AI需要に対応するコンテナ型データセンターを2025年度中に提供開始

~短納期かつ柔軟にお客さま専用のプライベート環境構築を実現~

トピックス

2025年5月30日

株式会社NTTデータ

株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)は、2025年5月から、冷却性能や熱負荷に関するデータを収集・分析する実証実験を株式会社ゲットワークス(以下、ゲットワークス)と開始し、2025年度中にAI需要に対応するコンテナ型データセンターの提供開始を目指します。NTTデータが保有・運営する首都圏のデータセンターへコンテナを設置し、最新の液冷対応GPUを搭載することで、GPU as a Service(GPUaaS)として提供予定です。お客さまのGPU利用ニーズに応じて、コロケーション形態での提供も予定しています。これにより、生成AIを開発または利用する企業や研究機関等は、需要に応じた最新GPUリソースの迅速かつ柔軟な拡張が可能となります。
コンパクトなコンテナ型であるため、短納期かつ低コストでの構築を実現します。さらに、20フィートコンテナを採用することで、設置場所や設置後の移設を柔軟に実行できます。また、NTTデータは、機密な情報を生成AIに連携するケースを想定し、お客さま専用となるプライベート環境の構築を支援します。
将来的には、地方を中心とした再生可能エネルギー発電所に併設し、地産地消でのコンテナ型データセンター利用も検討しています。それにより、環境負荷の低減や災害リスク分散のニーズへも対応していきます。
NTTデータは、コンテナ型データセンターの提供により生成AI活用の多様なニーズに応え、生成AI活用コンセプト「SmartAgent™」の実現に取り組んでいきます。

背景

近年、自然言語処理や画像生成、音声生成などさまざまな分野で生成AIの利用が普及していることに伴い、生成AIの開発や利用のために必要となるGPUの需要が急速に増加しています。これを受けて、昨今は高性能・高発熱なサーバーを数多く設置可能である大規模なビル型データセンターの開設が広がっています。しかし、大規模なビル型データセンターの開発には、広大な土地が必要なことに加え、計画段階の設計から建物建設や電力の引き込み工事までの構築に長い時間を要するため、急増するGPU需要に速やかに対応できないといった課題があります。
これらの課題に対し、NTTデータは、構築期間が短期間であり、かつ設置場所の柔軟性の高い、AI向けコンテナ型データセンターをサービス化することで課題解決を目指します。

図:構築済みのコンテナ型データセンター試作機写真

概要(特長)

NTTデータは、2025年5月から、ゲットワークスとの協業により構築した試作機を活用し、冷却性能や熱負荷に関するデータを収集・分析する実証実験を開始し、2025年度中にAI需要に対応するコンテナ型データセンターの提供開始を目指します。NTTデータが保有・運営する首都圏のデータセンターへコンテナを設置し、最新の液冷対応GPUを搭載することで、GPU as a Service(GPUaaS)として提供予定です。コンテナ本体のほか空調機器や電力設備、GPUサーバー等も含めてパッケージ化し、コンパクトなコンテナ内でAIを利用するための環境一式を整備します。お客さまのGPU利用ニーズに応じて、コロケーション形態での提供も予定しています。
これらにより、生成AIを開発または利用する企業は、短納期かつ低コストで、需要に応じた最新GPUリソースの柔軟な拡張が可能となります。

NTTデータが提供するAI向けコンテナ型データセンターの特長は下記です。

1.最先端の高性能なGPUへ対応

  • 冷却方式は空冷方式よりも冷却能力の高い液冷方式を導入しており、ラックあたり受電容量は最大120kVAとすることで、最新の高発熱なサーバーも設置できる仕様

2.短納期・低コストで構築が可能

  • ビル型データセンターと比較して工事期間の短期化が可能であり、最短8カ月程度で構築が完了
  • コンパクトなコンテナ型とすることで投資額が抑えられ、さらに用途に応じた最適な仕様で構成することでコスト最適化を実現

3.小型サイズにより設置・移設時に高い柔軟性

  • 20フィートコンテナを標準仕様としており、設置場所が柔軟に選択可能なうえ、設置後の移設も可能
  • 再生可能エネルギー発電所に併設し、現地で発電されたクリーンな電力を地産地消で利用することも可能。環境負担を抑えつつ、託送料等の送電コストを削減したコストメリットも見込める

4.プライベート環境での提供

  • お客さま専用のプライベート環境下で提供することで、機微な情報を外部に漏えいするリスクを低減し、情報のセキュリティ性を確保できる
  • 顧客企業の管理下でAIを運用することで、システムのバージョンアップ等を顧客側で統制することが可能

今後について

将来的には、コンテナとしての物理的な設置場所の柔軟性を生かし、地方を中心とした再生可能エネルギー発電所への設置も検討しています。環境負荷の低減や災害リスク分散の観点から高まっていくデータセンターの地方分散ニーズへも対応します。再生可能エネルギー発電所内で発電された電力を直接的に活用することで送配電網への負担を減らし、託送料等の費用負担も軽減して経済的メリットも創出することを見込んでいます。さらに、データセンターの地方分散需要の高まりに対応し、NTTグループのIOWNの技術を活用し、地方で分散されたデータセンター間においても高速な通信環境を実現することも目指します。
NTTデータは、コンテナ型データセンターの提供により生成AI活用の多様なニーズに応え、生成AI活用コンセプト「SmartAgent」の実現に取り組んでいきます。

NTTデータグループが描く生成AI活用の未来

NTTデータグループは、積極的なAI活用の推進とガバナンスの両輪でお客さまのビジネス、当社のビジネスの変革を推進します。お客さまのビジネスでは、AIエージェントが指示に応じ自律的に対象業務のタスクを抽出・整理・実行する「SmartAgent」の実現をめざします。当社のビジネスでは、ソフトウェア開発の大幅な生産性向上や実践的生成AI人財の育成を加速します。これにより、人手不足等の社会課題解決に貢献するとともに、人が付加価値の高い業務領域に注力できる世界を実現していきます。

注釈

  • IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)構想は、あらゆる情報を基に個と全体との最適化を図り、多様性を受容できる豊かな社会を創るため、光を中心とした革新的技術を活用し、これまでのインフラの限界を超えた高速大容量通信ならびに膨大な計算リソースなどを提供可能とする(端末を含む)ネットワーク・情報処理基盤の構想です。
  • SmartAgentは日本国内における株式会社NTTデータグループの商標です。
  • その他の商品名、会社名、団体名は、各社の商標または登録商標です。

本件に関するお問い合わせ先

株式会社NTTデータ
テクノロジーコンサルティング事業本部
テクノロジーコンサルティング事業部
青砥、野川、我妻
E-mail:containerdc@hml.nttdata.co.jp