バンキングアプリMy Pallete®にて公的個人認証を活用したeKYCサービスを提供開始

~マイナンバーカードを用いてデジタル社会の実現をめざす~

トピックス

2025年6月2日

株式会社NTTデータ

株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)は、金融機関向けバンキングアプリ「My Pallete®」にて、公的個人認証(JPKI)を用いて非対面で利用者の本人確認ができる電子的本人確認eKYCサービス(以下、本サービス)の提供を開始しました。本サービスは2025年1月の株式会社京都銀行をはじめ、2025年5月末までに株式会社千葉興業銀行、株式会社岩手銀行、株式会社秋田銀行、株式会社七十七銀行が利用開始しています。
本サービスの利用により、犯罪による収益の移転防止に関する法律(以下、犯収法)に対応したeKYCを具備するセキュアな口座開設が可能となり、口座開設までの期間短縮や手間が減るなど、金融機関・利用ユーザー双方の利便性を向上させます。
今後、NTTデータは2026年度にパスワードを使わない認証技術であるFIDOと本サービスを組み合わせた本人認証サービスの提供等、JPKIの適用業務を順次拡大させ、2027年度中には25社への本サービスの提供をめざします。

背景

2024年6月にデジタル庁から発表された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」では、マイナンバーカードの普及と活用促進が掲げられています。金融業界においては、マネーロンダリングやなりすましといった金融犯罪の防止が喫緊の課題となっており、業界の発展にはより厳格な本人確認手段が不可欠となっています。
NTTデータでは、これまでも犯収法に則したeKYCサービスの提供を行ってきた実績がありますが、政府方針に沿いながら、さらなる金融サービスの発展を支援するため、本サービスの開発に至りました。

概要

本サービスはバンキングアプリをインストールしたスマートフォンにマイナンバーカードをかざし、暗証番号を入力するだけで本人確認が完了するものです。
本人確認は、犯収法の第六条1項1号のワに対応した公的個人認証(JPKI)を用いる方法で行っており(通称:ワ方式)注1、口座開設手続きや本人確認が必要な各種手続きで、利用可能です。
また、本サービスはMy PalleteにBizPICO®注2の公的個人認証用のSDK注3を組み込んで提供するため、My Palleteをバンキングアプリとして採用している金融機関は、独自の開発コストの削減や導入までのリードタイムを短縮することができ、大きな負担なくサービスを導入することができます。

図:My Palleteにおける公的個人認証を活用した本人確認サービスのフロー

今後について

今後、NTTデータはJPKIの適用業務を順次拡大させ、2026年度にパスワードを使わない認証技術であるFIDOと本サービスを組み合わせた本人認証サービスの提供、2027年度中には25社への本サービスの提供をめざします。加えて、セキュリティー向上とサービスの発展により、利用者が「場所」や「時間」の制約にとらわれず金融サービスを利用できる社会を構築し、マイナンバーを用いて、より一層のデジタル社会の実現を推進します。

注釈

  • 注1 犯罪による収益の移転防止に関する法律施行規則 第六条1項1号のワ。マイナンバーカードのICチップに搭載された公的個人認証機能(JPKI AP)を活用し、NTTデータの署名検証代行事業「BizPICO」と連携することで、非対面で、安心かつ安全なサービスの提供が可能となります。公的個人認証機能(JPKI AP)とは、地方公共団体情報システム機構が提供するマイナンバーカードのICチップを利用した本人確認サービスです。
  • 注2 BizPICOは民間事業者が公的個人認証サービスを利用するためのプラットフォームです。『プラットフォーム事業者』として総務大臣認定を受けています。
  • 注3 SDK(Software Development Kit)は特定のシステムでソフトウエアを開発するために必要なツール、プログラム等をパッケージ化したものです。
  • 「My Pallete」「BizPICO」は日本国内における株式会社NTTデータの登録商標です。
  • その他の商品名、会社名、団体名は、各社の商標または登録商標です。

本件に関するお問い合わせ先

株式会社NTTデータ
第三金融事業本部
e-ビジネス事業部
e-ビジネス営業統括部
プランニング&セールス担当
高橋、八谷、相場
TEL:03-5484-4321
E-mail:ebspibp@kits.nttdata.co.jp