
Relationship Builder(RB)
RBはNTTデータのエバンジェリストです。各種執筆や講演を通じた情報発信により、みなさまと関係を深め、ともに価値を生み出してまいります。各テーマに関するお問い合わせがございましたら、お気軽にご連絡ください。
クロスインダストリーによる新しい金融IT像 青柳 雄一
NTTデータはニューノーマル時代に求められる金融ITの提供を通じて、金融機関のお客様のデジタル変革(DX)を積極的に推進します。これらを支える「Open Service Architecture」を通じて、ポストコロナに求められる金融機関/行政/企業との共創による新しい社会像の実現を紹介します。
関連コラム
登壇実績
- 2021/10 FIT2021
- 2022/1 NTT DATA Innovation Conference 2022
- 2022/2 デジタルバンキング展DBX2022
- Embedded Finance/BaaSに関するプライベートセミナー等 多数

分散型金融(次世代決済) 赤羽 喜治
ブロックチェーン技術を社会インフラに応用する際には、技術のみならず法制度や慣習も視野に入れた検討、あるいはその変更のための当局等への働きかけなども必要となります。一方で公平性や透明性といった観点で、全てのステークホルダーの要求を満たすための調整も重要です。
これまで行ってきた貿易DXへのブロックチェーン適用の取り組み経験や、そこから見えてきた課題について発信し、同様の社会インフラへの横展開に貢献します。
またCBDC・デジタル通貨を中心に、今後の自律分散社会を見据えたブロックチェーン技術をはじめとする分散技術の社会インフラへの活用を発信します。
関連コラム
- “紙よさらば” Vol.1 ブロックチェーンが導くペーパーレス化への道
- 日本発!貿易の世界を革新するブロックチェーン技術活用のプラットフォーム
- 「集中」から「分散」へ ~個人データのガバナンスを個人が取り戻すとき~
- #2 トラストの連鎖がデジタル社会を支える
~貿易ブロックチェーンにみる自律分散社会への道すじ~ - 世界中で本格化する中央銀行デジタル通貨(CBDC)の取り組み
登壇実績
- 2020/8 「FINSUM Blockchain & Business」
ラウンドテーブル - 2020/12 司法研修所:令和2年度IT基礎・実務研究会
- 2021/3 FINSUM2021 ワークショップ「CBDCとトークンエコノミー デジタル通貨は銀行業界をどう変えるか」
- 2021/10 FIT2021
- 2022/01 決済の未来フォーラム デジタル通貨分科会「デジタル通貨とプログラマブル性」パネルディスカッション
書籍

Cybersecurity 新井 悠
ITは社会生活のあらゆる部分に浸透し、いまや社会基盤として必要不可欠になっています。
そうしたIT基盤を金銭目的でつけ狙うサイバー攻撃者の最新の動向とその対策、NTTデータの取り組みについて紹介します。
関連コラム
- 2021/09 朝日新聞朝刊にコメント掲載
- 2021/12 読売新聞朝刊にコメント掲載
- 2022/01 読売新聞夕刊にコメント掲載
- 2022/01 NHK「クローズアップ現代」に有識者として出演
- 2022/06 NHK「クローズアップ現代」に有識者として出演
登壇実績
- 2021/6 日本記者クラブ 記者会見
- 2021/10 NTT DATA Technology Conference
- 2021/10 NTT DATA Tech Up Corridor
書籍

Application Development & Management 市川 耕司
Agile/DevOpsといったDX領域および既存システムの対応方法も含めたアプリケーション開発・マネジメントの最適手法についてお伝えします。
関連コラム
登壇実績
- 2021/3 SAFe日本市場への導入記者会見(SAIとの共同主催)
- 2021/6 Gartner アプリケーション・イノベーション & ビジネス・ソリューション サミット
- 2021/11 NTT DATA Tech Up Corridor
- 2022/1 NTT DATA Innovation Conference 2022

