
書籍・刊行物

Web3と自律分散型社会が描く銀行の未来
お金がデジタル化し「自律分散型社会」が進む世界で、銀行は社会から何を求められるのか? Web3というキーワードをもとに、金融への影響や向き合い方を論じる。 日本の銀行が歩んできたテクノロジーの歴史をひもとき、Web3をはじめとした新しいテクノロジーや概念への正しい理解を通じて、期待と不安が入り混じる銀行の未来を考察する。進むべき方向を定め、はじめの一歩を踏み出そう! CHAPTER1では、銀行を取り巻く外部環境やテクノロジーの歴史を整理し、金融にとって重要なテーマである「お金」がデジタル化した世界での銀行の役割を考える。CHAPTER2では、Web3とは何かを解説し、それが注目される背景やメタバースとの関係、課題をみていく。CHAPTER3では、量子コンピュータや認証技術などのテクノロジーとWeb3のかかわり方について解説。最後のCHAPTER4ではWeb3の先にある銀行の未来を考察する。 金融業界に関わる方全般、特に金融機関において経営企画、商品企画、人事などに従事する方、Web3や最新テクノロジーを基本から理解したいという方におすすめの1冊。
詳細はこちら

製造業DX(日経ムック)
地政学リスクによるサプライチェーンの混乱、エネルギー問題、地球環境保全など、グローバル競争の激化により、日本の製造業は変革を迫られています。本書では、製造業DXにおける展望や課題、生産・品質管理/研究開発・設計/サプライチェーンの各段階におけるデータ連携・利活用の先端事例を識者による解説と企業の実例を通して紹介します。 詳細: https://www.amazon.co.jp/dp/4296122088
詳細はこちら

日本と世界の課題2023 ~歴史の転換点に立ち、未来を問う~
われわれは今、歴史の転換点にいる。世界の分断が深まる中、何をどう選択していくか。少子高齢社会が深刻となる日本は、山積する課題にどう向き合うのか。 日本と世界の未来に向けて、111名の専門家が語る。 金融イノベーション本部 ビジネスデザイン室 イノベーションリーダーシップ統括部長 山本英生 が執筆した「量子時代の到来に向けた準備?」が第11章に掲載されています。
詳細はこちら

パラダイムシフトを生きる
現在世界で起こるコロナ禍、ウクライナ危機等といったパラダイムシフトを直視し、IT企業の経営人の経験から導き出された知見をもとに、大局的な社会評論、イノベーションとデジタルの捉え方、そして持論であるITの基礎技術の重要性について語られます。果ては、情報をどう理解し活用するか、さらには人生をどう生きるべきか、といった幅広かつ深甚なトピックを取り扱います。
詳細はこちら

1週間でAWS認定資格の基礎が学べる本
資格取得を視野に入れた基礎学習ができる! 今もっとも人気の高いIT関連資格の一つであるAWS認定資格。しかし、エントリーレベルの「AWS認定クラウドプラクティショナー」でも、専門用語が多く、クラウド初心者には敷居の高い資格です。本書は、クラウド初心者の方が資格取得を視野に入れた、クラウドとAWSの基礎を学習するための入門書です。事前に本書で基礎固めを行うことで、試験対策をスムーズに進めることができます。 1週間で学習できる! 「1日目」「2日目」のように1日ずつ学習を進め、1週間で1冊を終えられる構成になっているので、計画的に学習を進められます。 ITサービスの構築を疑似体験できる! 1つひとつのAWSサービスについては理解できても、なかなか全体像をつかむのは難しいのではないでしょうか。本書は、全体を通して実際にITサービスを構築する流れを疑似体験できる構成になっています。いま学習している内容がITサービスのどの部分に当たるのかを理解しながら学習することで、試験対策にも!実務にも!役立つ知識が身に付きます。
詳細はこちら

ダイナミック・サプライチェーン・マネジメント レジリエンスとサステナビリティーを実現する新時代のSCM
日本のSCMの変遷を整理したうえで、新時代に求められる「ダイナミック(動的)・サプライチェーン・マネジメント」に具備すべき新たなマネジメント機能や、実現に向けた課題について解説するとともに、SCMリーディングカンパニーの先行事例も紹介。
詳細はこちら

AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書
最もわかりやすく、もっとも充実した、最高のAWS入門書! AWSの基本から、主要サービスの概要、特徴などを、わかりやすい図解とともに、1つひとつ丁寧に解説! これからAWSを学ぶ人や、すでに利用している人にとって最適な教科書です。
詳細はこちら

BERT入門──プロ集団に学ぶ新世代の自然言語処理(AI/Data Science実務選書)
BERTの登場により、自然言語処理(NLP)におけるAIのビジネス適用が劇的に進展し、続々と新しい技術が生まれています。主流となったBERTをきちんと理解すれば、新世代のNLPにキャッチアップできます。 本書では、技術開発はもちろん実務経験も豊富なNLPの専門家集団が、Attention機構、Transformerアルゴリズム、BERTモデルを徹底解説。プロフェッショナルチームが仕組みを詳しく、現場で使えるコードをやさしく手引きします。 詳細: https://www.amazon.co.jp/dp/4865943404
詳細はこちら

日本型サステナブル・ロジスティクス 人手不足、コスト増、環境問題、災害を乗り越えて生き残る方法
クニエが提唱する「日本型サステナブル・ロジスティクス」という新しい概念を紹介するとともに、持続可能性の高い物流にするための、具体的な取り組み、解決方法について解説。
詳細はこちら

今、若者たちと Z世代、ミレニアル世代とつくる新しいパーパス
2021年10月~2022年4月にかけて日本経済新聞に掲載された特集「今、若者たちと~次の10年の話をしよう」が書籍になりました。 企業トップとZ世代、ミレニアル世代が対談する企画で、NTTデータの本間洋社長とプロゴルファーの松山英樹選手の対談模様が掲載されています。
詳細はこちら

日本と世界の課題
感染症との闘いが長期化する中、柔軟で強固な社会や国家をつくるにはどうすればよいのか。 未来をどう描くのか。第一線で活躍する77人の識者が課題と展望を語る。
詳細はこちら

テクノソーシャリズムの世紀
格差/成長 Vs. 包摂/持続可能 可能産業革命以後の世界の、政治・経済・社会を支配してきた価値体系のグレートリセットが始まる! 世界的テクノロジスト&未来学者が提唱する資本主義・民主主義のデジタル・トランスフォーメーション
詳細はこちら
- Prev
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- Next