株式会社NTTデータ トピックス

サステナブルな社会を実現
環境、エネルギー、ヘルスケア、高齢化(医療・介護)、少子化、レジリエンス、働き方改革。生活者が直面する社会課題は多岐にわたります。
企業がこれら社会課題を解決するのためには、社会、経済、そして、くらしの変化やトレンドを踏まえ、産学民金公が一緒になって取り組みを推進していくことが重要です。
NTT DATAでは、多種多様な実績とノウハウを有するコンサルタントが、お客さまだけでなく関係者・生活者の皆様も巻き込んだ共創により、社会課題解決を支援。だれもが幸福でサステナブルな社会をめざします。
グリーンコンサルティング・環境エネルギー
地球温暖化対応や循環型社会への転換・自然資本の保全及び回復といった喫緊の課題につき、官民問わずさまざまな業界のお客さまに対して、戦略策定から実行支援までを包括的に支援します。
スマートでサステナブルな街づくりやインフラ輸出の支援、地域企業を中心とする日本版シュタットベルケ、コンソーシアムによる新ビジネス創出等の活動を推進するなど、幅広いサービスを提供します。
またデジタル技術を活かすことで環境負荷の可視化・削減ひいては企業努力の価値訴求を実現します。

都市・地域マネジメント
地域が抱える問題は複合的でそれぞれに異なります。地域実態の詳細な把握と固有課題の分析により、地域の特徴を生かした持続的な発展の具体的な計画策定と実行をトータルにサポートします。

ヘルスケア・医療・介護
わが国では高齢化や医療高度化により医療費が増加の一途をたどる一方で、日々テクノロジーは進化しています。ヘルスケア・医療・介護の現場ではサステナブルなあり方や、先進テクノロジーを活用するヘルステックをいかに推進するかが問われています。
当社では、ヘルスケア・医療・介護の現場が抱える課題に対し、各分野の専門家が先進テクノロジーを活用しながら、複雑さを増す社会課題の解決に貢献します。

社会ソリューション
人口減少、高齢化、頻発する災害、経済のグローバル化など、従来の社会システムや組織・業務、ITの官民にまたがるリ・デザインが重要となっています。
創発および戦略的イニシアティブにデジタル技術活用の観点を加え、社会と組織の変革に資するサービスを提供します。

観光
地域の生活者と真に向き合い、ともに地道な活動に足を踏み入れ、地域課題の解決に向けて長期的な関係を構築しながらサービスを提供します。
また、関係事業者と協業・連携しつつ、企画・戦略立案から最先端テクノロジーの取り込みなど、専門性に立脚した本質的なコンサルティングサービスの提供を通して、地域の観光マネジメントのしくみ創りを支援します。

農業
農業界にあるさまざまな課題を解決し、農業界の所得を向上させることが重要です。
当社はさまざまな企業、農業界、公共セクター、理化学研究所、産業技術総合研究所や大学等研究機関、そしてNTTグループ企業のAIやIoTなどの技術資源を活用し課題を解決することで、農業界の発展に寄与します。

コンサルティング領域
私たちはお客さまの事業変革パートナーとして、各コンサルティング領域における将来のあるべき姿(Foresight)を描くとともに、 その実装・効果創出まで一気通貫でサポートします。

グリーンコンサルティング・
環境エネルギー
デジタル技術を活かすことで環境負荷の可視化・削減ひいては企業努力の価値訴求を実現します。
詳細はこちら

都市・地域マネジメント
地域実態の詳細な把握と固有課題の分析により、地域の特徴を生かした持続的な発展の具体的な計画策定と実行をトータルにサポートします。
詳細はこちら

ヘルスケア・医療・介護
ヘルスケア・医療・介護の現場が抱える課題に対し、各分野の専門家が先進テクノロジーを活用しながら、複雑さを増す社会課題の解決に貢献します。
詳細はこちら