ソーシャルデザイン 稲葉 陽子
生活者にとって身近な行政や各産業から提供されるサービスのあるべき姿を、5年後の技術や社会の動きをもとにして、生活者の視点から描き、ステークホルダーの役割と合わせて紹介します。
関連コラム
登壇実績
- 2022/1 NTT DATA Innovation Conference 2022

スマートエネルギー・グリーン 江原 貴之
「エネルギーによってつながるグリーンな街づくり」をテーマに、グリーンでサステナブル、そしてスマートな社会をめざします。また、その実現に向けて求められる、データ活用、ドローン、AIメンテナンスなどのITやDXに関わるNTTデータの取り組みや、その具体的なユースケースを紹介します。今後はカーボンニュートラルをめざし、VPP事業などエネルギー業界の変革が加速していく状況下、グリーンに資するオープンで業界横断的なデータプラットフォーム像を提示、さまざまなステークホルダーとの共創活動を活性化していきます。

SDGs・ESG経営推進 金田 晃一
SDGs/ESG経営に関するNTTデータの取り組みや国内外企業の実践動向について、わかりやすく紹介します。特に、ステークホルダーとのコミュニケーション、NGO/NPOとのパートナーシップ、企業のサステナビリティ広告について、事例を交えて発信します。
関連コラム
- サステナビリティ担当、金田晃一さんが語る 今、日本企業のSDGsへの取り組みに求められること
- ESG経営とデジタル・フィランソロピーの将来 ~デル・テクノロジーズ×NTTデータ~
- CSR白書2021-SDGsループとデジタル・フィランソロピー
- 日経ESG-NTTデータ、デジタルで課題解決と収益に挑む
- SDGs時代のパートナーアライアンス像 ~PA for Good~
登壇実績
- 2021/11 NewsPicksライブ「SDGs前提化時代。大企業人材が『地域』に関わるべき理由とは?」
- 2022/2 サステナブル・ブランド国際会議2022 「ESG経営基盤強化」および「サステナビリティ広告」セッション
- 2022/7 SDGsナビ「社会課題に取り組むNPOの現場で活動するSTOとは何だ?」出演
- 2022/7 経団連1%クラブ 「デジタル・フィランソロピー」コンセプト・事例紹介
- 2022/7 外務省「SDGs実施指針改訂に関するパートナーシップ会議」参加

リテール市場の未来 神山 肇
“まだ見ぬ世界を描き、一緒に創り上げていきます”
消費者ニーズの多様化、AIなどの技術革新、それらによる市場変革、こうした変化の中で市場での役割は何か、消費者にとってどんな存在で在るべきか。根本的な価値を改めて見定めるところからお客様とともに考えていきます。
思い描く価値にはさまざまな形があり、Catch&Go(省人化店舗)やアバター遠隔接客のような未来の店舗の形を創るものもあれば、お店をエンターテイメント化しこれまでにない体験価値を生み出すものもあります。さらにはメタバースといった全く新たな世界への展開もあるかも知れません。市場を取り巻く環境は大きく変化していますが、その分さまざまな事業機会も生まれています。
NTTデータの描くリテール市場の未来を発信しながら、お客様がめざす姿に沿った世界観を一緒に創り上げていきます。

ペイメント 栗原 正憲
新しい決済スキームがさまざまな企業から提供され、国内キャッシュレス市場の提供構造が変化しています。それに対応するための消費者接点や購買接点のDXの必要性について、わかりやすく説明します。
キャッシュレス決済総合プラットフォーム「CAFIS(キャフィス)」では、新しい購買スタイルに対応する加盟店様への付加価値を提供します。また、カード会社様や金融機関様の効率性を高めるサービス提供など、社会全体のペイメントエコシステム構築のための取り組みを紹介します。
さらに、お客様の事業創造や事業変革に貢献するパートナーとなるためのCAFIS自らのDXの取り組みである「Digital CAFIS」やその成果について紹介します。
関連コラム
- 2021/3 日経XTECH 取材記事掲載
- 加速する決済領域の構造変化への対応
- DXで自らを変革!Digital CAFISを通じてキャッシュレス界をリード
- 手取り、足取り指導の脱却 ~新たな価値創造のための人財育成~
- 「価値の創出まで責任を持つ」マネジメント
登壇実績
- 2021/3 IT戦略全国大会
- 2021/3 リテールテックJAPAN2021 Online
- 2022/1 NTT DATA Innovation Conference 2022
- 2022/3 リテールテックJAPAN2022

