
AI(人工知能)-ガバナンス
急速な勢いで進化を続けるAIをいかにビジネスに活用するか?幅広いビジネス課題に対応するAI活用のポイントとNTTデータの最新の取り組み事例やニュースを紹介します。
NTT DATAのAIガバナンス
AIガバナンスの必要性
AI活用によってさまざまなことが便利になる一方、精度や品質の制御には特有の課題があります。安心・信頼できるAIの提供には、AI・データ活用技術がもたらすリスクを正しく理解したうえで、実効的なAIガバナンスを整備することが不可欠です。
特に近年急速に利用が拡大している生成AIは、便利な一方で、その出力に含まれる誤りやバイアスに関するリスク、生成指示からの情報漏洩リスク、学習データや生成物の著作権侵害リスクなど、利用にあたって様々なリスクがあることが指摘されています。さらには、既存のコンテンツと類似性の高い生成物による著作権の侵害や販路の阻害に加え、意図的な偽情報生成による投票行為の操作、危険物生成情報へのアクセスが容易になることでの安全保障への脅威が問題視されています。これらのリスクに対して一部の地域や国家で規制が強化されており、ガバナンスの整備が急務となっています。
NTT DATAは、人間とAIが共生する「より豊かで調和のとれた社会」の実現に向けて、政府が主導するAIガバナンス関連の会合に参画しAIを扱う企業として情報提供しているほか、「AI指針」や「AIリスクマネジメントポリシー」、ガイドラインの整備など、AIシステムの開発、利活用を中心としたAIガバナンスの取り組みを拡大・継続しています。

ホワイトペーパー
AIシステムの開発・運用・利活用に、
安心と信頼をもたらす「AIガバナンス」
- Chapter.1はじめに
- Chapter.2AI規制に関する国内外の動向
-
Chapter.3安心・安全で信頼性のある
AIの社会実装に必要な「AIガバナンス」
各国の法規制の最新動向
AI活用における様々なリスクや生成AIの登場を受けて、世界各国で法規制やガイドラインなどガバナンスを強化する動きが進んでいます。
各国のAIガバナンスに関する最新動向とG7をはじめとする多国間の取り組みについて紹介します。
AIガバナンスに関するNTT DATAの取り組み
NTT DATAは、AIの積極的な活用だけでなく、統制のためのガバナンス活動も推進し、品質・倫理の両面から公平かつ健全なAI活用による価値創造と持続的な社会の発展に向けた活動を実施しています。生成AIに対しても、こういった動向を踏まえたあるべき生成AIへのガバナンスを具体化していく活動を推進しております。ガイドラインやポリシーの改訂を行っていくことで、お客さまに安心・安全なAIサービスをご提供します。