社会ソリューション
創発および戦略的イニシアティブにデジタル技術活用の観点を加え、社会と組織の変革に資するサービスを提供します。
詳細はこちら

観光
専門性に立脚した本質的なコンサルティングサービスの提供を通して、地域の観光マネジメントのしくみ創りを支援します。
詳細はこちら

農業
NTTグループ企業のAIやIoTなどの技術資源を活用し課題を解決することで、農業界の発展に寄与します。
詳細はこちら
本掲載内容に関するご依頼やご相談は、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせ事例・コラム
NTT DATAの過去のお客さま事例・記事をご紹介いたします。

2023年1月31日
カーボンニュートラル実現に向けた最新動向とは? 官・民・NGOのキーパーソンが解説!
11月15日に開催されたウェビナー「官・民・NGOが解説!カーボンニュートラル実現への第一歩 ~温室効果ガスの可視化・削減の最新動向と具体事例~」では、「2050年カーボンニュートラル」という大きな目標にむけて、業界全体としてどのような方向に進もうとしているのか、官・民・NGOといった様々な視点から最新の事例や動向が紹介された。その模様をダイジェストでレポートする。
詳細はこちら

2022年10月6日
NTTデータ経営研究所が「ウィズコロナ時代における、働く人のストレス解消方法とメンタルヘルステックの活用可能性に関する調査」を実施
株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口 重樹、以下 当社)は、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:塚本 良江)が提供する「NTTコム リサーチ」登録モニターを対象に、10月10日の世界メンタルヘルスデーに向けた「ウィズコロナ時代における、働く人のストレス解消方法とメンタルヘルステックの活用可能性に関する調査(以下、本調査)」を実施しました。
詳細はこちら

2022年7月6日
サプライチェーン排出量Scope3まで対応!高精度な可視化で挑む、旭化成のカーボンニュートラル
環境問題への対策として、企業に対する温室効果ガス(GHG)管理の要請が高まっている。旭化成は最終製品別のCarbon Footprint of Products(CFP)を算出し、GHG排出量を管理するシステムをNTTデータと共同で開発、2022年4月から、同社事業の中核となる機能材料事業部門で本格運用を開始した。
詳細はこちら

2022年6月29日
脱炭素型都市経営を目指して 地方自治体がカーボンニュートラルに取り組む意義・メリットとは
2020年10月26日、菅元内閣総理大臣の所信表明演説にて、2050年までに温室効果ガス(Greenhouse Gas, 以下、GHG)排出量を全体でゼロにするカーボンニュートラル実現が宣言された。以降、国内における脱炭素政策に関する検討において地方自治体単位での脱炭素型都市経営の重要性が示され、その促進に向けた制度設計が進められている。
詳細はこちら

2022年3月17日
三菱重工とNTTデータの共創で進化するカーボンニュートラル
2022年1月からグリーンコンサルティングサービスの提供を始めたNTTデータ。その取り組みを高度化させるのが、三菱重工との共創だ。三菱重工のAIソリューション「ENERGY CLOUD」を活用して、製造業向けのグリーンコンサルティングサービスを進化させるという。
詳細はこちら

2022年2月24日
SDGs17ゴールの達成に向けた事業開発 【第6回】地域資源を活用した持続可能な観光開発の在り方とは ネパールにおける温泉などの地域資源を例として
持続可能な観光開発のためには、観光産業を構成する「輸送」、「観光地のインフラ」、「関係者」、「自然・文化的要素」という4つの要素全てが持続可能でなければならない
詳細はこちら
Thought Leader 下垣 徹 / Toru Shimogaki
株式会社NTTデータグループ
コーポレート統括本部サステナビリティ経営推進部 グリーンイノベーション推進室
室長
専門領域
- サステナビリティ
- グリーン
(気候変動・循環型経済・自然/生態系保全)
NTTデータに入社後、技術部門にてビッグデータ基盤を中心としたオープンソースソフトウェアの技術開発を行い、様々なお客様への導入支援、講演や執筆等のプロモーション活動を実施。新卒採用及び経験者採用の責任者、先進技術部門の責任者等を経て、現職に至る。
現在はNTTデータにおける環境部門の責任者として、自社の脱炭素化及び国内外のグリーンビジネス展開を推進。