DX時代のビジネスレジリエンス強化 坂本 裕輝
COVID、SDGs、米中露問題など目まぐるしい社会変化に対し、アジリティの高い対応が求められるなか、DXによるビジネスレジリエンスの強化が必達です。サプライチェーンや経営情報をデジタルでうまく利活用する方法など、先進企業の事例を交え分かりやすく紹介します。
関連コラム
- サプライチェーン排出量Scope3まで対応!高精度な可視化で挑む、旭化成のカーボンニュートラル
- 業際ビジネスを生み出すための4つのケイパビリティ~モビリティコマースで読み解く生活者起点のサービス~
- 新たな移動体験を創出する「モビリティ・コマースサービス」、“最適な”タイミングでその人に合ったレコメンドが可能に?
登壇実績
- NTT DATA Next Gen Future vol.5
「クロスインダストリーでの新規ビジネス創出
- デザイン&データ活用アプローチと事例」 - 2022/1 NTT DATA Innovation Conference 2022
- 2022/6 モビリティ×DXフォーラム2022

スマートシティ 塩見 大輔
スマートシティに関するNTTデータの取り組みや国内外の導入事例などを幅広く紹介します。パーソナルデータを活用した個人個人へのおもてなし、街の賑わいづくり、行政の効率化等、生活者にとって住みよい街をつくっていきます。
また、ヘルスケア、エネルギー、交通、防犯・防災、観光、教育など多岐に渡る領域において、各地域はどのような社会をめざし、どのような取り組みを行っているか考察します。社会課題解決と事業化の両立を実現するためには何をすべきか、NTTデータが考えるベストプラクティスを発信します。
関連コラム
- NTTデータが創造するスマートシティ、その全貌に迫る
- #3 “サービスの連鎖”で生活者に寄りそう街をつくる~スマートシティで予測できない未来をきりひらく~
- 都市の価値を高める大丸有地区のスマートシティ
登壇実績
- 2021/1 NTT DATA Innovation Conference 2021

デジタル人財育成 下川 桂
DX(デジタルトランスフォーメーション)を担うデジタル人財の育成は、今や企業のみならず産学官全体での大きな課題となっています。
デジタル人財育成に関するNTTデータの社内・社外(お客様・社会)に向けた取り組み事例を紹介します。
グリーンイノベーション 下垣 徹
グローバル社会において気候変動を取り巻く動きが、今急速に進んでいます。その気候変動の課題に対するNTTデータの取り組みを幅広く紹介します。
カーボンニュートラルの実現に向けて、エネルギーやオートモーティブ等のお客様とともに、直接的な温室効果ガス排出量の削減や、社会全体の温室効果ガス削減をめざす仕組みづくり、さらに自社サプライチェーン上での温室効果ガス削減貢献に取り組んでいます。こうしたさまざまな視点から社会全体のグリーンイノベーションを推進すべく、NTTデータが取り組むベストプラクティスを提示します。
関連コラム
- 2022/01 日経新聞電子版コメント掲載
- ソフトウェアで実現するカーボンニュートラル
- グリーンイノベーションの最前線でIT業界ができること
- グリーンソフトウェアから進める脱炭素の動き
登壇実績
- 2021/10 NTT DATA Technology Conference 2021
- 2022/1 NTT DATA Innovation Conference 2022
- 2022/7 報道関係者向け勉強会
- 2022/7 Nikkei SDGs Festival in NYC
- 2022/7 日経産業新聞フォーラム「脱炭素社会への挑戦」 脱炭素時代を生き抜く環境経営

