拠点に、近隣自治体や社会インフラを支える基幹システムに向き合うNTTデータMCS。同社にはプロの技術者としてシステムを使う人に寄りそうユーザーファーストな目線と、管理者や上長が成長を支援する組織文化があります。

※掲載記事の内容は、取材当時のものです