1.AIガバナンス体制の整備
AIの活用によって生じるリスクはビジネス規模に依らず多大な影響を及ぼす性質であることを踏まえ、AIリスク管理を所掌する専任組織として、AIガバナンス室を2023年4月に設置しました。
https://www.nttdata.com/global/ja/news/release/2023/032301/
その後、AIリスクの対処には技術だけでなく、法務や知財、情報セキュリティといった部門の知見も必要なことを踏まえ、2024年4月から関連各部のメンバーも集めコーポレートスタッフ部門へ配置を転換しました。
また、AIガバナンスをグローバル全体で整備するために、海外のグループ各社のリスク管理部門と連携し、グローバルAIガバナンス体制を構築しました。本体制は“Global AI Governance CoE”として、本社および海外グループ会社の法務・知財・リスクマネジメント・IT・情報セキュリティといったさまざまな領域のメンバーで構成され、グループ全体でのAIリスクマネジメントの枠組み策定や実装、ナレッジ共有等を推進しています。
2.方針・ルールの整備
AIガバナンス実装の根拠となる方針やポリシー、ガイドラインの整備を推進しています。まず、グローバルにAIを広く展開するITサービスプロバイダーとして、社会に対するポリシーステートメントの提示が責務と考え、2019年5月にAI指針を発表しました。
https://www.nttdata.com/global/ja/news/release/2019/052900/
続いて、AIガバナンス体制をグローバル全体で整備するために、グループ全体として管理すべきAIリスクと、そのマネジメントフレームワークを定めた「AIリスクマネジメントポリシー」を2023年10月に制定しました。
さらに、ポリシーに基づいたリスクマネジメントを実現するために、AI全般について具体的で実効性を持ったマネジメントルールや、生成AIに特化して開発・提供・利用3つの立場の観点から留意事項と対処方針をまとめた社内向けのガイドラインを整備し、お客さま向けのサービス・システムの開発や提供に活用しています。
3.コンサルテーション
AIのリスクの対処には技術・法務・知財・情報セキュリティといった広範囲の知見が必要となるため、社内およびグループ会社を対象に、個別プロジェクトのリスク評価、リスク対策の立案、加えてグループ会社個別のAIガバナンス整備の支援を行っています。
4.社外連携活動(産官学)
NTT DATAのAIガバナンス活動改善に向けたAIに関する最新の知見の獲得や、国や業界の動向把握を目的に、グローバル・ローカルの両面から、外部ステークホルダーとのコラボレーションを推進しています。
5.アドバイザリーボード
AIは技術の進化が速く、社会にも多大な影響を及ぼすことから、NTT DATAのAIガバナンスの在り方や、個別プロジェクトのリスク対策について議論するために、外部有識者によるアドバイザリーボードを設置しています。
https://www.nttdata.com/global/ja/news/release/2021/041901/
NTT DATAのAIアドバイザリーボードは、社会デザイン/ソフトウェア工学/法務・倫理/レジリエンス・SDGsなど、さまざまな分野を専門とする大学・研究機関の有識者で構成されるグローバルな組織であり、AI利活用に関する最新の技術動向、法令・規制、市民社会の認識について、有識者とNTT DATAのメンバーが議論し、得られた知見を社内向けのガイドラインに反映させるなどAIガバナンスの確立に活かしています。
6.社員トレーニング
AIリスクの検知・対処を確実に行うためには、社員のAIリスクに対するリテラシー向上が重要と考え、AIリスクマネジメントやAI開発プロセスにかかわる教育コンテンツを作成し、社員へのトレーニングを推進しています。この教育コンテンツでは個々の社員がAIリスクを理解し、適切に対処できるように、お客さまへAIサービスを企画・開発・提供する際に対処すべきAIリスクとそのための対処策、ならびに営業やバックオフィスなどの役割ごとに対処すべきAIリスクとその対処策に重点をおいて具体例を交えて解説しています。
レポート&コラム

山本 英生
金融における生成AI活用の可能性 ーAI活用のリスク低減への取り組みー
ChatGPTの登場以降、生成AIをさまざまなビジネスに活用する可能性が探られている一方、生成AIを活用することで生じる権利侵害などのリスクも懸念されている。本記事ではAIの歴史、従来のAIと生成AIの違いといった基礎知識を解説。その上で、金融分野における生成AI活用のユースケースやガバナンスの重要性、生成AI活用のリスクを低減するソリューションとしてNTTデータが開発したLITRON®Generative Assistantを紹介する。
データ&インテリジェンス 生成AI 金融 サステナビリティ
詳細はこちら

鈴木 賢一郎
生成AI活用におけるリスクマネジメントのポイント
生成AIが急激な進化を遂げている。最近では、画像生成AIや文書生成AIが一般でも広く活用されるようになった。これらの生成AIは、人間が生成するのにも劣らない出力が可能ゆえに便利な側面が強調されがちだ。一方、誤りやバイアスのある出力や生成指示(プロンプト)からの情報漏えい、学習データや生成物による著作権侵害など、さまざまなリスクも懸念される。この記事では、生成AIの活用におけるリスクの特徴とリスクマネジメントのポイントについて解説する。
データ&インテリジェンス 生成AI
詳細はこちら

鈴木 賢一郎
生成系AIの最新動向と法的懸念点
昨年後半からデータを生成するAIが急激に進化しており、特に画像生成AIやチャット生成AIが広く一般でも使われるようになった。これらの生成系AIは、人間が生成するのにも劣らない出力がされることで便利さが強調される一方で、出力の真偽の問題や、容易に悪用できてしまう問題、学習データや生成物に関する著作権などのさまざまな権利の問題についても指摘されている。こうした状況を踏まえ、AIアドバイザリーボード勉強会で生成系AIの最新動向と法的懸念点について講演と意見交換を行ったので、そのエッセンスを踏まえ解説する。
データ&インテリジェンス 生成AI デジタル化・DX
詳細はこちら
AIアドバイザリーボード 議論結果
2023年度
- 2022年度版
-
- 総会レポート記事
- 2021年度版
-
- NTTデータのAIガバナンスに関するForesight
- 総会レポート記事
- 議事抄録
AIガバナンスに関するご依頼やご相談は、こちらからお問い合わせください。