Thought Leader 松本 良平 / Ryohei Matsumoto
株式会社NTTデータ
社会DX推進室
室長
専門領域
- 都市・地域マネジメント
- 社会ソリューション
- 行政システム
NTTデータにおいて公共システムのプロジェクトマネジメント、システム化企画構想、営業、システム開発など一連のIT経験を有し、現在は、“公共”から“社会”に活動フィールドを移し、目指すべき将来像を構想し、社会をリ・デザインする「社会デザイン」活動を推進。
取り組むテーマは官民デジタル改革、防災、グリーン、ヘルスケアなど多岐にわたり、システム構築の経験のみならず、リビングラボ、サービスデザイン、アーキテクチャ思考などの手法を駆使して、より発展的で持続的な社会を実現することを使命に活動中。

Thought Leader 南田 晋作 / Shinsaku Minamida
株式会社NTTデータ
法人コンサルティング&マーケティング事業本部法人コンサルティング&マーケティング事業部サステナビリティサービス&ストラテジー推進室
室長
専門領域
- 気候変動・サステナビリティ
- サプライチェーンマネジメント
1996年にNTTデータ入社。顧客管理料金システム開発のエキスパートとして、数多くの大規模基幹システム開発に携わる。
2016年より製造業向けのコンサルティングを開始し、エネルギー利用の効率化やカーボンニュートラル達成策等、持続可能な事業戦略についてお客さまと数々のディスカッションを実施。
これらの経験から、現在は法人コンサルティング&マーケティング本部のサステナビリティーサービス&ストラテジー推進室長として、GHG排出量可視化プラットフォーム(C-Turtle)を軸にしたNTTデータのグリーンコンサルティングを確立し、多くの業界に提供している。

Thought Leader 足立 圭司 / Keiji Adachi
株式会社NTTデータ経営研究所
先端技術戦略ユニット
アソシエイトパートナー
専門領域
- ヘルスケア領域
- インプリ領域
- 先端技術活用
国内大手繊維メーカーのヘルスケア部門、国内大手自動車メーカーのコンサルティングファームを経て、2017年からNTTデータ経営研究所に参画。
ヘルスケア領域、インプリ領域に強みを持ち、現在はHealthCare Implementationグループを牽引。
介護領域における調査研究、政策提言、現場の生産性向上に向けたコンサル、介護ロボットの開発・実証実験から現場実装、ウェアラブルデバイスの新規事業開発等、全国の中小企業を対象とした大規模調査等、幅広い分野の実績を有する。

Thought Leader 江井 仙佳 / Noriyoshi Enei
株式会社NTTデータ経営研究所
地域未来デザインユニット
ユニット長・アソシエイトパートナー
専門領域
- 戦略・計画、ビジネスモデル立案
- 調査設計
- プロジェクト・プロデュース
大手コンサルティングファームなどを経て、NTTデータ経営研究所に参加。地域計画・開発領域の知見・スキルをベースに、国の府省庁の政策立案から、社会貢献型企業の経営戦略までを行う。
地方都市圏の再生やレジリエンス・防災など国土レベルでの課題をテーマとしつつ、新産業創出、ビジネスモデル構築、新技術、コレクティブ・インパクト、SDGs、エシカルなどをキーワードとしながら、身近なスケールからその解決・実現に向けたアプローチを探っている。
日本都市計区画家協会理事、東京大学まちづくり大学院講師(スマートシティ論)などを兼任。
国際コンペ「21世紀の京都 グランドビジョン」受賞 ほか。