銀行業界におけるカスタマーエクスペリエンス 鈴木 良和
金融機関を取り巻く環境が激変する中、お客様が銀行に求める期待も大きく変化しています。
個人および企業が求めることは、金融に閉じたサービスだけではなく、他業種と連携した新たなサービス、デジタルチャネルを組み合わせた新たな顧客体験となります。
お客様の期待に応えられる新たなカスタマーエクスペリエンスを検討するとともに、銀行/企業/個人をつなぐさまざまな取り組みを紹介します。

製薬・ライフサイエンス 関根 志光
製薬・ライフサイエンス業界は、少子高齢化の進展により市場機会が増大しているものの、各国政府による薬価抑制や市場ルールの変動により、競争環境が年々激化しています。さらには、新規性の高い創薬のために、高コスト化・高難度の新しい創薬手法が求められています。GAFAM等のデジタル企業やスタートアップの参入も相次ぎ、製薬バリューチェーンにデジタル化の波が押し寄せる中、製薬プロセスの変革におけるデータ活用の重要性が増しています。
当社はリアルワールドデータと呼ばれる日常診療下での医療データを蓄積するアセット等の複数の医療データ活用ソリューションや、製薬DXソリューションを有しており、本アセットを軸としてデータドリブンな製薬企業への変革を支援します。
関連コラム
登壇実績
- 2022/1 NTT DATA Innovation Conference 2022
- 2022/3 REUTERS EVENTS ~製薬・デジタルビジョン最先端:規制の柔軟な変化と新たな成長ドライバー~
- 2022/3 豊洲の港から 第5回定例会「医療データ活用」
- 2022/7 第2回 NTT DATA LIFESCIENCE FORUM 2022

AI・データ活用によるビジネス変革 谷中 一勝
“データ活用”を起点としたお客様のビジネス価値創出と、社会・ビジネスの変革について先進事例や未来像を発信します。
AI・Cloud等のデジタルテクノロジーの発展を受け、ビジネスにおけるデータ活用の重要度が高まっています。データドリブンカンパニーへの変革に向けて必要となる4つの要素(ビジネス、IT・technology、データアナリティクス、人材・組織)を一括して支援する「デジタルサクセス®プログラム」の提供を通じ、お客様企業のDXを支援します。
また、お客様のデータドリブン化に向けた戦略パートナーとしての支援実績をもとに、具体事例をご紹介します。
関連コラム
- コロナ禍で求められる変革とは? ニューノーマルな考え方・働き方で全社的なデータ活用を目指す
- 「AIの民主化」が進むほど、データから洞察を導き出す人と組織の力が問われる
- デジタルサクセスの実現を目指して顧客に伴走
- データドリブンカンパニーへの進化論とデジタルサクセス®‐テクノロジーはどうビジネス価値に転換するのか?‐
- 事例から紐解く、データ活用を起点としたビジネス変革成功の秘訣
登壇実績
- 2021/1 NTT DATA Innovation Conference 2021
- 2021/3 WinActorラウンジmini
- 2021/10 DataRobot Japan「AI Executive forum」

ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンの推進 豊島 やよい
NTTデータグループでは、グループビジョン「Trusted Global Innovator」の3本柱のひとつとして、“働く一人ひとりの多様性を尊重することにより創造力を高めていくこと”を掲げ、グローバル全体でDEI(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)を推進しています。
社員一人ひとりが生き生きと能力を発揮し活躍し続け、組織の力につなげるためのさまざまな取り組み事例(※)をわかりやすくご紹介します。
※女性活躍、LGBTQ、障がい者活躍、働き方変革など
レジリエンス 中村 秀之
自然災害の多頻度化、激甚化、広域化に加え、社会インフラの老朽化、感染症の猛威など、経済・社会生活基盤を脅かす脅威はますます強力に、かつ多様化・複雑化しています。
さまざまな行政サービス・住民サービス、社会インフラ事業に携わっているNTTデータは、迫りくる脅威に対して、柔軟に、しなやかに、時に強固に対応できる防災レジリエンス能力を高める責任と使命があると認識しています。
NTTデータが持つ多様なデジタルソリューションを有機的に融合させ、日本のデジタル防災基盤が強力に進化することを推進します。通常時の生活から災害発生時・復旧対応まで、複雑化・激甚化する多様なリスクに迅速な対応を可能とする、ハイレジリエントな社会基盤をデザイン・構築する取り組みについて紹介します。
関連コラム
登壇実績
- 2021/10 日経クロステックEXPO2021
- 2022/1 NTT DATA Innovation Conference 2022

変革期の自動車業界における多角的DX 布井 真実子
CASEと呼ばれる100年に一度の変革期にある自動車業界。
動力源も運転方法も所有形態も変化していく中、製造方法から提供サービス、ひいては企業形態までもが変革を迫られています。
これらの動向を構造的に整理・考察し、新モビリティ市場の絵姿を予測しながら、それらを実現するビジネスや技術研究はどのようなものになるのか、事例を交えながら紹介します。
関連コラム
登壇実績
- 2022/1 NTT DATA innovation Conference 2022
- 2022/2 TECHPLAY
モビリティ業界に新しい顧客体験を次々と——NTTデータが技術リソースを結集させた「顧客接点を繋ぎ合わせる全網羅開発」に迫る ー多様なテクノロジーを駆使し難題を実現していくチームM1-1とはー

Data & Intelligence 野村 雄司
Data Platform技術からAI・データ分析技術まで、データ活用領域の最新動向について、事例も交えながら紹介します。
具体的には、文書・画像・動画等の非構造データ活用技術の最新成果や、Data Platformの仮想的な統合を実現する「DataFabric」の最新事例、さらにNTTデータで注力しているAIガバナンスの取り組みについてお伝えします。
また、5‐10年後を見据えたAI・データ活用に関する最新技術の動向や先進事例の収集、先進研究機関との連携も行っており、その成果も発信します。
関連コラム
登壇実績
- 2020/12 東北大学セミナー
- 2020/10 NTT DATA Technology Conference
- 2021/7 NTT DATA Lifescienceフォーラム
- その他、省庁、お客様向けの勉強会に多数対応
書籍

パーソナルデータビジネス 花谷 昌弘
EUでの「MyDataGlobal」の取り組みや、フランスでのFingとの実証実験などで得られた知見をベースに、個人が自分のパーソナルデータを管理できるようになり、ひとりひとりが主人公になれる社会について紹介します。またそのために必要な社会制度、インフラなどについても提示していきます。
関連コラム
- データ後進国の日本に活路はあるか。「情報銀行」が目指す、第三の道
- #5 デジタル社会における安心・安全なデータ管理とは?
~ユーザーメリットを具体化する「情報銀行」のエコシステム作り~ - 社会の課題を解く、新しい「データ活用」のかたちに未来を見た
- 新しい働き方から生まれる、新しい地域コミュニティと情報銀行
登壇実績
- 2020/11 APEC貿易・投資委員会/電子商取引運営グループ事務局主催
Personal Data Protection and Utilization in the Asia-Pacific Region:Challenges and Opportunitiesフォーラム - 2021/10 FIT2021
- 2022/2 Japan-OECD Joint Workshop on Data Free Flow with Trust
- 2022/4-2022/7 立教大学観光学部「観光IT戦略論」、金沢大学「地域創造学特別講座」
- 2022/6 MyData 2022
書籍

通信業界非通信事業の将来像 林 昌樹
近年の通信業界は、従来通り通信事業を柱としながらも、非通信事業が異業種プレイヤーを巻き込んだ新たな競争領域となっています。Web3.0、金融業界のパラダイムシフト等、通信業界を取り巻く環境変化と、通信事業者の役割について、環境変化と技術進化の両面から考察し、進むべき方向性を発信します。
登壇実績
- 通信業界向け勉強会 多数

社会デザイン活動 松本 良平
少子高齢化等のマクロトレンドを踏まえた経済、暮らし、産業、環境など社会の在り方をRe-Designする活動を推進し、社会課題を解決する仕組みそのものや方法論、戦略について紹介します。
関連コラム
登壇実績
- 2021/7 全国地方議会サミット2021
- 中央、地方行政向けの勉強会、講演など多数

Food&Wellness 三竹 瑞穂
従来の業界の垣根を越えて「食品・飲料」「医薬・ヘルスケア」業界がデジタル技術によってエコシステムを形成していく潮流がグローバルで注目を集めています。2030年に向けて「食品・飲料」「医薬・ヘルスケア」が融合していく未来の世界観や、従来から注力してきた「食品・飲料」「医薬」業界におけるDX支援の取り組みについて紹介します。
関連コラム
- 連載:The Future of Food 2030(5)
~徹底討論!食のパーソナライズを実現する技術と課題~ - トップファーマーと挑む製薬業界DX戦略の最前線
- MIMIR「EXPERT OPINION」:【FoodTech】食のグローバル課題への取り組みをビジネスチャンスとして捉える
- (一財)食品産業センター 機関誌「明日の食品産業」(令和4年7・8月号)
- (公社)農林水産・食品産業技術振興協会 月刊誌「JATAFFジャーナル」(令和4年9月号)
登壇実績
- 2020/12 Smart Kitchen Summit JAPAN 2020
- 2021/2 農林水産省主催 フードテック官民協議会(ヘルスフードテックWT)
- 2021/11 日経フードテック・カンファレンス2021
- 2022/1 IT協会Digital Days2022
- 2022/5 宮城大学 食産業学群 講義
書籍

生活者起点でのヘルスケアデータ利活用 湊 章枝
クラウド型健康管理ソリューション(Health Data Bank)事業を通じ、ヘルスケアデータとさまざまな業界・企業が保有するデータの融合による新規ビジネスを創出します。そこから得た知見をベースに、Society5.0時代のヘルスケア(未病ケア・予防、個別化、個人の主体的な関与)における”個人・生活者起点”でのヘルスケアデータ利活用の事例等を分かりやすく紹介します。
関連コラム
登壇実績
- 2021/10 柏の葉イノベーションフェス2021
- 2022/1 NTT DATA Innovation Conference 2022
- 2022/6 スマートシティ・インスティテュート特別フォーラム「デジタル田園都市国家構想によるスマートシティの本格実装」

Enterprise DX 宮 健二
グローバル経済やデジタル化を突き動かす外部環境の原理原則の変化に対応するため、多くの企業がDXという名の変革を進めています。
お客様の事業変革を支援する立場にあるNTTデータ自身も、10数年ぶりの全社改革プロジェクトに取り組んでいます。Employee Experience の高度化によるエンゲージメントの向上、業務プロセスの見直し・自動化、グローバル先進テクノロジーの活用等を通した自己変革の成果を、お客様や社会課題解決への貢献に活かすことまでを考え、実践しているリアルな事例について紹介します。
デザイン思考活用 村岸 史隆
企業、行政かかわらず周りのデジタル化の波の中で、社会生活にとって価値を届けるために、どういうプロセスでサービス、プロダクト開発をしていくべきか、ベストプラクティスを提示します。
関連コラム
- デザイン/デジタルコンサルファームインタビュー NTTデータ Tangity
- デザイン思考の事例から見る3つのベネフィット
- 組織のデザイナーを支えるDesign Opsの必要性
- 目指すはデザインの民主化!価値を生み届けるサービスデザイン
- デザイナーは組織や文化もつくる!めざすのはイノベーションフレンドリーな組織
登壇実績
- 2020/9 Infobahn×NTTDATA共催セミナー
- 2021/10 NTT DATA Tech Up Corridor
- 2022/1 NTT DATA Innovation Conference 2022

