人と仕事を伝えるWEBマガジン
NTTデータグループ / NTTデータ / NTT DATA, Inc.

国内の金融機関をつなぐ「全銀システム」の要を担う。第二新卒の二人が語る成長とやりがい

NTTデータの決済ITサービス事業部では、銀行間の取引を支えるインターバンク決済システムを開発しています。なかでも金融市場の中核とも言えるのが、国内ほぼすべての金融機関をオンラインでつなぐ「全銀システム」です。今回スポットライトを当てるのは、全銀システムの次なる更改に向けて重要な業務を担う片桐と加納。IT未経験で転職してきた第二新卒のフレッシュな二人に、成長の軌跡や、仕事・組織の魅力を語ってもらいました。

目次

Profileこの記事に登場する人

国内金融業界で最大級のシステム「全銀システム」の仕組み作りに携わる

――お二人とも業界未経験とのことですが、ITエンジニアを目指したきっかけを教えてください。

片桐 大空 片桐

前職で機電系エンジニアとして働くなかで、価値観が変わったからです。モノづくりにはやりがいを感じていましたが、消費される「モノを作る」仕事から、将来にわたり使われ続けるような「仕組みを作る」仕事にキャリアチェンジしたいという気持ちが次第に大きくなっていきました。学生時代に講義の一環でプログラミングに触れる機会があったり、前職で自己研鑽として基本情報技術者試験を取得したりと、もともとIT分野に親しみを覚えていたのも、理由の一つかもしれません。

加納 涼香 加納

私は文学部出身、前職は販売職と、片桐さんよりもさらにITに遠いところにいました。今とは全く異なる環境でエンジニアを志したきっかけは、アナログな作業が多かったこと。紙の資料や値札の差し替えなどに時間と体力を要していたことから、「ITシステムを導入して、仲間たちの働き方をもっとよくしたい」と考えるようになりました。エンジニアとして成長するためには、腰を据えてスキルを磨けるIT専門の企業での経験が不可欠だと思い、転職を決意しました。

――そのなかでNTTデータを選んだのはなぜですか?

加納 涼香 加納

国内最大級のIT企業であり、公共性の高いビジネスを展開している点が魅力でした。学生のときから「人々の暮らしを豊かにしたい」という想いを仕事選びの軸にしており、今回の転職でも生活に欠かせない、影響力の大きいシステムに携われるかどうかを重視していたんです。ここでならより多くの人に使われるシステムを開発できると感じ、入社を決めました。

片桐 大空 片桐

加納さんと同じく、私も社会貢献度が一番の決め手でしたね。選考時点でいくつかのポジションを提示してもらったのですが、どれも壮大なプロジェクトばかり。NTTデータであればこうした「ここでしかできない開発」が他にもたくさん経験できそうだと思い、当社を選びました。

加納 涼香 加納

たしかに、さまざまな経験を積めるのはNTTデータならではの魅力ですよね。コンサルティングから運用まで全工程を一貫して対応している会社で、なおかつ未経験者の育成にも積極的なので、努力さえすればエンジニアとして幅広い経験と学びを得られる環境だというのは、私も入社前から感じていました。

――そのなかで選んだ配属先が、おふたりとも「全銀システム」の開発だったのですね。まずは全銀システムの概要を教えていただけますか。

片桐 大空 片桐

私たちが所属する決済ITサービス事業部では、さまざまな金融システムを開発しています。そのなかで私たち次世代全銀担当は、全国ほぼすべての金融機関が接続する「全銀システム」を手掛けています。金融機関同士の為替取引をオンラインで行うシステムで、内国為替制度の根幹をつかさどる、まさに日本の経済活動に欠かせない役割を担っています。

――金融業界において、とても重要な役割を担うシステムなのですね。

片桐 大空 片桐

未経験からこんなに社会貢献性の高いプロジェクトに携われることは本当に幸運ですよね。選考中にポジションを検討するにあたり、担当の方から「今は次回更改に向けて要件定義をしているタイミングだから、上流工程から一貫してシステム作りに携われるいい機会だ」と説明していただいて、ぜひやりたい!と気持ちが高まりました。

加納 涼香 加納

私も金融分野にとても興味がありました。インテリア用品の小売店で働いていた前職時代に、土曜日のお昼過ぎという書き入れ時に、クレジットカードシステムにトラブルが発生し、決済不能となったことがあったんです。たった数時間の不具合でしたが、それだけで大きな損失が生じてしまって……。その経験から決済システムは経済活動を支える、非常に重要なシステムなのだと実感したんです。金融分野の開発は、私が就職活動時代から大切にしてきた「人々の暮らしを豊かにする」という軸にぴったり当てはまる仕事だと思いました。