Thought Leader 大野 博堂 / Hakudo Ohno
株式会社NTTデータ経営研究所
金融政策コンサルティングユニット
ユニット長・パートナー
専門領域
- 金融分野におけるレギュレーション対応の分析、実装支援
- 金融分野における市場系、本部系リスクマネジメント業務の高度化支援
- サイバーセキュリティやBCPの高度化支援、訓練・演習の各種支援
- 金融機関、事業会社における業務改善活動(BPR)の支援
- 地方自治体における政策立案業務の高度化支援
- 地域振興支援
- 自治体向け政策支援
【地域公共政策担当】
金融政策および地域公共政策を中心に調査・分析・コンサルティング活動に従事。中央省庁における調査分析活動支援のほか、最近ではサイバーセキュリティ、フィンテック、マイナンバーなど、金融レギュレーション分析による金融業務へのインプリケーション支援や、地方創生をキーとした地方自治体向けアドバイザー業務などを中心に活動。金融制度対応や地方創生などのテーマを中心に年50回以上の講演をこなす。
著書に「徹底解説! マネロン・テロ資金供与対策」(2022 近代セールス社)、「検査マニュアル廃止後の検査監督と融資実務」(2020 近代セールス社)、「地域金融機関のためのRAF構築」(2020 金融財政事情研究会)、「AIが変える2025年の銀行業務」(2018 近代セールス社)、「金融機関のためのサイバーセキュリティとBCPの実務」(2016 きんざい)、「金融機関のためのマイナンバー義務的対応 & 利活用ガイド」(2015 きんざい)があるほか、金融経済誌などへの寄稿多数。
2019年8月よりインターネットサイト「FinTech Journal」にて、最近の金融業界の話題を解説する「大野博堂の金融最前線」を連載中。

Thought Leader 河本 敏夫 / Toshio Kawamoto
株式会社NTTデータ経営研究所
ビジネストランスフォーメーションユニット
アソシエイトパートナー
専門領域
- 将来の競争環境変化や市場トレンドを踏まえた事業構想策定、中長期成長戦略策定支援
- 産官学連携プロジェクトの組成・実証事業の推進支援
- 社会課題解決を狙いとした新規事業創出、テクノロジー活用戦略立案支援
- 規制業界におけるX-Tech型、異業種間アライアンスによるビジネスモデル変革支援
- 街づくり・Society5.0・生活産業全般(STREAM産業)のプラットフォーム戦略
総務省を経て、NTTデータ経営研究所に参画。中長期の成長戦略立案、新規事業開発、産官学連携、DXを得意とする。
スポーツ・不動産・メディア・コンテンツ・教育・行政情報化・街づくりなど幅広い領域が守備範囲。業界を問わず、世の中にない新しいテーマの発掘・解決に挑戦し、社会的インパクトを伴うプロジェクトを多く手掛ける。
社会の変化の方向性を見極める洞察力・ビジョン構想力と、スタートアップとも協業する行動力・フットワークの軽さを兼ね備えたコンサルティングに定評がある。
ラジオやテレビなどのメディア出演経験も豊富。
著書に『マイナンバー 社会保障・税番号制度-課題と展望』、『ソーシャルメディア時代の企業戦略と実践』(ともに、金融財政事情研究会)など。
早稲田大学スポーツビジネス研究所招聘研究員、Sports-Tech & Business Lab発起人事務局長、Govtechを一緒に作る会発起人。

Thought Leader 北野 浩之 / Hiroyuki Kitano
株式会社NTTデータ経営研究所
ライフ・バリュー・クリエイションユニット
アソシエイトパートナー
専門領域
- ヘルスケア分野における事業化支援
- ヘルスケア分野への新規参入支援
- 新規ビジネスのフィジビリティスタディ
- 地方創生・街づくり支援
医療機関向けコンサルティング会社、監査法人系コンサルティング会社を経て現職。
主に、医療から健康・予防領域における民間企業の事業戦略の立案、新規事業化支援、マーケティング、ビジネスモデルのフィジビリティスタディ、PoC支援、行動変容モデルや個別化など次世代アプローチ手法の創出支援、国や自治体の実証事業等を中心にプロジェクトを推進している。
また、Public Health3.0の実現に向けて、「健康×街づくり」をテーマに、都市のアクセシビリティ(バリアフリープロジェクト)の実現や地方自治体の地方創生等の活性化支援等に取り組んでいる。

