人と仕事を伝えるWEBマガジン
NTTデータグループ / NTTデータ / NTT DATA, Inc.

日本を代表するDX先進企業の「5年先の未来」をリードするデジタルパートナーの戦略

デジタルパートナー事業部が向き合うのは、国内有数のDX先進企業です。常にトップスピードで進む顧客のビジネス変革に伴走するべく、最先端テクノロジーも積極的に取り入れながら、日夜システム・IT基盤・サービスなどの開発・運用に取り組んでいます。ハイレベルなお客様に専門特化しているからこそ得られる「醍醐味」と「難しさ」。その2つが共存する事業部が目指す今後のビジョンとは?全体指揮を執る事業部長の矢野雅崇に話を聞きました。

目次

Profileこの記事に登場する人

DXの最先端を歩むお客様の支援に特化した専門組織

2021年7月に発足したデジタルパートナー事業部は、「ひとつの目標」を旗印に、業界・業種の異なるDX先進企業を担当してきた”2つの組織”と、”テクノロジーデザイン統括部”というインフラ構築などの先進技術に長けた専門部隊が結集して誕生しました。

NTTデータが向き合うお客様のなかでも私たちが向き合うお客様は、洗練されたビジネス思想を持ち、ITやデジタル技術にも精通されているDXの最先端企業です。そのレベルはITの専門家である私たちも驚くレベルです。

デジタルパートナー事業部は、こうした最先端の技術を志向するお客様の期待に応えるだけでなく、その期待を超えて、相手と同じ目線で事業・業務について語れるデジタルパートナーとしてお客様のビジネスをリードできる組織を目指すために生まれました。

DX先進企業とプロジェクトをともにすることは、ともすれば求められる要求の高さに目が行きがちですが、事業部長の矢野は、この取り組みがNTTデータにとっても大きな価値があると語ります。

これまでのお客様との取り組みからも感じているのですが、先進的なお客様ほど、新しいテクノロジーや最先端の開発プロセスの導入に対して前向きです。一般的な大手企業であればなかなか首を縦に振っていただけないような前例の少ない技術の活用に対しても、世界の先進事例をご提示し、技術的な裏付けがあれば、一緒にチャレンジしてもらえることが多いですね。

もちろん、ハイレベルなお客様に提案する、要望に応えるというのはタフな経験でもあります。しかし、この環境で揉まれることが、あらゆるお客様に売り込めるほどの「独自の強み」の獲得に繋がると考えています。

トップランナーがぶつかる壁は、いつか業界全体の問題になる

矢野は、目標達成に向けた具体的な成長戦略を描き、すでに着手しています。特に力を入れているのが、顧客や業界の「5年後のあるべき姿」を調査・分析すること。目の前のプロジェクトに全力を注ぎながらも、未来に目を向けることで、進化の道を切り拓こうとしています。

先端技術へのリテラシーが高いとはいえ、お客様はいつも目の前の事業課題の解決に100%の力を注いでいます。ですから“将来起こりうる問題”にまで意識を向け、打ち手を検討するのは簡単なことではありません。私たちはここに、私たちが『お客様を超える』ために何が必要か、の答えを見出しました。

お客様が今まさに直面している課題に向き合うことは当然として、お客様の業界が『5年後に困ること』に注力する。未来からバックキャスティングで解決策を設計できれば、お客様への確かな価値提供になると考えたのです。

業界のトップランナーであるDX先進企業が将来ぶつかるであろう壁。それは、同業界の他の企業も避けては通れない問題となるはずです。こうした未来を探るために、デジタルパートナー事業部では常に各領域において世界の最先端を行く国の、最も先進的な企業の取り組みをベンチマークし、そのビジネスモデルやDX手法の徹底研究に励んでいます。

またこれらと並行して取り組んでいるのが、国内企業の海外展開を支えるグローバルサポート体制のスキーム確立です。小売・製造業の大手をはじめ、あらゆる業界の企業が事業をスケールさせていくためには、世界市場での躍進は切っても切り離すことができません。しかし、現在グローバル展開をしている企業の多くは、IT技術の保守・運用体制が各国・地域でバラバラで、企業側に大きな負担が生じている状態にあります。

こうしたお客様の課題解決のために、事業部独自の取り組みとしてベトナムに保守拠点を立ち上げました。この拠点では、24時間365日お客様のシステムを監視・サポートし、日本語と英語の2カ国語に対応します。

