株式会社NTTデータ トピックス

Realizing a Sustainable Future
未来に向けた価値をつくり、様々な人々をテクノロジーでつなぐことでお客様とともにサステナブルな社会の実現に貢献します
気候変動対策や循環型社会の実現、生態系の回復は、地球の持続性を確保する上で世界が歩調を合わせて取り組むべき課題です。 また、誰もが健康で幸福に暮らせる社会の実現に向けて、多様な人々の権利を尊重し、基本的ニーズへ誰もが等しくアクセスできるサービスの実現等に取り組んでいくことは、グローバル企業の責務です。
私たちNTTデータグループでは、「Realizing a Sustainable Future」をスローガンに、「Regenerating Ecosystems」「Clientsʼ Growth」「Inclusive Society」の3つの軸で、経済価値と社会価値を両立させて追求する「サステナビリティ経営」を中期経営計画の中心に据え、実践しています。今後もグローバルで統一した推進体制のもと、地球環境の保全や社会課題解決への取り組みを加速してまいります。

代表取締役社長
本間 洋
サステナビリティ経営のマテリアリティ
NTT DATAはサステナブルな社会の実現に向けて「Regenerating Ecosystems, Clients’ growth, Inclusive Society」の3つの軸で取り組みます。
また、NTT DATAは解決すべき社会課題と、当社の事業における重要性を評価し、サステナビリティ経営として取り組むべき優先テーマとして9つのマテリアリティを設定しました。
私たちは、サステナブルな社会の実現に向けて、グローバル全体で取り組みます。

Environment
Regenerating Ecosystems
未来に向けた地球環境の保全
詳細はこちら

Carbon Neutrality
社会やお客様の脱炭素に向けたイノベーションを創出し、気候変動問題の解決に貢献する

Circular Economy
ごみを減らし、製品やサービスの価値が循環し続ける社会を実現する

Nature Conservation
自然資本の保全・回復によって、健全な地球環境を創出し、人々の豊かな生活に貢献する

Economy
Clients' Growth
サステナブルな社会を支える企業の成長
詳細はこちら

Smart X Co-innovation
スマートでイノベーティブな社会の実現に向けて、様々な企業との共創により新しい価値を創出する

Trusted Value chain
セキュリティやデータプライバシーを守り、安心安全でレジリエントな企業活動を実現する

Future of Work
パフォーマンスとESを高める新しい働きを提供し、社会全体の働き方改革を推進する

Society
Inclusive Society
誰もが健康で幸福に暮らせる社会の実現
詳細はこちら

Human Rights & DEI
多様な人々が互いの人権を尊重し、活き活きと活躍する公平な社会の実現に取り組む

Digital Accessibility
基本的ニーズへ誰もが等しくアクセスできるサービスを実現し、人々のQOL向上を実現する

Community Engagement
地域社会の発展に向けた課題やニーズを理解し、暮らしを豊かにするサービスを提供する
レポート・評価・事例

サステナビリティレポート
CSR(Corporate Social Responsibility: 企業の社会的責任)にかかわる情報開示の一環として、また、ステークホルダーの皆様とのコミュニケーションツールのひとつとして、当社グループの考え方や様々な取り組みを開示しています。
詳細はこちら

統合レポ―ト
NTT DATAの経営戦略や事業内容、財務情報に加え、ESG等の非財務情報を統合した、統合レポートをご覧いただけます。
詳細はこちら

社外からの評価
NTT DATAのサステナビリティに対する取り組みは、調査機関から高い評価を得ており、複数のインデックスの構成銘柄に選定されています。
詳細はこちら

事業を通じた社会課題解決
NTT DATAでは、事業を通じた社会課題解決に寄与するとともに、ステークホルダーとのかかわりを通じて、持続可能な社会の発展に取り組んでいます。
詳細はこちら
GRIスタンダード対象表
詳細はこちら
第三者保証
詳細はこちら
コラム
生成AIのセキュリティ、生成AIが変えるセキュリティ
ChatGPTをはじめとする生成AIが社会に与えるインパクトについて、様々な見地から活発な議論がなされている。サイバーセキュリティの分野においても生成AIは、それ自体のセキュリティリスクの議論にとどまらず、サイバー攻撃や防御のツールとして利用されることで状況を一変する可能性があることでも注目されている。本稿では、現在の生成AIをとりまくサイバーセキュリティに関する全体の見取り図を提供する。
データ&インテリジェンス サイバーセキュリティ サステナビリティ
詳細はこちら

下垣 徹
グリーンソフトウェアに取り組む必要性と実現に向けたアプローチ
環境負荷低減は企業の重要な経営課題として捉えられている。IT領域も例外ではなく、ITのグリーン化に向けた取り組みが進められており、その中でもソフトウェア領域の取り組みは比較的新しい。Green Software Foundationは、グリーンなソフトウェアの普及を目指して設立された非営利団体であり、本記事では、同団体が発行したグリーンソフトウェアに関する調査レポートをもとにグリーンソフトウェアの最新情報を紹介する。
カーボンニュートラル データセンター クラウド 金融 通信・放送 サステナビリティ
詳細はこちら

下垣 徹
持続可能性と収益性の両輪経営~NTTデータが考えるサステナビリティ経営とは~
企業の社会貢献の一環として捉えられてきたサステナビリティ活動は、CSR部門が主導し、事業と切り離されて行われることが多かった。 しかし近年、世界的な環境配慮へのトレンドからさまざまな規制が見込まれるほか、企業のサステナビリティに対する姿勢が株主や消費者等のステークホルダーの意思決定にも大きな影響を持つようになってきており、今後は事業活動から経営までサステナビリティにどう向き合うかが問われている。企業はどのようにしてサステナビリティ経営を推進していけばよいのか、まずは多くの企業で取り組みが盛んな、「カーボンニュートラルに向けたGHG排出量削減」を中心に解説する。
カーボンニュートラル コンサルティング サステナビリティ
詳細はこちら