人と仕事を伝えるWEBマガジン
NTTデータグループ / NTTデータ / NTT DATA, Inc.

地域のデジタル変革を牽引。金融/非金融の枠を超えた新しいサービスを創造する

普段利用しているサービスの中に金融機能が組み込まれ、意識することなく自然と金融サービスを利用している場面が増えてきました。今、金融は従来の枠を超えて、人々の生活の中に浸透してきています。そしてユーザーが銀行に求めるものも変わってきている中、第二バンキング事業部がシステム提供を行ってきた地方銀行でも、新しい動きが生まれてきています。今回は第二バンキング事業部において、金融/非金融を超えた新しいサービスの創造に取り組んでいる3名のインタビューをお届けします。

目次

Profileこの記事に登場する人

金融/非金融の境界はシームレスなものになりつつある

――まずはみなさんが所属している事業部について教えてください

奥村

私たちが所属する第二バンキング事業部は、地方銀行様向けにシステム提供しており、従来は勘定系システムが事業ポートフォリオの大部分でした。しかし近年のビジネス環境の変化や多様化にともない、勘定系システムのあり方も以前とは変わってきています。NTTデータでは、OSAという構想のもと、社内外のさまざまなサービスやソリューションと勘定系システムを連携し、新たな価値を構築することで、トータルコストの低減やアジリティの向上を目指そうとしています。

――銀行業務や勘定系システムのあり方が変わる中で、サービスの提供の仕方も変わってきているのですね。具体的に、どのようなサービスの事例がありますか。

奥村

私たちの提供するサービスの一例として、銀行業務のワークフロー化やAPI連携によって業務を効率化する共同利用型サービスService Engagement Hub(SEHub)があります。SEHubは搭載機能をマイクロサービス化し、APIでつなぐことで、自由に組み合わせて利用できる構成を目指しています。

――第二バンキング事業部の中で、みなさんのチームはどのようなミッションを担っているのでしょうか。

奥村

私たちは金融/非金融を問わず、「新しいサービスを作る」ことに注力しています。金融分野の組織でありながら、なぜ非金融のサービスも手がけるのかというと、銀行や地方の抱える課題が多様化し、金融サービスの範囲も拡大しているからです。例えば、三輪さんが担当しているプロジェクトが良い例だと思います。

三輪

そうですね。私は今、京都銀行様が提供されている「生活総合サービス」の開発プロジェクトにおいてプロジェクトマネジメントを担当しています。ライフプランシミュレーションや地域企業の広告・クーポンなどを銀行のアプリ上で利用できるサービスです。普段利用するバンキングアプリ上で、非金融サービス体験を実現することで、銀行を中心とした地域社会の活性化をお客様と二人三脚で目指しています。

――金融/非金融がシームレスにつながっていくという意味で、まさに象徴的なプロジェクトですね。プロジェクトの背景を教えてください。

三輪

これまでお客様はバンキングアプリを介した金融サービスは提供してきたのですが、既に取り組みは一巡しており、これからは金融以外のビジネスも成長させていきたいと考えていらっしゃいました。非金融分野で、どのようにユーザーに役立つサービスを提供していけるか、私たちはお客様と一緒に構想段階からサービス開発に取り組んできました。

奥村

当然ながら銀行は金融分野ではプロフェッショナルですが、非金融分野では精通していない領域もあり、悩まれることが多くあります。とはいえ、私たちも非金融分野のプロフェッショナルというわけではありませんので、当社の連携するさまざまなパートナー企業と連携しながら一緒にサービスを提供しています。NTTデータとしてのアセット力を生かし、サービスの構想から実現まで支援することが可能です。

三輪

そうですね。特に重要なのは実現性だと思います。新しいサービスの構想だけでなく、それが本当にユーザーにとって便利なのか、使いやすいのか、実現性があるのかどうかーー。しっかりと吟味しながらプロジェクトを前に進めていくのは大変でしたね。

――そして冨永さんは別のBaaS(Banking as a Service)の開発プロジェクトに携わっているそうですね。どのようなプロジェクトでしょうか。

冨永

はい。私は地方金融機関への地域通貨サービス、事業者Payサービス・アプリの開発に携わっています。2022年8月よりNTTデータは、十六銀行様と一緒に恵那市プレミアム付き商品券事業において地域振興券電子化ウォレットサービスのシステム提供を担っています。そして2023年夏からは、国内初となる共同利用型の地域金融機関向け組み込み型金融基盤と地域DXに特化したスーパーアプリである地域DXアプリの提供を行っています。

