人と仕事を伝えるWEBマガジン
NTTデータグループ / NTTデータ / NTT DATA, Inc.

課題提起ができる人財を目指し、「異質さ」を武器にともにNTTデータを変革してほしい

NTTデータの法人分野は2023年4月に大規模な組織再編を行いました。その目的は、お客様の要望に応えるだけでなく、「お客様自身も答えを知らない課題」をともに考えて解決する、事業変革パートナーになること。特にテクノロジーはNTTデータの強みのひとつでありながら、昨今の人手不足からお客様のニーズに対して十分に応えられていない状況もあり、今まで以上に積極的な経験者採用を行っているところです。今回は、システムインテグレーション事業本部の経験者採用や入社後のオンボーディングを担当している小越 修に、組織の展望や働く魅力、経験者に期待することなどを聞きました。

目次

Profileこの記事に登場する人

大規模な再編により、テクノロジーの専門性をより発揮できる組織に

不確実性が高まり、正解が存在しなくなる時代においては、既にある問題を解決する能力以上に、問題を探索・発見する能力の方が重要になるとも言われています。

まさしくNTTデータの法人分野が目指している姿も、お客様の要望に応えるだけでなく、「お客様自身も答えを知らない課題」をともに考え、解決までを担える存在になることです。

そんなNTTデータの法人分野は、お客様の事業変革に欠かすことができないビジネスパートナーになるべく、2023年4月に大規模な組織再編を実施。インダストリ統括事業本部、法人コンサルティング&マーケティング事業本部、ペイメント事業本部、そして小越がHR担当を務めるシステムインテグレーション事業本部という4つの事業本部が新たに誕生しました。インダストリ軸で知見を束ね、経営、業務、テクノロジーの各領域で、専門性を蓄積・発揮しやすい組織形態に変更することが組織再編の目的です。

こうした組織再編の背景について、小越はこう語ります。

NTTデータの強みのひとつはテクノロジーです。そしてこれからの時代は、テクノロジーなくして事業変革は成し得ません。ですが、お客様も答えを知らない課題が増えてきている中、問題提起から取り組み、今まで以上に高い付加価値を提供することが求められるようになっています。この組織再編は、より高度な専門性を発揮するためのものです。

この中でもテクノロジーのスペシャリスト集団であるシステムインテグレーション事業本部は、市場やお客様の要望に応えるとともに、専門性をさらに高め、リソースを拡大し、フルポテンシャルを発揮してお客様に価値をデリバリできる状態を作っていくことを目指しています。そして、これらの活動を通じて、付加価値の高い注力領域の知見を蓄積し、オファリング(サービスやソリューションなどお客様に提供する価値)に昇華させていこうとしています。

一方で、この組織再編は非常に大規模な動きであり、2023年4月以降もシステムインテグレーション事業本部の中では段階的な再編を継続しています。ファーストステップとして、2023年10月には専門性で切り分けたプロフェッショナルグループも本部内に作られます。

第一弾として、インダストリ横断での汎用性と集約する効果が高いと想定されるプロジェクトマネジメント、データ&アナリティクス、マネージドサービスの各専門性によるプロフェッショナルグループを立ち上げました。この後も市場の動向やお客様のニーズを鑑みながら、価値の最大化を目指し、アセットやオファリングなどで切り分けられたグループを作っていくことを視野に入れています。これらのプロフェッショナルグループでは、一人ひとりのキャリア志向なども踏まえ、配置を行っていきます。

そして、今後のシステムインテグレーション事業本部のケイパビリティ拡大において欠かせないのが、新たなテクノロジー人財の採用であり、とりわけプロジェクトマネージャーやアプリケーションスペシャリストはお客様からのニーズに対して不足している状況です。

ただし、今、求められているプロジェクトマネージャーやアプリケーションスペシャリストは、世間一般的なNTTデータのイメージとは毛色が異なるかもしれません。事実、小越は世間のイメージと実態にギャップを感じているそうです。

経験者採用を通じて、「NTTデータのプロジェクトマネージャーやアプリケーションスペシャリストとは、お客様の要望を大規模システムで実現するためにプロジェクトを管理する人や、システムを作る人」というイメージが世間で強く根付いているのを実感しています。

ですが、法人分野のプロジェクトマネージャーやアプリケーションスペシャリストは、言われたものを作るのではなく、なぜそれを作るのか、その先の目的まで見据え、お客様と一体となってシステムを作っていきます。

お客様自身も答えを知らない課題に立ち向かっていくためには、このような高い視座を持ったプロジェクトマネージャーやアプリケーションスペシャリストの存在が不可欠です。組織としてのケイパビリティを広げ、お客様のニーズに応えるのはもちろんのこと、組織の多様性を高める意味でも新たな人財の採用や定着支援は組織にとっての重要な課題となっています。

自身の経験も活かし、経験者の採用と活躍の土台を作る

現在、人事育成担当マネージャーとして、経験者採用とオンボーディングを担当している小越ですが、実は約20年にわたってプロジェクトマネージャーとしての経験を積んできたキャリアの持ち主です。プロジェクトマネージャー時代のキャリアを、小越はこう振り返ります。

お客様やプロジェクトの内容はさまざまで、プロジェクトを通じて自分のスキルが上がっていく実感を得られたり、お客様と一緒に壁を乗り越えて戦友のようになるのも、やりがいを感じていました。

プロジェクトマネージャーとしてのキャリアを突き詰めた小越は、次のステップとして何がしたいのか考えました。その結果、目の前の人に対して何かしらの働きかけを行い、その人がより輝けるようになる瞬間に、自らも喜びを感じているという気づきを得ます。