Cloud 本橋 賢二
構築/運用自動化技術と仮想化技術を活用したクラウド・ITプラットフォーム基盤の構築・活用・運用の実績や最新動向について情報を発信します。
また、当社の生産技術や技術開発成果のクラウドサービス化やグローバル展開を促進し、ノウハウや事例を発信します。
さらに、AWSやAzure、Google Cloudといったパブリッククラウドに加え、プライベートクラウドやインダストリクラウドを適切に組み合わせたマルチ・ハイブリッドクラウドに関するノウハウや事例についても紹介します。
関連コラム
- ハイブリッド/マルチクラウドをうまく活用できないのはなぜか――安心、安全を実現する方法とは
- クラウド人材1万人の育成に向けた取り組み
- 激化する競争を勝ち抜くためのハイブリッドクラウド戦略
- ミッションクリティカルシステムに対応できるセキュアハイブリッドクラウドとは?
- NTTデータが目指すハイブリッドクラウドマネージド
登壇実績
- 2021/1 NTT DATA Innovation Conference 2021
- 2021/5 Google Cloud Day: Digital '21
- 2022/3 NTT DATA Tech Up Corridor
- その他、お客様幹部層へのクラウド勉強会・ディスカッションを多数実施
書籍

保険の未来を創造-DXコンサル- 矢野 高史
少子高齢化や消費動向の多様化といった社会環境の変化と、AI、IoT、データ活用、VR/メタバースといったデジタル技術の進展により、消費者の生活や価値観は大きく変容しています。
保険会社にも、従来の事業の延長線ではなく、生活者と保険会社を取り巻くエコシステムの将来像を描き、その実現のために自らを変革していくことが求められています。
保険会社の未来への水先案内人として、保険業界の将来像と、それを実現するためのDX戦略、ビジネス/ソリューションデザイン、産学連携による先進的取り組みなどをご紹介します。
関連コラム

サステナブルファイナンス 山本 英生
SDGsを推進するために重要な「サステナブルファイナンス」(社会をより持続可能な形に転換していくために資金を活用する金融の在り方)について、その現状や今後の展望を、事例なども交えて紹介します。
加えて、金融における最新技術に関する活用動向・事例や展望についても情報発信・紹介します。具体的なキーワードとしては例えば、グリーン、ビッグデータ、データガバナンス、センシングファイナンス、メタバース、顧客タッチポイント、AI、RPA、オープンバンキング、ブロックチェーン、中小企業支援、デザイン思考、量子コンピュータ、など幅広い領域を対象とします。
関連コラム
- 広範にデータを活用し、金融ビジネスの可能性を広げる
- DeFi(分散型金融)とともに描く新しい金融サービス
- 金融分野のグリーン推進・サステナブルファイナンス
- グリーン×地方創生が変える、金融の新たな役割
- メタバース×金融の可能性
登壇実績
- 2021/10 FIT2021
- 2022/1 NTT DATA Innovation Conference 2022
- 銀行・証券・保険等の金融業界向け勉強会 多数

IOWNと社会デジタルツイン基盤 吉田 英嗣
NTT IOWN構想とそれによりNTTデータがめざしているソサエティDX(社会広域・複数業界にまたがるDX)を紹介します。また、ソサエティDXを支える「社会デジタルツイン基盤」技術に関するR&Dの取り組みについて紹介します。
関連コラム
- COVID-19により米国で急速に進む産業構造の変化 Vol3.ヘルスケア編~危機の時こそ積極的に加速する米国の力強さに学ぶ~
- 競え!未来を予測する力~分析モデル構築コンテスト~
- ソサエティDXの実現へ。IOWN構想がデジタルツインを加速する
- 複雑、高精度なシミュレーションでDXを加速~サイバーファーストなデジタルツインが実現する未来~
- IOWNから始まるデジタルツインが変える未来
登壇実績
- 2021/10 NTT DATA Technology Conference
- 2022/1 NTT DATA Innovation Conference 2022
書籍