未経験ならではのもがきと苦しみ。そして得られた大きな気づきと手ごたえ

――次に、具体的にどのような業務をしているか教えてください。

片桐 大空 片桐

全銀システムは約8年に1度のペースで更改されてきました。現在は、加納さんも私も、2028年から稼働予定の第8次全銀システムの開発の基本設計工程を担当しています。基本設計は、システムの機能や構成などを設計書に書き起こす上流工程で、開発の土台ともなる作業。私が受け持っているのは「テレ為替」機能の設計です。テレ為替は振込など銀行間の取引の通信を管理する機能で、全銀システムのメインとも言える機能です。

第8次全銀システムへの更改では、メインフレームからオープン系システムに移行するという大きな変更が入ります。そのため、現行システムをもとにした基本設計であっても、手を加えるべきところが多くあり、「次の新しいシステムを形作る役割を担っている」という大きな手ごたえを感じています。

加納 涼香 加納

私はもう一つの送受信機能である「新ファイル転送」機能の基本設計を担当しています。一対一の通信であるテレ為替とは異なり、おもに給与や年金など、決まった時期に多くの振込先に対して振込を行う際に活用される機能です。私の基本設計をもとにシステムが作られていき、やがては全国の金融機関でもこの設計書をもとに日々の業務が行われていくことになると思うと、責任とともにやりがいを感じますね。また、並行して、稼働中の第7次全銀システムの運用・保守も行っています。

――非常に責任ある業務を担当されているのですね。苦労したことはありませんか?

片桐 大空 片桐

最初の頃は、仕事をしていてもチームの役に立てている感覚がほとんどなくて……。未経験ゆえに分からないことも多いうえ、先輩や上司に遠慮してしまい、うまく質問ができなかったんです。そのため、一つのことをこなすのに非常に時間がかかっていました。

加納 涼香 加納

入社したての頃は本当にそうですよね(笑)。私も会議で何を言っているのか、設計書に何が書いてあるのか、全く分かりませんでした。片桐さんはどうやってその時期を乗り越えたんですか?

片桐 大空 片桐

上司から「入社して1~2年は何を聞いても許される期間だと思っていい」とアドバイスをもらったんです。その言葉をきっかけに、些細なことでも質問するよう、行動を変えました。するとだんだんと知識が増えていき、自分の判断で動けることも多くなりました。今では「チームに貢献できている」と思えるようになりました。加納さんはどうでしたか?

加納 涼香 加納

質問や学習を重ねていくと、ある日突然、理解できる瞬間が訪れたんです。自分の成長を肌で感じることで、モチベーションを高く持ち、難しいことにもチャレンジできています。

――働くなかで、身についたスキルはありますか?

片桐 大空 片桐

要件定義工程、基本設計工程では、お客様とコミュニケーションを取る機会が何度もありました。そのなかで「お客様の視点に立つ」という意識が身についたように思います。「詳しい説明や補足をしなくても分かるだろう」という思い込みは捨て、どんな言葉で・どれくらいの解像度で説明すれば相手に伝わるか、意識するようになりました。

加納 涼香 加納

私は、「プロジェクトの全体像を把握したうえで業務に取り掛かる」です。やるべきことをプロット化してスケジュールを組み、不明点があればそれに間に合うように相談するなど、納期から逆算して行動を起こす力が身についたと思います。このとき得られたスケジュールを遵守する力は、今後どのプロジェクトに配属されても活かせる能力だと感じています。

――周りからのアドバイスで、印象に残っているものはありますか?

片桐 大空 片桐

「自分のスキルで難なくできる仕事ではなく、常に少し難しいレベルで仕事をするといい」という上司からの言葉は、今でも大切に心に留めています。難易度の低い仕事では成長は望めず、あまりにも難易度が高い仕事では業務遂行が困難です。その中間のレベルである、試行錯誤や周りの助けがあって完遂できるような業務に挑戦することで、達成感も学びも得られるという考え方です。この言葉のおかげで、楽な仕事に甘んじることなく、いつも一歩上を目指すようになりました。

加納 涼香 加納

私は、ケアレスミスが続いた際にはっきりと指摘を受けたことです。そのあとは自分がどのようなミスをしやすいのか分析し、再発防止に向けたPDCAサイクルを回すようになりました。もしあのときの先輩社員の率直な指摘がなければ、今も変わることはできなかったかもしれません。ミスが多い状態で、詳細設計などの後工程に進むと取り返しがつきにくくなるので、早期にアドバイスをいただけて良かったと思います。