Thought Leader 重信 卓哉 / Takuya Shigenobu
株式会社クニエ
CS事業本部
パートナー
専門領域
【ヘルスケア・ライフサイエンス】
- 医療情報/リアルワールドデータ利活用コンサルティング
- 全国医療情報プラットフォーム・電子カルテ情報の標準化等の医療DX推進に関わる検討/導入支援、工程管理支援業務
- 大学病院、自治体病院における業務/システム変革支援、セキュリティコンサルティング
- 健康・医療に関わる新規事業、新規サービス戦略策定/実行支援
- ヘルスケア、ライフサイエンス企業の日本参入/海外展開戦略策定/実行支援
20年にわたりコンサルティングファームでヘルスケア・パブリック領域のシステム開発および業務・システム最適化コンサルティングに注力。
会計系ファームではヘルスケア・パブリック領域のITコンサルティングビジネスを立ち上げ、2016年より現職。
ヘルスケア・セキュリティ領域の責任者として医療機関・官公庁向けIT最適化計画の策定、システム導入支援および情報セキュリティ対策支援等のコンサルティングサービスをリードする

Thought Leader 朝長 大 / Dai Tomonaga
株式会社NTTデータ経営研究所
ライフ・バリュー・クリエイションユニット
アソシエイトパートナー
専門領域
- 医療情報分野の政策支援、事業化支援
- 医療機関の経営改善
医業経営コンサルティング会社、医療機関を経て現職。
主に地域の医療・介護提供体制の再整備、地域医療連携ネットワーク構築、医療情報の利活用をテーマにコンサルティング・調査研究に従事。
医業経営コンサルタント、診療情報管理士、医療情報技師。

Thought Leader 原 誠 / Makoto Hara
株式会社クニエ
CS事業本部
マネージングディレクター
専門領域
【農林水産食品業】
- スタートアップ総合支援事業(SBIR)全体推進(農林水産業および食品)
- Nature capital(生態系サービス、自然資本)の統合報告書記載義務化に備えた企業の自然資本対応のコンサルティング
- 農林水産分野の技術課題解決
- Jクレジット(森林クレジット)森林組合等によるJクレジット申請支援
- 日本の農業技術の海外輸出
金融機関のシンクタンク、監査法人の公共部門等を経てQUNIE入社。企業向けのコンサルティングに長年従事、主に新規事業開発、管理会計等を手掛ける。
近年は、国のプロジェクトを中心に、主に農業、食品、介護分野の実証的なプロジェクトに従事。国や地方自治体、財団等の有識者委員等も多数。

Thought Leader 平林 潤 / Jun Hirabayashi
株式会社クニエ
CS事業本部
ディレクター
専門領域
【新興国・途上国】
- 社会課題と技術のマッチング
- 国際機関や開発金融機関、日本政府と協働するビジネススキームの構築・実行
- 新規技術・ビジネスアイデアの実証環境の整備およびビジネス化
- 経済・社会システムの構築および変革推進
- 海外市場調査
外資系コンサルティングファームを経てQUNIEに入社。
長年にわたり、主に公共系のクライアントに対する事業戦略・計画策定のコンサルティングに従事。近年は、新興国・途上国のビジネスコンサルティングに特化し、アフリカ・中南米・アジアなどのさまざまなフィールドで、日本企業等のビジネス展開における事業戦略立案や現地体制構築等に従事。

Thought Leader 村岡 元司 / Motoshi Muraoka
株式会社NTTデータ経営研究所
社会・環境戦略コンサルティングユニット / 社会システムデザインユニット / エコビジネス・サポートセンター
執行役員・ユニット長・パートナー
専門領域
- 脱炭素型社会創生
- エネルギーX地域づくり
- 資源循環X地域づくり
- 日本版シュタットベルケの創設支援
- 地域脱炭素計画策定支援
- インフラ輸出・技術移転
- カーボンクレジット、カーボンオフセット、カーボンマネジメント
- 脱炭素型社会創生
- 循環型社会創生
- 脱炭素型エネルギーシステム(再エネ・省エネ・蓄エネ、グリーン水素・グリーンアンモニア、 ccus、バイオエネルギー、合成液体燃料等)
- SDGs
- ESG、グリーンファイナンス
- 脱炭素戦略、脱炭素経営
- 資源循環
大手商社、シンクタンクを経て、2001年6月より現職。環境エネルギー分野を中心に、地球温暖化対策、事業戦略策定、スマートコミュニティ構想策定、環境インフラ輸出支援、エネルギーを起点としたまちづくりなど、幅広い実績を持つ。寄稿、講演多数。
著書に『PFI ビジネス参入の戦略』(B&Tブックス)
『図解 企業のための環境問題』(東洋経済新報社)
『環境倒産』(B&Tブックス)
『実践 PFI適用事業』(ぎょうせい)
『成功する! 地域発ビジネスの進め方』(かんき出版)
『詳解 排出権信託 制度設計と活用事例』(中央経済社)
『環境ビジネスのいま』(NTT出版)(いずれも共著)等