プロジェクトマネジメントのキャリアも活かして、人財育成のマネジメントに挑戦したいーー。小越の次なる挑戦が始まりました。

当時、私が配属された本部の人事育成担当は立ち上がったばかりでした。40歳を過ぎて新しい挑戦をし、企画して実行するという経験が積めたのは良かったですね。NTTデータだからこそ得られた挑戦の機会だと思います。

人事育成担当になった小越は、経験者採用の採用プロセスの構築にはじまり、新しいメンバーが組織に定着するための受け入れ施策であるオンボーディングの立ち上げにも携わります。入社後のオンボーディングは、現在も法人分野が力を入れている施策であり、オリエンテーション、HR担当による定期インタビュー、コンディションなどのサーベイ、それを受けたアクションなどを行っています。

こうしたオンボーディングが立ち上がった背景にあるのは、以前、小越自身がベンチャー企業に出向した経験だったそうです。周囲は知らない人ばかりで、文化も違う環境で働くことの大変さを知った小越は、「経験者採用の人財たちも、あの時の自分と同じような思いをしているはずでは」と考え、オンボーディングの仕組みを導入し、整備してきました。

こうした活動を通じて、経験者採用の人財がNTTデータで活躍するための土台は、以前と比べてはるかに充実してきています。もともとプロパー比率が高い会社であったことは否めないものの、NTTデータは着実に多様性あふれる環境へと変わりつつあります。

異質なままでいてほしい。一緒にNTTデータを変えていきたい

お客様の要望に応えることが求められていた時代から、お客様自身も課題がわからない時代になり、こちらから課題提起して価値提供していくことが必要になっています。特に今、システムインテグレーション事業本部に必要とされているのは、テクノロジーの知見をもとに、どういう価値を提供できるか、主体的に提案していく姿勢です。

また、変化が激しく、正解がわからない時代では、短いサイクルで開発を回していくアジャイルなアプローチや、日進月歩のテクノロジーを追い続けることも欠かせません。組織全体として、新しいケイパビリティを獲得していくことが求められているのです。

ケイパビリティを広げていくためには多様性が必要です。社外で多様な経験を積んでいる人財に参加していただき、組織の変化・進化のカンフル剤になってほしいですね。今のNTTデータにない経験や知見を持った方は大歓迎です。NTTデータに染まる必要はまったくなく、むしろ異質なままでいてほしいと考えています。

小越たちは、多様な経験や価値観を持った人々が混じり合うことで生まれるエネルギーを信じています。そして多様な人財に対して、ぜひ知ってもらいたいのがNTTデータでのキャリアの多様性です。

例えば、若い方の場合、まずは技術力を高めたいという方が多いと思いますが、その後、どんなキャリアを歩むかはその人次第。私のようにプロジェクトマネージャーから人事育成担当になった例もありますし、プロジェクトマネージャーを経験した後、新規事業開発を担当している人もいますし、もちろん、技術のスペシャリストとして第一線で活躍し続けている人もいます。私自身、今までに自らの意思で何度も異動していますから、社員の意思を尊重してくれる会社だということは自信を持って断言できます。

加えて、システムインテグレーション事業本部に関して言えば、公共・社会基盤分野や金融分野と比較して、プロジェクト規模が必然的に小規模になることから、一人ひとりの裁量が大きく、幅広い領域に携わりやすい点も魅力に挙げられます。

特に市場の変化が大きい法人分野では、どんなビジネスが伸びてくるかわからないことから、小刻みなIT投資が盛んになっています。その意味で、プロジェクトマネージャーやアプリケーションスペシャリストとして最初から最後までやり抜く経験を、若いうちから積みやすい環境があります。プロジェクトの全体像が見えやすく、お客様と直接折衝する機会も多いのは個人の成長にもつながります。

プロジェクトマネージャーやアプリケーションスペシャリストという役割に求められるものも変わってきており、「プロジェクトを管理する人」、「お客様の要望をシステムで実現する人」という旧来のイメージは薄れつつあります。お客様に対して課題提起を行い、開発の手法や採用する技術なども自分たちで考えて決定し、プロジェクトを動かしていくのがこれから必要とされるプロジェクトマネージャーやアプリケーションスペシャリストのあり方だと小越は語ります。

もちろんハードルは低くありませんが、システムインテグレーション事業本部にはそのようなプロジェクトマネージャーやアプリケーションスペシャリストを本当に目指せる環境があります。言われたものを作るだけではなく、提案も行うプロジェクトマネージャー、アプリケーションスペシャリストというのは、コンサルタントにも近いものがあります。

法人分野の組織は、今、大きな変革の真っただ中にあります。自らを変えることは容易ではありませんが、それでもNTTデータは変革の歩みを止めません。

以前、経験者採用の方がこんなことを言ってくれました。「NTTデータがずっと増収増益を続けてきたのは、きっと変化を続けてきたからですよね」と。なるほど、と思わず膝を打ちましたね。

「変化を続ける」というDNAは、以前からNTTデータの中に息づいているものなのかもしれません。事実、小越たちは自分たちのやり方がベストであるとも、正解だとも考えていません。自分たちにない「異質さ」を持った方々と一緒に、NTTデータを今よりもっと良い姿に変えていきたいと考えています。

<関連記事>
多様な人財がフルポテンシャルを発揮することで、“お客様も知らない答え”をともに見つける存在へ

※掲載記事の内容は、取材当時のものです