奥村

冨永さんのプロジェクトの場合、地方金融機関だけでなく、地域をどうやって巻き込んでビジネスを展開していくかが重要なテーマになっていますね。パートナー企業が提供する機能をそのまま提供するのではなく、ビジネス全体を見ながら、どういうカスタマイズが必要なのか、機能同士をどうやって連携させて、サービスとしてオーケストレーションさせていくかを考えることが必要です。

冨永

そうですね。加えて、NTTデータだけではなくパートナー企業との共同プロジェクトになるので、それぞれの強みを生かして連携しながらサービスを作っていくこともチャレンジングな点です。金融ならではの高いセキュリティや品質の担保などの部分では、NTTデータのノウハウを生かせていると思います。

従来の金融システム開発とは違う、新しい発想が求められている

――三輪さんも冨永さんも若手でありながら、金融の枠を超えた新規サービス創出をリードしていることに驚きました。2人がアサインされた背景を教えていただけますか。

奥村

伝統的な金融分野のシステム開発の進め方として、まず明確な要件があり、基本的にはその通りに作っていきます。判断に迷うことがあっても、長年にわたり積み上げた当社のバンキングノウハウと、業務スペシャリストのお客様との連携で解決する問題も少なくありません。これは多少受け身であっても仕事が成立してしまう側面があったといえます。ですが、「金融/非金融を問わず、新しいビジネスを作る」というミッションは、それまでの大規模システム開発とはまったくアプローチが違います。その点、この2人は金融分野出身でありながら、貪欲に試行錯誤して挑戦してくれる期待がありました。

――具体的にどのような点に期待してのアサインだったのでしょうか。

奥村

まず三輪さんは、勘定系の共同利用システムに携わってきましたが、その中でもアジャイル開発などの新しい取り組みに積極的に挑戦してくれていました。そして冨永さんは、エンドユーザーとして金融分野を変えていきたいという想いを持っていました。だからこそ、金融分野の非効率な部分や不便なところをフラットな視点で解決してくれると思いました。

三輪

奥村さんがおっしゃったように、私はたしかに新しい取り組みにチャレンジさせてもらってきたのですが、どちらかというと社内向けの取り組みが多かったです。そこで、外を向いて0から1を生み出すような仕事がしたいと思い、今のプロジェクトに関わるようになりました。

冨永

私は入社以来、金融分野で働いていますが、面倒で不便なものが大嫌いで。遠慮せずにエンドユーザー視点を意識した改善・提案をしていたところ、希望を汲んでもらって、このチームに参加しました。

――三輪さんと冨永さんは、今のプロジェクトのどんなところにやりがいを感じていますか?

三輪

サービスが出来上がっていく過程を体験できて、「これに自分が携わっているんだ」と実感できるところですね。しかも、自分自身がユーザーとしてそのサービスを利用することもできます。勘定系システムの場合、巨大なシステムを支えるというやりがいはありますが、一方で巨大さゆえに自分1人が関わる領域はどうしても小さいと感じることが多くて。

冨永

私も三輪さんと同じく、自分の手で1個のサービスを作りたいと思っていました。それと、先ほどの奥村さんの話にありましたが、私は1ユーザーとして、以前から金融機関の業務には手間に感じるものが多いと思っていました。理由があって不便になっているものもあるのだと思いますが、私は若手で経験も知識もあまりないからこそ、フラットな視点で金融サービスを使いやすいものに変えていきたいと思ったんです。

奥村

心強いですよね。ここまで成長してくれて、安心して任せられるようになるとは想像以上でした。もともとの能力が高かったのだと思いますが、私が何もしなくてもいいくらい、しっかりやってくれています(笑)。

冨永

いえ、いつも頻繁に質問させてもらっていますし、助けられています。任せてもらえるおかげで、早く成長できるんだろうなと思います。

三輪

そうですね。担当者ベースの打ち合わせは任せてくれますが、一方で問題がある時などには瞬時にサポートに入ってもらっています。安心感がありながらチャレンジできることも、このチームの良さだと思います。