Thought Leader 矢野 勝彦 / Katsuhiko Yano
株式会社NTTデータ経営研究所
ライフ・バリュー・クリエイションユニット
ユニット長・パートナー
専門領域
- 持続可能なまちづくり
- こどもが希望を持って活躍できる社会づくりの支援
- 医療ビジネス改革
- EHR、PHR
- 行動デザインサービス(ナッジ)
- SDGs
- ヘルスケア産業創出・育成支援
- 健康経営支援/健康経営ソリューション開発・導入
- 健康まちづくり・疾病予防
- メンタルヘルスケア
- 地域医療連携
東京大学法学部卒業。住友銀行(当時)に入行、厚生省(当時)出向や事業調査、融資企画、支店営業等を担当。その後、日本総合研究所でのコンサルティング業務等を経て、2014年より現職。
ライフケア産業(生活・介護、健康・医療、交通・住宅等)分野の事業化支援・政策支援、高齢化・人口減少時代の地域産業創出・地域活性化に取り組む。
民営化・地域経営、IT・ビッグデータ活用、ロボット化による持続可能な地域モデル創出に向け、政策(官)と事業(民)の双方からアプローチしている。

Thought Leader 米澤 麻子 / Asako Yonezawa
株式会社NTTデータ経営研究所
ライフ・バリュー・クリエイションユニット
アソシエイトパートナー
専門領域
- こどもが希望を持って活躍できる社会づくりの支援
- 健康まちづくり・疾病予防
- ヘルスケア事業への新規参入支援
- 介護・福祉DX
- 医療・介護AI/ICT
- こども
大手保険会社においてヘルスケア領域の事業開発に携わる。NTTデータ経営研究所に入社後は、医療・保健・福祉分野のコンサルティング・調査に取り組む。専門は、ヘルスケアビジネス、社会保障。「持続可能な社会づくり」に向けて政策と現場をつなぐことを目指し、健康医療・介護分野の政策全般に精通している。
健康医療分野では、健康寿命延伸事業創出、PHRや遠隔医療、IoT・AI×医療に関する調査・実証事業、医療情報プラットフォーム関連プロジェクトに携わる。また、健康経営や保健指導やレセプト分析、メンタルヘルスなどの企業・保険者の健康事業関連の調査・コンサルティングも多数実施。さらに、介護分野には介護保険制度創設当初から関わり、地域包括ケア、医療介護連携やケアマネジメントに係る調査研究、IoT・AI×介護に関する調査・実証事業プロジェクトも長年実施している。
健康経営アドバイザー、産業カウンセラー

Thought Leader 小林 洋子 / Yoko Kobayashi
株式会社NTTデータ経営研究所
ライフ・バリュー・クリエイションユニット
シニアマネージャー
専門領域
- 行動科学の社会課題、行政施策、ビジネス活用(ナッジ等)支援
- こどもが希望をもって活躍できる社会づくり
- こどもの意見表明、こども参画の施策づくり、実行支援
- 本人起点の健康行動を促しやすい環境・プロダクト・コミュニケーションデザイン
国際機関、外資系会計事務所を経て2006年6月より現職。心理学や行動経済学などの行動科学の知見を用いて人が行動しやすい環境を作り、社会課題や経営課題の解決を図る社内横断組織「行動デザインチーム」を立ち上げ、行動デザインコンサルティングを行う。
健康づくりや予防医学、安全、まちづくり、こども施策など人が関わる分野において、行動をキードライバーとして問題をとらえ、コミュニケーションを通じて人の本音と向き合いながらよりよいアプローチをデザインしている。近年は公私ともに、こどもの意見表明やこども参画に携わっている。
米マサチューセッツ工科大学プランニングスクール卒(都市計画修士)、NPO法人まちのおやこテーブル理事長、国分寺市まちづくりデザイン会議委員、女子美術大学共創デザイン学科非常勤講師、国際モンテッソーリ 協会(AMI)公認教師アシスタント。