尊敬できる仲間とともに、エンジニアとしてさらなる成長へ

――実際に働いてみて感じた、NTTデータの強みを教えてください。

片桐 大空 片桐

「個の強さ」と「チームプレイ」を両立している点です。みなさん知識が豊富で、判断力も実行力もある、本当に優秀な方ばかり。個々の能力も高いうえに、チームで協力して一つの課題に取り組む風土が根付いているのがすごいです。以前、タスクが多く手一杯になってしまった際、上司に助けを求めたことがありました。すると、咎めるどころか相談を真摯に受け止め、すぐにチームで業務の割り振りを見直してくれて。個人が秀でているだけでなく、協力して仕事に向き合えるチーム力も兼ね備えていることは、NTTデータの大きな強みですね。

加納 涼香 加納

NTTデータには、開発に関する能力だけでなく、マネジメント能力も含めた多様な「技術力」を持つ人が集まっています。どれだけ知識のある人が集まっても、品質・コスト・納期を意識してプロジェクトを動かせる人がいなければ、いいシステムを作ることはできません。当社が日本社会を支える重要で質の高いシステムを開発できるのは、個人が持つさまざまな「技術力」を掛け合わせ、支え合える組織だからだと実感しています。

片桐 大空 片桐

管理職の方って、マネジメント業務に注力しているはずなのに、新しい技術にもすごく詳しいんですよね!

加納 涼香 加納

そうなんです!正直、ベテランの方は新しい技術を取り入れるのを嫌うイメージがありましたが、当社は全くそんなことがないんです。最近も、若手がAIアシスタントの導入を提案すると、課長層がぜひやってみようと積極的に動いてくれて。検討で終わることなく実現までたどり着く、理解力と実行力のある組織だなと感じましたね。

――入社前と入社後で印象が変わったことはありましたか?

加納 涼香 加納

「元国営企業であるNTT系列の会社」ということもあり、堅いイメージがありました。でも実際には、人も働き方も、とても柔軟なんです。社員を尊重する社風だなと感じます。

片桐 大空 片桐

私も入社前は職人気質な方が多いのではないかと思っていましたが、フランクな方ばかりでしたね。普段から気さくに話せる関係性だからこそ、相談しやすく、知識の交換も活発です。ベテランのみがノウハウを持つような属人的な組織ではなく、若手にもナレッジが共有されやすい環境だと感じます。

――協力体制が厚い社風ですと、安心感がありますね。

片桐 大空 片桐

はい。経験豊富な先輩がしっかりリードしてくれますから、「未経験でも大丈夫!」というのは自信を持って言えますね。「こういう勉強をするといいよ」といったアドバイスももらえるので、知識が何もない状態で入ったとしても、仕事を通して着実に成長していけます。

加納 涼香 加納

さらに、協力会社の方々とも長年仕事をしており、信頼関係やナレッジがしっかりと積み重なっているのを感じます。全銀システムでも、プロジェクトの立ち上げ時代から参画している方がいて、いつも頼りにしています。日頃からやりとりも盛んなため、NTTデータだけで仕事をしているのではなく、各社との協力があってこそ、いいシステムを生み出せているのだと思います。

――それでは最後に、お二人の今後の目標を教えてください。

片桐 大空 片桐

まずは、全銀システムのリリースを完了させること。その後は専門性を磨くキャリアを目指していきたいです。NTTデータには、社員一人ひとりの志向性に合わせたキャリアを歩める制度が用意されており、私はそのなかでも技術を突き詰める道を選びたいと思っています。業務アプリ以外の分野にも挑戦し、いろいろな経験を重ねていきたいですね。

加納 涼香 加納

当社には金融分野の他に公共分野、法人部門があり、先日、社長とのディスカッションイベントで他分野の方々とお話しする機会があったんです。「NTTデータってこんなシステムも開発しているんだ」「こういう考え方もあるんだな」と、新しい発見が数多くありました。今後はもっと社内研修や交流イベントにも積極的に参加し、業務では得られない知見をどんどん増やしていきたいです。

―――
今後の日本の経済活動を支えるべく進められている、次世代全銀システムの開発プロジェクト。システムの社会貢献性の高さは言うまでもなく、チームで取り組む協業体制の厚さも大きな魅力です。経験や社歴に関係なく、仲間とともに大きな仕事に向き合い成長するやりがいを、あなたも実感してみませんか。

※掲載記事の内容は、取材当時のものです