2020年8月3日
株式会社NTTデータ
株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)は、非接触型バイタルデータ取得技術を有するBinah.ai(CEO:David Maman、以下:ビナー社)の技術を採用し、スマートフォンカメラでの顔撮影によるバイタルデータ取得機能のHealth Data Bank®(ヘルスデータバンク)への追加に向けて8月3日から実証を開始します。Health Data Bankは、NTTデータが約2,000団体400万人へ提供する企業、団体向け健康管理サービスです。
本実証では、健康経営の新しい在り方の実現を目指すため、遠隔・非接触でバイタルデータを取得し、アフターコロナにおける産業保健の課題解決を図ります。また、本技術の取得可能データは、血中酸素飽和度注1、呼吸数、心拍数、ストレスレベルなどであり、今後追加していく予定です。
NTTデータは、本実証結果を踏まえ、2020年10月を目途に当該サービスの商用提供を開始する予定です。2022年度末までに200団体40万人への提供を目指します。
今後の労働人口減少を背景に、健康経営への注目度が高まっています。さらに在宅勤務の増加など昨今の働き方変革に伴い、これまで接触を前提としていた産業保健における従業員の健康管理の在り方も変化を必要としています。NTTデータは、ビナー社の非接触型バイタルデータ取得技術を用いて、遠隔・非接触での産業保健活動に関する実証を開始します。これにより、働き方の多様化に合わせた新たな健康課題への対応を図り、健康経営の新しい在り方の実現を目指します。
図1:実証イメージ
Health Data Bankは、NTTデータが提供する健康管理サービスです。2020年3月末時点において、現在約2,000団体400万人の健康管理に活用されています。産業保健の業務に必要な機能とともに、生活習慣病や休職等に関するリスクをAIで予測する機能、組織ごとの健康状態を可視化する健康経営ダッシュボード機能等を提供しています。
今回の実証では、「第10回豊洲の港から® presents グローバルオープンイノベーションコンテスト」注2にて最優秀賞を受賞したイスラエル発企業ビナー社が保有する、非接触型バイタルデータ取得技術を採用します。
本技術は、スマートフォンのカメラで顔を撮影することで、血中酸素飽和度、呼吸数、心拍数、ストレス値などの測定が可能であり、今後血圧や表皮温度等の測定機能が追加される予定です。これらの測定結果は、日々の健康管理にとって重要であるとともに、COVID-19の重症度の指標として重要とされるものが含まれています。
NTTデータは、本実証結果を検証後、2020年10月を目途に商用提供開始予定です。
また、本機能は、企業における健康経営のほか、医療機関における遠隔医療での活用や他業種サービスとの協業が可能と見込んでおり、これらの利用シーンへの展開も検討していきます。併せて、遠隔・非接触での健康管理の推進は、国際的な課題であり、グローバルなサービス展開を目指します。
NTTデータは今後も、人々の健康な暮らしを支えるさまざまな事業パートナーと共に安心安全の社会づくりを目指します。
株式会社NTTデータ
第二公共事業本部
ヘルスケア事業部
第一統括部
健康ソリューション担当
畠山、久保
TEL:050-5546-2504
E-mail:vtl-hdb@kits.nttdata.co.jp
ニュースリリースに掲載されている、サービス内容、サービス・製品の価格、仕様、お問い合わせ先、その他の情報は、発表日現在の情報です。その後予告なしに変更となる場合があります。また、ニュースリリースにおける計画、目標などは様々なリスクおよび不確実な事実により、実際の結果が予測と異なる場合もあります。あらかじめご了承ください。
ニュースリリースの更新状況をいち早くお知らせするために、メール配信を行っております。
NTTデータが出展・講演するイベント・セミナーの情報をご覧いただけます。