Thought Leader 坂田 知子 / Tomoko Sakada
株式会社NTTデータ経営研究所
金融政策コンサルティングユニット
地域公共政策チーム
シニアマネージャー
専門領域
- 各種行政計画策定支援
- 地域公共交通政策
- 地方公営企業の経理および財務分析
- 広報公聴戦略
地方公共団体の職員を経て、NTTデータ経営研究所に参画。地方創生の政策立案、行政の各種計画策定(総合計画、総合戦略、地域公共交通網形成計画、男女共同参画基本計画、DV防止基本計画、子どもの貧困対策計画等)を得意分野とする。
また、地域公共交通に関する知見及びデータ整備・オープンデータ化等の経験を生かした講演経験も有し、地域を俯瞰する視点を生かした政策全般に関する活性化アドバイスを手がける。

Thought Leader 新見 友紀子 / Yukiko Niimi
株式会社NTTデータ経営研究所
ライフ・バリュー・クリエイションユニット
シニアマネージャー
専門領域
- 農業、水産業のスマート化・成長産業化
- 食と健康のデータ活用
- SDGs
- 地域産業活性化
- 運動、健康づくり
シンクタンクを経て現職。
農林水産業の最新技術動向調査、スマート農業実証事業、スマート水産業ビジネス化支援、食と健康のデータ活用、多自然地域の持続可能モデルに関する調査研究(人口モデル調査)、地域の総合戦略策定など業績多数。農山漁村地域の課題を生産者目線の技術、ICT、あたらしい仕組み等で解決し、活力と安心、幸せに満ちた地域づくりの支援をしていきたいと考えている。

Thought Leader 山本 理恵 / Rie Yamamoto
株式会社クニエ
CS事業本部
ディレクター
専門領域
- 中央省庁における政策・施策の検討、政策提言支援
- 観光・交通領域を中心とした自治体、観光地域づくり法人(DMO)の戦略立案・実行、体制整備支援
- 観光地域マーケティング、需要創造支援
- 観光・交通事業者を中心とした新たな事業領域検討、顧客創造に係る戦略立案・実行支援
外資系ITベンダー・コンサルティング会社、事業会社を経て現職。業務改革、国内外市場のマーケティング戦略立案等のプロジェクトを多数経験。
これらの経験を活かし昨今は、中央省庁の調査研究事業、地方自治体の観光振興計画策定やDMO(Destination Management/Marketing Organization)立ち上げ支援をはじめ、観光のための組織づくり、マーケティング・PR戦略、観光資源改革といった地方創生・国内外からの観光誘客促進関連のプロジェクトを戦略立案から実行までリードする。

Thought Leaders
各コンサルティング領域に対する深い知識や経験を持つ人財が、進化するテクノロジーを活用し、お客さまと共にForesightを起点に課題解決や変革を支援します。

足立 圭司
株式会社 NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

江井 仙佳
株式会社 NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

大野 博堂
株式会社 NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

河本 敏夫
株式会社 NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

北野 浩之
株式会社 NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

小林 洋子
株式会社 NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

坂田 知子
株式会社 NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

重信 卓哉
株式会社 クニエ
専門領域を見る

下垣 徹
株式会社NTTデータグループ
専門領域を見る

朝長 大
株式会社 NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

新見 友紀子
株式会社 NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

原 誠
株式会社 クニエ
専門領域を見る

平林 潤
株式会社 クニエ
専門領域を見る

松本 良平
株式会社 NTTデータ
専門領域を見る

南田 晋作
株式会社 NTTデータ
専門領域を見る

村岡 元司
株式会社 NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

矢野 勝彦
株式会社 NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

山本 理恵
株式会社 クニエ
専門領域を見る

米澤 麻子
株式会社 NTTデータ経営研究所
専門領域を見る
本掲載内容に関するご依頼やご相談は、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせ