流通・小売

ビジネス環境の急速な変化に対応し、企業と生活者の新たな関係性構築を実現するDX

デジタルを駆使した
データ駆動型経営がもたらす、
流通・小売業の未来

効率的な経営を維持しながら多様な生活者ニーズに対応し、バリューチェーンを変革することで、流通・小売業の継続的な発展に貢献する方法について説明します。

  • 流通・小売業が抱えるふたつの経営イシュー
  • “更なる便利”と“日常の中の感動”へ
  • 流通・小売業が成功するために必要なチャレンジとは

店舗という生活者が日常的に利用する顧客接点を持つことは、流通・小売業の大きな強みであり、各企業は従来から“店舗の在り方”を工夫してきました。これまで流通・小売各社が取り組んできた「全国統一」の店舗形態は、店舗オペレーションの画一化や物流・配送コストの最適化などの観点で非常に有意義で洗練されてきたものです。
一方、統一店舗形態での店舗開拓余地は少なくなりつつあると同時に、「生活者ニーズに沿った商品・サービス/購入体験の提供」の観点では、十分にそのニーズを満たし、売上・利益を追求しづらくなっています。

NTT DATAでは未来の小売業において、現状の小規模店をさらに超える極小店舗(≒マイクロマーケット)や、特定の商品ラインナップに限定した店舗など、生活者のニーズに合わせて多種多様な顧客接点が展開されると考えています。

一方で、複数の店舗形態を運営していくことはコスト的にも運営能力的にも困難を伴うため、デジタルを活用する事で高効率な運営も同時に実現する必要があります。
NTT DATAでは、このような世界の実現には

  1. データ駆動型経営(高度なデータ・AI活用の各業務への組み込み)
  2. 店舗価値の再定義(お客さまとの物理的/情緒的距離を縮める)

の2つが重要と考え、その実現のための取り組みを始めています。

デジタルを駆使して高効率な経営ときめ細やかな生活者対応の両立を実現

高効率な事業運営の重要性が増す中で、高精度な需要予測を元に業務の無駄を排し省人化・自動化・高精度化することは、バリューチェーン上のさまざまな領域で今後より一層進めていかなければなりません。
特に需要予測においては従来のPOSデータのみならず、人流データや顧客行動DNA(生活者一人一人の趣味趣向)を紐づけ、高度な学習アルゴリズムでそれらを分析する事で、商圏に存在する生活者個々人の需要を解像度高く把握する事が重要です。

1. 高精度需要予測の各業務プロセスへの組み込み(店舗開発・商品企画・発注・在庫・接客)

お客さまとの物理的/情緒的距離を縮めるため、新たな店舗の在り方の1つとして、商圏の的を絞った極小店舗の出店が、さらなる便利と新たな体験の提供を可能にする未来を想定しています。
極小店舗では、生活者に物理的により近い距離でのサービス提供によって“さらなる便利”の提供を行う事ができます。従来からの店舗は、物流拠点としての機能も持つことで、極小店舗や個人宅へのラストワンマイル配送網の整備・活用が進み、便利さを後押しします。

また、極小店舗に商品在庫が配置されることで、従来からの店舗に空きスペースが生まれ、各極小商圏のニーズに合わせた商品・サービスの展開が可能になります。例えば、これまでは配置できなかった大型商材やコト型商品の展開や、さまざまな新しい体験やデジタルを駆使した新しい接客といったチャレンジへの道が広がるでしょう。

これらを通して、流通・小売各社は物理的にも心理的にも生活者との距離をさらに縮めることが可能になります。

一方で、極小店舗は小型店舗と比べて1店舗あたりの売上は限定的になる可能性もあるため、デジタルによる業務の省人化を前提とし、経営を成立させる業務・ビジネスモデルの構築にも取り組む事が重要です。

2. 店舗価値の再定義(新しい体験と多様な接客)

NTT DATAは、流通・小売業をけん引する事業者様との多くの実績をもとに、生活者起点のサービス実装~業務オペレーションの高度化~バリューチェーン変革といった幅広い領域で流通・小売業のデジタルを活用した事業変革を推進しています。
店舗運営や接客といった流通・小売業に欠かせない機能を自らも現場で熟知し、デジタル×業務運営×経営の三位一体で実践することで、これからの流通・小売業の維持・発展に共にチャレンジしていきます。

デジタルを駆使した
データ駆動型経営がもたらす、
流通・小売業の未来

効率的な経営を維持しながら多様な生活者ニーズに対応し、バリューチェーンを変革することで、流通・小売業の継続的な発展に貢献する方法について説明します。

  • Chapter 1 流通・小売業が抱えるふたつの経営イシュー
  • Chapter 2 “更なる便利”と“日常の中の感動”へ
  • Chapter 3 流通・小売業が成功するために必要なチャレンジとは

ラインナップ

お客さまのソリューションに合わせた開発とともに、パッケージの提供もしています。

OpenCanvasクライアント証明書

法人企業や金融機関へ多数のサービス提供実績のある「NTTデータ」のクライアント証明書サービス。

システムへのアクセス時、証明書によって端末認証することでセキュリティ強化するサービスです。長い間金融系のお客さまにご利用いただいているインターネットバンキング等のシステム上で、累計1000万台以上の端末に提供してきたクライアント証明書のシステム及び運用体制を活用してご提供いたします。

金融 官公庁・自治体 医療・ヘルスケア 防災・レジリエンス 食品 流通・小売 モビリティ 製薬・ライフサイエンス 製造 食農・農業 通信・放送 建設・不動産 電力・ガス・水道 教育 サイバーセキュリティ ネットワーク 内部統制 クラウド

OpenCanvas IDaaS

ID統合・ID連携サービス

企業が抱える複数のID体系を統合し、SSOを実現するID統合/ID連携サービスです。NTTグループの資産を結集して提供している国産の認証ソリューションとなります

金融 官公庁・自治体 医療・ヘルスケア 防災・レジリエンス 食品 流通・小売 モビリティ 製薬・ライフサイエンス 製造 食農・農業 通信・放送 建設・不動産 電力・ガス・水道 教育 顧客接点・決済 サイバーセキュリティ クラウド

CAFIS Arch®

クラウド型総合決済プラットフォーム

「CAFIS Arch」は、様々な決済端末に対して、クレジット、デビット、電子マネーなどの決済機能に加えて、アジア各国の独自決済機能、多通貨決済や免税手続きなどインバウンド機能、お客様の駐車券精算やポイント機能連携、電子サインなどの決済周りの付帯機能を提供するクラウド型の総合決済プラットフォームです。

流通・小売 通信・放送 顧客接点・決済

CAFIS®

日本最大級のキャッシュレス決済総合プラットフォーム

CAFIS(キャフィス)は、接続社数・取引量ともに日本最大級のキャッシュレス決済プラットフォームです。1984年からサービス開始し、40年にわたって日本のキャッシュレス市場を支えてきた豊富な運用実績を持ちます。クレジットカードのみならず電子マネーやインバウンド決済、QRコード決済など時代に即した新たな決済手段に迅速に対応しています。 「BankPay」や「ことら」などのリアルタイムペイメントもCAFISの決済基盤が活用されています。また、2サイト運用によるBCP対応や、国際的なセキュリティ認証の取得など、高い信用性と安全性を維持しています。

流通・小売 金融 顧客接点・決済

コード決済ゲートウェイ

さまざまなQRコード決済を決済端末などに提供

国内外のさまざまな一次元バーコード・QRコード決済に対応しており、CAFISの決済ソリューションであるCAFIS ArchやCAFIS PastelPortなどと連携し、加盟店様がより接続しやすいインタフェースやアプリケーションをご提供します。

流通・小売 顧客接点・決済

CAFIS PastelPort®

POS用キャッシュレス決済ASP

「CAFIS PastelPort」は、お客さま店舗のPOS端末と「PastelPortセンタ」を直接接続し、クレジットカードはもちろん、デビットカード、プリペイドカード、電子マネーやポイントサービスに加え、訪日外国人旅行者のための各種インバウンド決済などのさまざまな決済機能をご提供するASPサービスです。決済に必要なお客さま店舗のサーバー機能をすべてPastelPortセンタにて実現しておりますので、お客さまがサーバーを設置・運用する必要はありません。また新たな決済手段が登場した場合でも、PastelPortセンタ側にて機能追加をするため、お客さまにてご対応頂く必要はありません。更に、近年のクレジットカード不正被害額の増加、訪日外国人旅行者増加に向けた加盟店さまにおけるセキュリティ対策の強化が必須となっている背景をうけ、加盟店さまのセキュリティ対策(PCI DSS対応)負荷を大幅に軽減する機能もご提供しています。

流通・小売 顧客接点・決済

イベント・セミナー

KPIのその先へ:感情を動かすデザインの科学

公開日:2025年2月17日(月)

このような方におすすめ
・ブランドの世界観を守りながら、より「好かれる」広告をつくる方法を模索している方
・広告・クリエイティブの勝ちパターン(秘伝のタレ)を確立し、再現性の高いマーケティングを実現したい方
・自社のマーケティング戦略を、個人のスキルや感覚に依存せず、組織としての競争力に変えたい方

食品 流通・小売 通信・放送 クラウド

第2回 生成AIを活用したマーケティングDX・営業DXのご紹介

公開日:2025年1月15日(水)

このような方におすすめ
・生成AIを組織的に活用する方法を知りたいマーケティング・営業部門の方
・生成AIの導入効果についてヒントを得たいマーケティング・営業部門の方

食品 流通・小売 コンサルティング 生成AI

第1回 LTVを高めるロイヤル顧客育成のためのデータドリブンな戦略策定、施策PDCAアプローチのご紹介

公開日:2025年1月15日(水)

このような方におすすめ
・どのような顧客が収益に貢献しているのかわからないマーケティング業務ご担当者
・LTVをKGIとした施策のPDCAが回せていないマーケティング業務ご担当者

流通・小売 コンサルティング データ&インテリジェンス 顧客接点・決済

顧客エンゲージメント強化や体験・経験デザインにお困りのお客さまへ

NTT DATAでは、世界各国にデザイン拠点を置き、人材・ノウハウの共有、グローバルの先進事例の活用やプロジェクト連携を進めています。グローバルに展開するサービスデザインの専門家が共通のビジョンのもと共創し、お客さまの製品とサービスの提供価値向上を支援します。

デザインコンサルティングの詳細はこちら