2023.11.15

【12/14(木)開催】NTTDATA CAREER TALK #アプリケーション開発エンジニア/PM編

Index

イベント概要

10月開催のコンサルティング編に続き、第二回目の開催となる経験者採用イベント #NTTDATA CAREER TALK!
今回は”アプリケーション開発エンジニア・PM編”と題して、公共・社会基盤/金融/法人の3つの事業分野におけるリアルな開発業務・働き方に迫ります。

社会貢献性の高い分野業界全体のDX・地域活性を推し進める分野製造からエンタメまで幅広い業界で多様な経験を積める分野といった事業分野切り口での具体的な業務のご紹介はもちろん、ITアーキテクトDXソリューションアーキテクトPoC案件から大規模でミッションクリティカルなシステム開発エンジニア/PMといった職種切り口でも、NTTデータの幅広い可能性を感じていただける内容になっています。

ご自身のシステム開発経験や技術力を活かし、自分らしいキャリアを実現する環境として「NTTデータ」がふさわしいか。ぜひご検討する機会としてお役立てください。

プログラム詳細

【開催日時】 2023年12月14日(木) 18:45-21:15
※終了時間は若干変動する可能性があります。あらかじめご了承ください

【開催形式】 zoom (オンライン) お申し込み締切:12月11日
※お申し込みいただいた方全員が参加可能
※ブレイクアウトルームによる座談会有
※zoom URLはお申込後、登録いただいたメールアドレスにご案内予定

【タイムスケジュール】

時間 プログラム 詳細
18:45~ はじめに NTTデータ人事本部より、ご挨拶と会社データ・組織、中期経営計画の概要等のご紹介をします
18:55~ 法人分野 【SESSION①】製造からエンタメまで、幅広いビジネス領域・開発案件におけるアプリケーションエンジニア
システム開発、プロジェクトマネジャーの経験を活かし、人財・組織力の最大化に取り組む、小越・松木が、組織戦略や仕事の多様な機会についてご説明します
19:15~ 公共・社会基盤分野 【SESSION②】未来の日本社会を支えるシステムエンジニア・ITアーキテクト
R&D、UI/UXの知見を活かし、現在官公庁向けアプリケーション開発を担う佐藤が、技術戦略や仕事イメージをご説明します。
19:35~ 金融分野 【SESSION③】金融機関のデータドリブン変革を支えるビッグデータソリューションアーキテクト
金融×情報を軸に、ソリューション統括責任者を担当する角田が、DX変革や仕事イメージをご説明します。

【SESSION④】地方金融機関と一緒に地域活性化に向けた新たな価値を創造するPM・アプリケーション開発
サービス立ち上げ、地域振興事業 開発責任者を担ってきた奥村、コアバンキング業務から銀行のデジタル化支援まで、多岐にわたるプロジェクトを指揮管理してきた朝賀より、地域活性への挑戦、仕事イメージをご説明します。
19:55~ オンライン座談会 Zoomブレイクアウトルームを活用した座談会を行います(1回15分×5回を想定)。現役社員も参加しますので、この機会にぜひ何でも聞いてください。ざっくばらんにお話をしましょう。
21:05~ 終わりに オンラインアンケートにご記入をいただきます。なおNTTデータ経験者採用選考への応募を希望される方は、事前に応募書類をご用意いただければ本アンケートからエントリーも可能です。

 

登壇者と発表内容

①法人分野

【SESSION ①】製造からエンタメまで、幅広いビジネス領域・開発案件におけるアプリケーションエンジニア

製造・流通・エンタメ・交通等の様々なインダストリにおいて、小規模・短期なデジタルPoC案件から、大規模でミッションクリティカルなシステムの開発・運用PJまで幅広く経験できる可能性、そして多様なキャリア例についてお示しします。

小越 修
法人事業推進部 企画部
HR担当 課長

1998年、NTTデータに新卒入社し、銀行のオンラインシステムの開発に携わる。2004年から現在の法人分野でプロジェクトリーダー、プロジェクトマネージャーとして勤務。その間、グループのベンチャー企業に出向した経験も。2020年、自らの希望で法人分野内での人事育成担当に異動し、マネージャーとして経験者採用やオンボーディング、人財育成を担当。2023年4月の法人分野の組織再編を経て現職。

松木 聡
法人事業推進部 企画部
HR担当 課長

2007年に新卒でNTTデータに入社し、流通・小売業のお客様向けのシステム開発やITサービス提供に従事。エンジニアからPMへとキャリアアップを経て、2018年に法人分野の人事・人財育成担当に異動。採用や育成を所管するチームで人財に関わる業務を担当したのち、現在は採用から入社後オンボーディング支援の一連の施策マネジメントに加え、2023年の法人分野組織再編に伴いキャリア自律・タレントマネジメントの環境整備にも取り組んでいる。

