人と仕事を伝えるWEBマガジン
NTTデータグループ / NTTデータ / NTT DATA, Inc.

スピード×デジタル×人財育成 信頼を創造する新しいPMのあり方

デジタルマーケティングを中心に複数案件を抱えるプロジェクトマネージャ(以下PM)の三宅恒司。お客様により近い立場で、大規模案件のプロジェクトマネジメントを手掛けたいという想いを胸にNTTデータに転職し、八面六臂の活躍を見せています。彼がこれまでに得た知見と、今、そしてこれからのビジョンを語ります。

目次

新しい職場環境でのギャップと成長、少数精鋭チームによるスピーディな開発

三宅 恒司
製造ITイノベーション事業本部
第一製造事業部

三宅が最初に配属されたのは、2018年現在勤務する豊洲本社ではなく、大阪にあるNTTデータ堂島オフィスでした。

通常システム構築には工程ごとにさまざまなスキルセットをもったメンバーが必要ですが、堂島は豊洲本社と比べて社員が少なく、どんな案件でも限られたメンバーで構成されたチームが、上流から下流まで色々なことに対応していました。この環境は三宅にとって今までにない特殊な職場環境でした。

三宅 「ビジネスデザイン、システムの基本構想・要件定義、設計工程からプログラムの製造・試験・運用工程までを内製する仕事のやり方に、最初はギャップを感じました。

プログラムの製造・試験工程は前職のノウハウが活かせたのですが、よりお客様に近い上流の部分は今までに無い良い経験でしたね。

また、単にRFPに応えるだけではなく、その先のロードマップを描いてお客様に提案するなど、NTTデータの上流部分の目線の高さを当時感じました」

堂島オフィスで働くなかで、三宅が思ったのは“人は少数になると精鋭になれる”ということでした。

チームメンバーの人数が少ないと、それぞれが担う役割の範囲が広くなります。個人の裁量も大きくなり、自律してスピーディに動ける一方で、少しずつ方向性のズレが生まれ違う方向を向いてしまうこともあります。

そこをマネージメント力によってひとつのベクトルに束ねることができれば、大きな成果を生み出すことが期待できるのです。

三宅が堂島オフィス時代に体感した、少数精鋭部隊が結束したときの最高のパフォーマンスと勢いは、今の三宅の原点となっています。

三宅 「性能試験では、アプリケーションの観点もあれば基盤の観点もあるんですね。基盤だから知らないとかアプリだから知らないでは済まないことがあります。

前職でも基盤はプライムベンダーがやって、アプリケーションはソフトベンダーがやるという切り分けをやっていて、なかなか進まなかったんです。

それが、NTTデータ堂島の部隊だと、アプリケーションも基盤もチーム内のメンバーで設計し構築しているので、スピーディな解決ができます」

組織が大きくなると、チームメンバーが業務領域ごとに線引きをするようになりがちですが、当時の堂島のメンバーのように、基盤のメンバーがアプリケーションに対しても意見を言い、アプリのメンバーも基盤に対して意見を言うという双方向の文化があれば、ますますチームに知見がたまっていきます。

そういった意味でも、少数精鋭のチームづくりが重要だと感じはじめた三宅。この価値観を持って現職に異動となりました。

アジャイル開発を問う。デジタルマーケティングによる新たな顧客体験の創出

製造業のお客様は生産分野から顧客視点への領域を広げ、従来の基幹システム老朽化の対応とともに、お客様の事業領域の変化に追随した新しいシステムを構築する必要が出てきています。

2018年現在、三宅は堂島での経験を経て30余りのプロジェクトの開発責任者を担当し、主にデジタルマーケティングの領域に注力しています。

三宅 「堂島で開発していたシステムは、店舗系や顧客接点系のシステムでした。それとデジタルマーケティングは共通する部分が多く入りやすかったですね。

デジタルマーケティングにおいて、日々のマーケットニーズに即応するためには、お客様からの機能要件も多岐にわたるものとなります。

そのため、お客様ビジネスにおいて、何が重要でどの順序で対応するのかを、仕様調整し、優先順位付けするコミュニケーション能力が求められます。

システム導入にあたり実際にお客様店舗へうかがうと、世の中のスピード感とのギャップを感じます。ですから、単にシステムを導入するだけではなく、どうやってユーザに定着するシステムにするかということを、お客様と考えないといけないと思うんです」

なぜデジタルマーケティングに注力し、クイックなシステム導入を目指す必要があるのか、三宅はこう考えます。

消費者のチャネルが多様化するなか、そのチャネルデータを可視化しリアルタイムなマーケティング効果を発揮させ、消費者にとって最適な次の手を打つことが必要となっています。