顧客接点を基点としたビジネスのリ・デザイン 龍神 巧
デジタルが日常生活に欠かせない存在となり、企業はリアル・デジタルともに非常に幅広いサービスを提供せざるを得なくなってきています。一つひとつのサービスの経済性に加え、サービス全体のエコシステムをどう作り上げていくかについて、多くの企業が苦労と悩みを抱えていることと思います。この背景を踏まえ、顧客/生活者の視点から再構成したサービスの在り方や提供方法について、またこれらを実践するための効率的なデジタル活用策について情報発信します。

オープンイノベーションによる事業創発 渡辺 出
オープンイノベーション(OI)による事業創発について、2013年より活動している「豊洲の港から」の取り組み概要及びOI事例について紹介します。
関連コラム
- #1 イノベーションを文化に ~北欧に見る、誰も取り残さないデジタル社会~
- 世界を変えるための日本流オープンイノベーション
- 日本の研究開発をビジネスに昇華させるオープンイノベーション
- 堅い企業がどう“やんちゃ”する?―イノベーションを生み出す、スタートアップとの共創の秘訣―
- What is NTT DATA’s open innovation, in which they are exploring over a hundred collaborative business opportunities every year?
登壇実績
- 2020/12 X-tech innovation 2020 東北地区 審査員
- 2022/1 X-HUB TOKYO #5 海外展開セミナー 事例で学ぶ、日本企業とグローバルオープンイノベーション
- 2022/1 NTT DATA Innovation Conference 2022


クロスインダストリーによる新しい金融IT像
青柳 雄一
詳細はこちら

分散型金融(次世代決済)
赤羽 喜治
詳細はこちら

Cybersecurity
新井 悠
詳細はこちら

Application Development & Management
市川 耕司
詳細はこちら

ソーシャルデザイン
稲葉 陽子
詳細はこちら

スマートエネルギー・グリーン
江原 貴之
詳細はこちら

SDGs・ESG経営推進
金田 晃一
詳細はこちら

リテール市場の未来
神山 肇
詳細はこちら

ペイメント
栗原 正憲
詳細はこちら

DX時代のビジネスレジリエンス強化
坂本 裕輝
詳細はこちら

スマートシティ
塩見 大輔
詳細はこちら

デジタル人財育成
下川 桂
詳細はこちら

グリーンイノベーション
下垣 徹
詳細はこちら

銀行業界におけるカスタマーエクスペリエンス
鈴木 良和
詳細はこちら

製薬・ライフサイエンス
関根 志光
詳細はこちら

AI・データ活用によるビジネス変革
谷中 一勝
詳細はこちら

ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョンの推進
豊島 やよい
詳細はこちら

レジリエンス
中村 秀之
詳細はこちら

変革期の自動車業界における多角的DX
布井 真実子
詳細はこちら

Data & Intelligence
野村 雄司
詳細はこちら

パーソナルデータビジネス
花谷 昌弘
詳細はこちら

通信業界非通信事業の将来像
林 昌樹
詳細はこちら

社会デザイン活動
松本 良平
詳細はこちら

Food&Wellness
三竹 瑞穂
詳細はこちら

生活者起点でのヘルスケアデータ利活用
湊 章枝
詳細はこちら

Enterprise DX
宮 健二
詳細はこちら

デザイン思考活用
村岸 史隆
詳細はこちら

Cloud
本橋 賢二
詳細はこちら

保険の未来を創造-DXコンサル-
矢野 高史
詳細はこちら

サステナブルファイナンス
山本 英生
詳細はこちら

IOWNと社会デジタルツイン基盤
吉田 英嗣
詳細はこちら

顧客接点を基点としたビジネスのリ・デザイン
龍神 巧
詳細はこちら

オープンイノベーションによる事業創発
渡辺 出
詳細はこちら