お知らせ
概要
D-Resilio連携基盤は、災害の予防、事前対策のフェーズから初動対応、応急対応、復旧復興対応のさまざまな場面で活用可能なコンテンツを具備しています。行政や企業の効率的な防災情報収集を実現し、先回りした災害対応の検討・判断を支援するサービスです。
様々なコンテンツデータと各種サービスアプリケーションを有機的に掛け合わせるハブとなり、ハイレジリエント社会の実現を目指します。

メリット・効果
災害対応に有益なコンテンツを提供しているベンチャー企業を始めとしたさまざまな企業との連携により、これまで点在していたハザード/被災/災害対応情報を「D-Resilio連携基盤」に集約します。情報収集業務の省力化だけでなく、いままでない情報価値の提供により、現場業務の高度化に寄与します。
D-Resilio連携基盤に集約されるコンテンツデータ活用のための“エントリーモデル”としてD-ResilioViewerをご用意しています。
既に災害対策本部等で整備している災害情報マネージメントシステムや、自治体・企業が提供するスマートフォンアプリに対して、D-Resilio連携基盤からAPIにより情報連携することで、災害対応業務のより一層の高度化を支援します。
災害対応に有益なコンテンツデータを一元集約
情報活用のエントリーモデル「D-Resilio Viewer」
多様な情報をスピーディーに収集確認、誰でも簡単にリスクを予測し、プロアクティブな災害対応をサポートします。
災害対応業務の高度化を支援するAPI連携
競争優位性(強み)・特徴
01
多種多様な防災情報ラインナップ
D-Resilio連携基盤には、以下のコンテンツを集約しています。
- 災害等公共情報(Lアラート®)
- 気象情報
- 避難所情報
- SNS情報
- 人口分布統計情報「モバイル空間統計®」
また、これから「道路通行実績情報」「衛星画像情報」を追加予定です。さらにこれからもコンテンツを追加し、D-Resilio連携基盤を成長させていきます。
02
災害時のスピーディーな情報収集を実現
これまで点在していたハザード/被災/災害対応情報を「D-Resilio連携基盤」を通してWebマップである「D-Resilio Viewer」上に手間なく簡単に可視化できます。慌ただしい災害時に、効率的に広狭域の情報収集、確認を実現します。
03
限られた現場リソースでの災害対応を支援
「D-Resilio Viewer」では、気象情報やSNS情報など現場の最新情報を元に、災害対応の次のアクションを先回りして検討判断出来るお知らせ通知機能を実現していきます。
D-Resilio連携基盤に関する詳細情報
「D-Resilio Viewer」無償トライアルキャンペーン実施中
2023年度は「D-Resilio Viewer」の無償トライアルキャンペーンを実施しています。
皆様からのご意見を反映させながら、より良いサービスに成長させていきたいと思っておりますので、下記商品サイトからキャンペーンにお申込みいただき、是非ご利用いただき、ご意見お聞かせいただければと思います。
補足
- ※ D-Resilio®は日本国内における株式会社NTTデータの登録商標です。(登録第6477130号)
- ※ D-ResilioViewer™は、株式会社NTTデータの商標です。
- ※ D-Resilio連携基盤™は、株式会社NTTデータの商標です。
- ※ D-Resilio Viewerのベースマップは国土地理院ウェブサイト地理院地図(地理院地図/GSI Maps|国土地理院)を加工して作成しています。
- ※ 「Lアラート®」は、総務省及び一般財団法人マルチメディア復興センターの登録商標です。(登録第5802710号)
- ※ 「Lアラート」は一般財団法人マルチメディア振興センターが運営しています。
- ※ 「モバイル空間統計」は、株式会社NTTドコモの登録商標または商標です。
- ※ その他の商品名、会社名、団体名は、各社の商標または登録商標です。