消費者の立場になり、いまだかつてないエクスペリエンスを提供するため、お客様とともに議論しクイックにシステムを提供することが重要です。

さらに、クイックにシステムを提供するためにはアジャイル型の開発が必至ですが、従来のウォーターフォール型の開発スキルが基礎スキルであると三宅は感じています。

三宅 「アジャイル開発においても大切なのはリリース後の運用。きちんとメンテナンスをしていかなければ、ただつくって終わりになってしまうんです。

アジャイルといっても一つひとつはウォーターフォール型の様に設計、製造、テストを進めていく開発の集まりです。
ドキュメントをしっかり残すものは残す。アジャイル型の開発は、サービス要件を実現するための実装優先度を大切にし、トライアンドエラーをしながら進めますが、基本の工程は両者とも一緒だと考えています」

スピードを重視しつつ、保守・運用・セキュリティ面も担保しながら構築していくこと、この取り組みは、奥深く、難しく、NTTデータの信頼性に寄与するとても大きな挑戦です。

チーム単位の人財育成。注目したのは“のれん分け方式”

三宅には多様性を持ち合わせた強みとなる部下がいます。お客様からの引き合いが増し、次々に対応するためには、ある程度成熟した少数精鋭のチームを増やしていきたいところです。

しかし、実際は新しいチームを立ち上げていかなければならないため、思った通りのパフォーマンスが出ないなど、自らの兼務体制やリソース調達問題も抱えるようになりました。

三宅 「現在の多数プロジェクトの兼務体制には大変なことも多いです。チームのなかにはひとつのことに専念したいというメンバーもいますからね。そういう特性を考慮しながら要員をアサインしていくのは難しいなと感じています」

そこで、三宅はメンバーの育成にも注目しました。それはチーム単位で培った力をほかのチームにも展開するというのれん分け方式。少数精鋭のチームの考え方を軸として、次のチームで幅出しをしていくことが育成になると三宅は考えています。

三宅 「常に同じ案件ばかりやっていても成長できないので、その成長にあわせて、お客様に提案して開発をやらせてもらうとか、裁量も個人それぞれのスキルの少し上を目指させます。
実際、入社5年目の社員にある大きな案件のPMを任せましたが、その成長ぶりと育成出来たことを実感しました」

現在のお客様は施策ごとにKPIが定められ、それを一つひとつ目指して開発しています。先日開発した案件ではお客様から非常に高い評価を得られ、われわれとしても良い施策となりました。

三宅はこのような施策を繰り返し提供することができるチームがお客様の求めているチームであり、当社の信頼感に結びづくと考えます。

三宅 「お客様に、この施策本当にできるのか?という不安があるとき、これをNTTデータのアジャイルチームに任せればやりきってくれるという安心感。チャレンジングだけど、このチームに頼めばやってくれるというのも、信頼感です。

優先順位をつけスコープをそぎ落としていますが、やらないといけない最低限の機能はつくり上げています。

もっとも重視するのは、徹底した顧客目線です。顧客体験価値をどこよりも早くお届けするためにクイックに、確実に形にしていきます。さらにそれを今後どう成長させていくかというのが重要なんです」

デジタルマーケティング分野における今後のPMの役割のあり方

三宅の将来の目標は2020年までにデジタルマーケティングを担えるデジタル人財を育成し、年間の売上高に大きく寄与することです。デジタルマーケティングの開発においては従来のような大規模案件は少なくなり、アジャイル開発が中心となります。

三宅 「アジャイル開発には、スクラムチームというそれぞれが独立または連携して業務を回すチームが必要です。つまりPMがいなくても業務が回る。これが自己組織化です。

そういうチームが増えていくと、PMの役割はこれまでと変わると考えています。そのチームは一人ひとり全員がリーダーとして仕事ができるようになる。このようなチームが多くできると当社の強みとなると思います」

今までのアジャイル開発における少数精鋭チームの重要性や育成の経験から、従来のPMはいらなくなると考える三宅。今後のPMのあり方について3つの役割があると考えています。

「チームの立ち上げ」「方向性を示す」「サポートをする」

三宅 「最初に大切なのは、お客様をよく知り、何を求めているのかを見極めたうえで、お客様とともに案件を立ち上げる。そしてメンバーをよりすぐり、スクラムチームをつくることです。

しかし、やみくもにチームをたくさん立ち上げても、それがバラバラの方向に向いてはいけません。

みなが同じ方向を向いていないといけないし、それなりの成果を出しつづけないといけないですよね。PMは、その向き先とパフォーマンスが出ているかの方向性を示しリードすることも重要です。

育成面においては、案件やお客様、メンバーの特性によってチームへのかかわり方が変わってきます。難しくはありますが、その見極めをしっかり行ない、そのチームにあったサポートをすることが大事だと思います」

デジタル化の加速にともないアジャイル開発が主流となっている現在、三宅は堂島で培った“少数精鋭部隊の結束による最高のパフォーマンスと勢い”を基軸に、今後必要とされる新しいPMの姿とデジタル人財育成のあり方について日々問いています。

三宅 「もしも、今後必要とされるPMの役割や人財育成などの方法論や体系化ができたら書籍にしてみようかな」

終始笑顔の三宅。ワクワク感と真摯な気持ちを抱きながら、信頼を創造する“新しいPM”への探求は続きます。

※掲載記事の内容は、取材当時のものです