今後、この組織が成熟していけば私たちにとって大きな武器になるでしょうし、海外事業を展開する他のお客様のサポートや、世界各地への横展開も見込まれます。社内的にも、私たちの挑戦が日本企業向けのグローバルサポートサービスのロールモデルになればと考えています。

こうした攻めの戦略は、テクノロジーデザイン統括部でも進んでいます。課題としていた「強み」の創出に着手し、「爆速開発」という新たな武器を手にしたのです。

私たちはDX先進企業と共に、品質を保ちながらスピード感を持ってプロジェクトを進行する開発プロセスを試行錯誤しながら磨いてきました。

これをひとつの強みに昇華できないかと考え、中国でクラウドネイティブな技術者を数十名規模で育成し、『爆速開発チーム』を設立。アジャイルで、お客様の要望をすばやくシステム化して提供する体制を構築しました。これまで培ってきた高度なスキルに加えて、スピードという価値を得たことで、すでに大手企業の大規模プロジェクトの受注にも繋がっています。

情報伝達のフラット化を通して、自由で主体的な組織へ

設立からわずか半年でさまざまな挑戦をスタートしているデジタルパートナー事業部。組織づくりの面でも未来志向のチャレンジが始まっています。

現状、私たちの事業の中核を担っているのはSIビジネスですが、このビジネスをスケールするには『人月依存』が大きな壁になります。

そこで現在のビジネスモデルからピボットして、サービス提供型のビジネスを拡大したり、事業部独自のアセットやオファリングを使って生産性を大幅に改善する仕組みを構築したりしています。事業部のポートフォリオの形を変えていくことで、事業部の大きな成長に繋げたいと思っています。

これらを実現するために、メンバー一人ひとりが能力を100%解放できる環境と風土づくりにも取り組んでいます。組織の序列や年齢などに縛られず、全ての社員が思いのままにアイデアを出し合える自由なカルチャーを育むことこそが重要だ、と矢野は語ります。

昔のことですが、別の組織にいた頃に1000人規模の大規模プロジェクトにプロジェクトマネージャー(PM)として参画したことがありました。合計して7~8の職制の階層があるプロジェクトだったと記憶しています。

もちろんこうした大規模プロジェクトほど、役割を細分化して、正確に物事を進めていく重要さは理解していました。しかしこれだけ階層があると、現場との情報伝達に時間がかかるし、正確さにも問題が出てくる。何より一番困るのが、現場まで私たちの『パッション』が伝わらないことでした。

人は、心が動いた時や共感した時にモチベーションが上がると思うのですが、こうした多重階層を経ると、どうしても情報に込められたパッションが冷めてしまうんです。

当時を振り返るたびに、もっと違った組織の形があれば、組織全体としてさらに価値を発揮できたのではと感じています。こうした体験があったからこそ今、この組織では階層をできるだけ無くし、情報伝達のフラット化の徹底に挑戦しているのです。

具体的な取り組みとして、役職ではなく、『○○さん』と呼び合うこと、直接メンバーに情報伝達を実施する仕組みづくりやあらゆる事業部メンバーと面談ができる「誰とでも1on1」という制度も立ち上げました。

また、役職・経歴・年齢に関わらず、心惹かれた仕事に立候補できる仕組み、社員が業務と並行してやりたい仕事に取り組むための“時間捻出の問題”を有志で話し合う「80:20検討会」も行われており、無理なくサイドプロジェクトを実践できる体制づくりも本格化しています。

これから中途入社で参画される方々にも、デジタルパートナー事業部なら好きなことに挑戦できる、ということをまず伝えたいですね。自分のスキルの幅を広げたい、業務知識を活かしてお客様のコンサルティングがしていきたい、先端技術を積極的に扱いたいなど、社員のどんな挑戦も応援できる制度と風土を整えていくことが、私が取り組むべきテーマだと考えています。

ぜひ私たちと一緒にITの力で世の中を変えていきましょう。DX先進企業への価値提供はもちろん、ひとり一人の世の中に貢献したい、変えたいという想いが何より大事だと思っているので、主体性とチャレンジスピリットを発揮して、そのパッションを仕事にぶつけてください。

※掲載記事の内容は、取材当時のものです