もっと技術を学びたい。その一心で営業から開発へ

地元である関西の大学で経済学を学んだ植本。就職活動では、関西エリアの金融業界の地域総合職などを検討していました。しかし、友人たちが内定を取りはじめる頃になっても、なかなかしっくりくる企業が見つかりません。その中で、「もっと自分に合った業界がほかにあるのでは?」と考えはじめます。
もう一度自分の気持ちを整理するため、自分のことをよく知る家族や友人に相談しました。すると、金融業界も関西勤務も、周りに合わせていただけだということがわかったのです。植本にとって一番大切な条件、それは「長く働けて継続的なキャリアを築ける」という点でした。そこで、業種や初任地を絞らず、ほかの業界も受けてみた結果、たどり着いたのがNTTデータでした。
ITはどの業種にも不可欠なものです。中でもNTTデータは金融、メーカー、商社、官公庁など、あらゆる業種との取引があるので、キャリアの選択肢が多そうだと感じました。今思えば、経済学部を専攻したのも、特に何かしたいことがあったからではなく、将来就職活動をする時に、選択肢が広そうという理由からでした。将来のためになるべく選択肢を広げておきたいというのは、今も私の行動指針になっています。
入社後最初の配属は、クレジット営業企画担当。小売系クレジット会社の営業を任されました。大学でITを学んでいなかったため、商談時に飛び交うIT用語は難解極まりないものでしたが、持ち前の熱意と周りのサポートで少しずつ知識を吸収していきます。
お客様との会話の中でわからないことがあると、すぐに開発部門に電話をして、質問攻めにしていました(笑)。トレーナー役としてついてくれた先輩社員も、とても親身にサポートしてくれて心強かったです。
それでもやはり、技術についての知識不足を感じていたと言います。少しでも技術を身に付けようと、独学でスマホアプリを作ることにも挑戦しました。「もっと技術を知りたい――」。その思いは日に日に強くなり、ついに上司に開発部門への異動を願い出ます。営業職から開発職への異動は、キャリアの方向性を大きく変える決断でしたが、意欲と熱意が通じ、現在の配属先である第七開発担当への異動が叶いました。
マネジメントからUIデザイン提案まで、幅広い業務に挑戦

異動先では、銀行系クレジットカード会社のスマホ決済システムのプロジェクトにアサインされました。既存システムの改修に関する要件定義からリリースまでを行うこのプロジェクトで、植本はリーダーを任されます。比較的規模の小さいプロジェクトだったとはいえ、開発経験のない状況でいきなりマネジメントを任されたことに、初めは不安も感じたと言います。
プロジェクトメンバーの中で、一番技術の経験が浅いのが私で。しかも、ウォーターフォール型の開発だったため、要件定義や設計、実装、テストなどの各フェーズを一通り経験するまでに、ある程度の期間を要することに対しても最初は不安だったんです。それでも、上司や開発パートナー会社の方のサポートのおかげで少しずつ成長でき、なんとか乗り越えることができました。
営業時代とは、仕事の進め方も大きく変わりました。
基本的に自分が主導してスケジュールを決めることができる営業とは異なり、開発は複数のメンバーで連携しながら業務を進めます。一度、メンバーから依頼されたレビューを私のところで留めてしまい、その先の業務が滞ってしまう原因を作ってしまったことがありました。それ以来、自分で完結する業務を後回しにしてでも、ほかのメンバーが関わる業務を最優先にするように気を付けています。
このプロジェクトでは、フロントエンドとバックエンドの両方を担当していましたが、よりフロント側の開発に専念できる環境を求め、再び上司に相談します。そして2023年5月から、ブランドプリペイドカード決済システムの開発プロジェクトに、再びリーダーとして参画することになりました。
小規模改修がメインだった前回のプロジェクトとは異なり、今度のプロジェクトは新規構築案件が中心。現在も続いているこのプロジェクトで、仕様検討から設計書への落とし込み、試験方針の策定や試験観点の洗い出しなどの業務を行っています。仕様検討においては、UIデザインツールのFigmaを使ってアプリ画面のデザイン提案も行うなど、着実に業務の幅を広げています。
今は、やりたいことが見つかった時のために選択肢を広げるフェーズ

営業時代から、周りのサポートや独学によって少しずつ知識を吸収してきた植本ですが、やはり異動して実際に業務に触れたことによる学びは、それ以上に大きいと実感しています。
営業の頃は、開発部門のサポートに頼り切りでした。お客様からの質問に対して即答できないことも多く、自分の存在意義に疑問を感じたことさえありました。開発を経験し、システムの中身や作りがわかるようになった今、当時答えることができなかった質問を思い出しては、成長を実感しています。
開発に移ってから、もう少しで丸3年。気付けば営業で過ごしたのと同じくらいの月日を過ごしたことになります。このまま開発の道を歩み続けるのか、それともここでの経験を生かして再び営業として活躍するのか。今後のキャリアについては、まだはっきりと決めていないと言います。
現時点では、もう少し開発で経験を積んでいきたいという気持ちがあります。ですがこの先、出産や育児といったライフイベントなどを機に、考え方に変化が起こるかもしれません。その時に自分の納得できる決断ができるよう、今はまだ選択肢を広げる段階だと考えるようにしています。
選択可能なキャリアの幅を広げるため、業務と並行してアジャイル開発やクラウドなどを勉強しているという植本。一方で、自分ならではの強みを持つことの重要性も理解しています。前述のUIデザインの提案など、特定のスキルの専門性を高めることにも、積極的にチャレンジしています。
取引先業界と技術領域において、あらゆる面をカバーしているNTTデータでは、どんなキャリアも描くことができます。やりたいことが明確な人は、その目標に向かって最短距離を進めますし、私のようにキャリアの方向性が明確に定まっていなくても、幅広い経験を積んでいく中で成長を実感できるはずです。何より、一人ひとりのやりたいことを上司がきちんと聞いてくれる文化は、NTTデータで働く大きな魅力の一つです。
営業職から開発職という、真逆と言ってもいいキャリアチェンジを経験した植本。しかしそこには「キャリアの選択肢を増やす」という、強い意志が存在します。力強く、そしてしなやかに。理想のキャリア探しの旅は、これからも続きます。