トピックス


C-Turtle ForeSus
製品別温室効果ガス排出量(CFP)
を自動で積上計算できる
サステナビリティ経営管理基盤
高負荷なCFP算出を自動で実現し、
企業のサステナビリティ×収益性の両輪経営を後押しします。
国際的な温室効果ガス排出量削減に向けた取り組みへの要請を受け、企業は対応を迫られています。特に近年では、製品単位の温室効果ガス排出量(以下、CFP)の開示を販売先に要請されるケースが増加しており、企業は事業競争力確保の観点で、CFPを可視化していく必要性が急速に高まっています。
C-Turtle ForeSusは、算出負荷の高いCFPをマスタ設定だけで自動で算出できるソリューションです。また、CFPに加え、収益性の可視化を実現し、企業のサステナビリティと収益性の両輪経営を支援します。
C-Turtle ForeSusが解決する課題


マスタ設定だけでCFPを自動積上計算
複雑な製造工程をもつ製品においても、親子関係とその活動量・排出係数を定義することで、自動的に複数階層にわたるCFPを積上計算します。

経年比較や予実管理に対応したKPIマネジメント機能
情報は年月×組織×品目の軸で、予算・実績を管理できます。これらの情報はExcel出力が可能なことに加え、ダッシュボード機能を用いて視覚的に分析可能です。

サステナビリティと収益性の2軸分析
製品別の収益性を計算・登録することができます。サステナビリティと収益性の2軸での分析により、データドリブンな経営判断を支えます。

board(EPMソリューション)による高い拡張性・柔軟性
EPM SaaSソリューションを活用しているため、高い柔軟性を確保しています。
例えば、水資源・生物多様性などのGHG以外のサステナビリティ指標管理への拡張や、開発・調達・製造・物流といったサプライチェーン全体のDX施策への応用を検討することが可能です。

資料ダウンロード・動画視聴
C-Turtle ForeSusのサービス紹介資料・動画
- 企業に求められるCFP可視化
- ソリューションコンセプト
- 画面イメージ
- 導入までの流れ
- お問い合わせ
C-Turtle ForeSus と C-Turtleの違い
C-Turtle ForeSusは、製品・サービス別の排出量可視化を得意としています。
マスタ設定によるCFP自動積上計算や、CFPを中心としたサステナビリティ情報と収益性の両面の可視化が特長です。C-Turtleは、企業全体の排出量可視化を得意としています。

導入の流れ
サービス利用までの流れをご紹介します。


C-Turtle ForeSus のサービス紹介資料・動画はこちら
お知らせ
-
2023年9月21日
-
2023年9月21日
-
2023年7月14日
レポート&コラム

南田 晋作
CBAM(炭素国境調整措置)の衝撃に備えよ ~日本企業に求められる対応を解説~
2023年10月1日より、CBAM規則の移行期間に突入した。 EU域内へ対象製品を輸出する事業者は、「認定CBAM報告者」と呼ばれる輸入事業者へ、当該製品のGHG排出量の算定・報告を行う義務が生じることとなる。またCBAMでは、対象製品に加え、製品製造に必要な中間材の製造プロセスについても、排出量算定の対象としている。 将来的にEUでビジネスを展開する企業は、本格適用に備えてCBAMに関する最新情報を入手しつつ、高精度なGHG排出量の算定に取り組んでいくことが求められることになるだろう。 当記事ではCBAMへの「備え」について説明する。
カーボンニュートラル コンサルティング 製造 c-turtle
詳細はこちら

Scope3排出量の削減がカギ!カーボンニュートラル実現に向け対応すべきこと
脱炭素への国際的な機運の高まりを受けて、企業はカーボンニュートラルへ向けた取り組みを進めつつある。事業活動の脱炭素化の第一歩として「温室効果ガス排出量の可視化」は重要なファーストステップである。現状の可視化課題とあるべき姿について解説する。
カーボンニュートラル c-turtle
詳細はこちら

TCFD開示で企業に求められる対応とは
カーボンニュートラル達成へ向け、脱炭素の潮流は実ビジネスへインパクトを及ぼすフェーズへ突入。気候変動に関するリスクと機会の開示を推奨する「TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)」に必要となる対応について解説する。
カーボンニュートラル c-turtle
詳細はこちら
※「C-Turtle」及び「ForeSus」は日本国内における株式会社NTTデータの登録商標又は商標です。
C-Turtle ForeSus のサービス紹介資料・動画はこちら