若手も提言できる寛容なカルチャーから、新しい価値が生まれていく

――みなさんが考える、第二バンキング事業部で働く魅力を教えてください。

奥村

NTTデータは銀行の勘定系システムを長年にわたって支えてきました。新しいサービスを作っていくという話をしてきましたが、それに挑戦できるのも、お客様との信頼関係があり、勘定系システムをしっかりと作ってきたという実績があるからです。そしてもう一点、新しい取り組みに対する経営層の理解があるのも魅力だと思います。新規サービスの場合、金額だけでいえば、けっして大きくないケースもありますが、それでも将来のために必要な取り組みであると、経営レベルで理解してくれています。

三輪

その通りで、お客様との信頼関係があってこそ、相談をいただけますし、NTTデータに任せていただけるのだと思います。そしてNTTデータの実績やブランドは、パートナー企業と連携する際にも大いに生きますね。「最後まで責任を持ってやりきる会社」だと認知されていると感じますし、その期待に応えられるよう提案や協業も進めています。

冨永

私からはカルチャーという面で話をすると、若手の発言に寛容な組織だと感じています。「遠慮せずに何でも発言してほしい」といわれていますし、私が独創的な発想・提案をしても、寛容に受け止め積極的に取り入れてくれます(笑)。

奥村

むしろ部長という立場で嬉しいのは、2人とも積極的に提言してくれるんですよ。「もっとこうしたらいいんじゃないですか?」とガンガン発言して行動してくれるからこそ、少人数のチームで仕事が回っているのかもしれません。

――勘定系という大規模なシステムを提供する事業部にありながら、スモールチームで活動しているのは意外性がありますね。みなさんのチームでは、どんな人がマッチすると思いますか?

冨永

自分から「やりたい」といえる姿勢は必須ですよね。

奥村

そうですね。それと、自分で考えて物事を進めてくれる人。やっている業務がチャレンジングですし、お客様も、我々も答えがないところに試行錯誤しています。なので、採用についても、あまりバックボーンはこだわらないつもりです。特に非金融分野の場合、むしろ金融以外の経験がある人が来てくれると面白いかもしれません。

三輪

私も同意見です。一方で、第二バンキング事業部は勘定系という大規模システムを扱ってきた組織であり、カルチャー面のフィットも重要だと思います。

奥村

それは間違いないですね。新しいサービスとはいえ、銀行と一緒に仕事をする機会が多いので、肌感覚が合う人の方がいいでしょうね。理想は冨永さんのように、金融の経験がありながらも、問題意識や課題意識を持っている人、でしょうか。

冨永

「NTTデータの金融=カタい」というイメージは払拭したいです。第二バンキング事業部に異動する前から、フランクな人が多い印象もありました。カルチャーのフィットは重要とはいえ、けっしてガチガチの組織というわけではありません。

――最後に、みなさんの今後の目標を教えてください。

冨永

今は開発者目線でサービスに携わっていますが、プロジェクトの中心になって物事を進められるようになりたいと思います。そしてサービスを拡大していき、「この地域やサービスは私が担当した」と胸を張っていえるくらいになりたいですね。最終的には全国規模のサービスに育てていきたいです。

三輪

私も開発という領域を超えてビジネスの拡張に取り組んでいきたいと考えています。事実、現在のプロジェクトを通じて、これまでになかった実績や経験も積めています。それらを土台にして、データ活用や広告ビジネスなどの領域にもNTTデータのビジネスを広げていきたいです。

奥村

私たちが行っているビジネスの最終的なビジョンとしては、金融/非金融を横断して地域のデジタルエコノミーを形成することです。それぞれのサービスを確実に作っていくことはもちろんのこと、その先にある世界を見据えて、サービスを広げていくことは非常に重要です。逆に、それができないと意味がないともいえます。日本ならではのデジタルエコノミーを実現し、本当に生活に浸透した金融インフラを作っていきたいですね。

地方銀行向けの勘定系システムを扱う事業部にありながら、イメージとはまるで違う自由闊達な空気が印象的だった今回のインタビュー。長年にわたって培ってきたお客様との信頼関係があるからこそ、新しい価値を生み出すことができるのだという期待感を感じることができました。

※掲載記事の内容は、取材当時のものです