②公共・社会基盤分野

【SESSION②】未来の日本社会を支えるシステムエンジニア・ITアーキテクト

生活に必要不可欠な公共システム開発案件において、構想策定から、要求・要件の整理、システム実現まで、一気通貫でシステム開発に携わることが可能。同組織内に様々な技術領域のスペシャリストが在籍し、一層技術専門性を高められる環境で経験を積むことができる。その具体的なイメージをお伝えします。

佐藤 祥平
公共・社会基盤事業推進部
プロジェクト推進統括部 技術戦略担当 課長

2009年入社。全社R&D部隊でユーザインタフェース等のR&Dを行い、その後、公共社会基盤分野に異動し、主に官公庁向けアプリケーション開発に従事。UIUXデザインのスキルを駆使し、アプリケーション開発を通じて、より価値の高い公共サービスの実現を目指す。

③金融分野

【SESSION③】金融機関のデータドリブン変革を支えるビッグデータソリューションアーキテクト

データアナリティクスに関するSaaSやクラウド技術を活用し、金融機関に眠る大量のデータと外部のデータを掛け合わせ、新たな付加価値創出や業務変革をリードする仕事についてご紹介します。

角田 啓介
第二金融事業本部デジタルバンキング事業部
オファリング統括部 インテグレーション担当 部長

2004年、NTTデータに新卒入社。銀行×情報系を軸に、企画~開発と幅広く携わる。 2年ほどコーポレートスタッフを経験し、2016年より現職。メガバンク「ビッグデータ基盤」のPM、クラウドセキュリティソリューション「A-gate®」の統括責任者などを担当し、現在は、地銀のデータドリブン変革を支える「SIC」等のクラウドDWHの開発責任者や、SaaS型データ活用サービス「Qlik」の統括責任者を務める。

【SESSION④】地方金融機関と一緒に地域活性化に向けた新たな価値を創造するPM・アプリケーション開発

業界シェア№1の地方金融機関向け共同利用型バンキングサービスで培った、安定した顧客基盤を基に、次世代金融プラットフォームから、デジタルサービスに取り組み、地域の変革をリードする仕事についてご紹介します。

奥村 文教
第二金融事業本部 第二バンキング事業部
第二バンキング統括部 第二開発担当 部長

2007年、NTTデータに新卒入社。金融システム事業本部に配属され、信用金庫のオープン系システムの開発に携わった後、2018年から中国の子会社に出向。BPOセンタのセンタ長として事業運営に携わり、3年間で組織を1.8倍に成長させる。2021年5月から日本に帰任し、第二バンキング事業部に異動。「Service Engagement Hub(SEHub)」や「One-W1ndow(ワンウィンドウ)」、非金融サービスの生活総合サービスの立ち上げ、地域振興券事業の開発責任者など、地域金融のデジタル化を加速するサービス企画・開発に従事。

朝賀 洋平
第二金融事業本部 第二バンキング事業部
第一バンキング統括部 第一開発担当 部長

2005年、NTTデータに新卒入社。入社時から主に地方銀行向け基幹系システム・周辺系システムの開発を担当する。お客様である銀行本部部門への出向や営業企画業務経験を経て、現在は地方銀行様向け基幹系センタ(STELLA CUBE®、BeSTAcloud®)の開発責任者を担務。コアバンキング業務から銀行事務・サービスのデジタル化支援まで、多岐に渡るプロジェクトを指揮・管理している。

【イベントの注意事項】
・開始10分までは遅れての参加が可能です。
・20:45以降であれば途中退出も可能です。
・タイムスケジュールや登壇者は、予告なく変更になる場合があります。
・セールス、人材あっせん、コンサルなどの営業目的の方は参加をお断りします。

【個人情報の取扱いについて】
今回ご入力いただいた個人情報を以下の目的で利用することがあります。
・本セミナーの運営
・(株)NTTデータおよび(株)NTTデータグループが主催する他イベント・セミナーのご案内
・採用情報のご案内
・お問い合せへの対応

詳細は当社プライバシーポリシーページをご参照いただき、同意の上お申し込みください。

【主催者情報】
NTTデータグループ採用共同事業体 経験者採用担当

<NTTデータグループ採用共同事業体(個人情報取扱事業者)について>
(株)NTTデータグループ、(株)NTTデータ及び(株)NTT DATA, Inc.は、同三社が共同で採用活動を行うにあたり、NTTデータグループ採用共同事業体を組成して採用活動を遂行いたします。

イベントへの参加お申し込み