
Innovation Conference 2022
2022年1月27日(木)‐28日(金)
開催終了
NEWS
- 2022年4月7日
- 基調講演録を公開
NTT DATA INNOVATION CONFERENCE 2022
ー新しい「これから」ー
ご参加いただきありがとうございました!
新しい「これから」
~ひとりひとりが幸せで豊かな社会へ~
一人ひとりの生活者のために。そして私たちが暮らすこの環境を守るために。
NTTデータは、業界や地域を超えて
今まで独立していたステークホルダーが相互につながることで
生活者の視点に立ったより豊かな社会が実現できると考え、
その動きを推進しています。
私たちは新しい“これから”を描き、その実現に向けて進み続けます。
みなさまの参加を心よりお待ちしています。
特別講演
1S-03
- 2022.1.27
- 12:00~12:45
日本を、世界を、宇宙に運べ
~ 3Dプリンタ技術がささえるH3ロケットの挑戦 ~

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
宇宙輸送技術部門
H3プロジェクトチーム
プロジェクトマネージャ
岡田 匡史 氏
地上の技術革新とリンクし、宇宙空間の利用は近年急速に発展しています。日本が将来にわたり自立的に宇宙へのアクセスを確保することにより安心で豊かな社会の実現を下支えするため、H3ロケットの開発はスタートしました。現在開発は最終段階にさしかかり、山の頂を目指して急峻な坂道を登っている状況です。本日は、まず前半でH3ロケットの目指す姿と現在の開発状況、キーテクノロジとして3Dプリンタ技術への期待などをお話しいたします。参加者の皆様は日々様々なステークホルダと対話しつつ、ゴールを目指し奮闘されていらっしゃると思います。ロケット開発も同様です。そこで、後半ではシステム開発における技術マネジメントについて日々想うことをお話しし、皆様と共有したいと思います。
- 2022.1.27
- 11:00~11:30
1S-02
ビジネスに変革をもたらす最新技術トレンド
~ NTT DATA Technology Foresight 2022 ~
-
NTTデータ
執行役員
技術革新統括本部長冨安 寛
- 2022.1.27
- 13:00~13:30
1S-04
テクノロジーが支えるサステナブル社会の実現
-
NTTデータ
代表取締役副社長
執行役員藤原 遠
-
ゲストインタビュアー
ジャーナリスト
福島 敦子 氏
- 2022.1.28
- 10:00~10:30
2S-01
生活者視点でつながる社会“Smarter Society”実現に向けて
~ デジタル技術を社会へ実装する方法 ~
-
東京大学
FoundX
ディレクター馬田 隆明 氏
-
NTTデータ
代表取締役副社長
執行役員山口 重樹
-
モデレーター
フリーキャスター / 千葉大学客員教授
木場 弘子 氏
講演テーマについて
NTT DATA Innovation Conference 2022は、NTTデータが目指す社会像である6つのテーマと、それらの実現を支える2つの要素を定めています。各講演の情報には関連するテーマのアイコンが付いていますので、関心のあるテーマの講演をお選びいただけます。
目指す社会像である6つのテーマは、NTTデータが5年後の新しい社会の形を描いたSmarter Society Visionをもとにしています。

講演一覧
10:00~10:45(45分)
1S-01
主催者講演
新しい「これから」の実現に向けて
~ 隈 研吾氏と語るデジタルでつくる新しい社会 ~
-
建築家
隈 研吾 氏
-
NTTデータ
代表取締役社長本間 洋
-
モデレーター
フリーキャスター
千葉大学客員教授木場 弘子 氏
11:00~11:30(30分)
1S-02
ビジネスに変革をもたらす最新技術トレンド
~ NTT DATA Technology Foresight 2022 ~
-
NTTデータ
執行役員
技術革新統括本部長冨安 寛
11:00~11:30(30分)
1R-01
金融
ブロックチェーン
グリーン×トラストで実現する新しい金融の世界
-
NTTデータ
金融事業推進部
デジタル戦略推進部
推進部長山本 英生
11:00~12:00(60分)
1R-02
SDGs
PA for Good:SDGs時代のPA像
-
デル・テクノロジーズ株式会社
ソーシャルインパクト
ジャパンリード松本 笑美 氏
-
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
モニター デロイト
シニアスペシャリストリード(サステナビリティ)山田 太雲 氏
-
NTTデータ
技術革新統括本部
パートナーアライアンス推進室
室長有村 忠朗
-
NTTデータ
コーポレート統括本部
サステナビリティ担当
シニア・スペシャリスト金田 晃一
13:00~13:30(30分)
1S-04
テクノロジーが支えるサステナブル社会の実現
-
NTTデータ
代表取締役副社長
執行役員藤原 遠
-
ゲストインタビュアー
ジャーナリスト
福島 敦子 氏
13:00~13:30(30分)
1R-03
ブロックチェーン
DX
共同講演:新たな貿易決済の仕組み実現に向けた取り組み(東京海上日動、STANDAGE、NTTデータ)
-
東京海上日動火災保険株式会社
海上業務部貨物業務グループ
専門次長新谷 哲之介 氏
-
株式会社STANDAGE
取締役副社長大森 健太 氏
-
NTTデータ
金融事業推進部
デジタル戦略推進部
部長世取山 進二
13:00~13:30(30分)
1R-04
デジタルマーケティング
流通・小売
BtoCからBwithCへの潮流
~ 生活者と企業が共生する時代のマーケティングDX最前線 ~
-
NTTデータ
ITサービス・ペイメント事業本部
SDDX事業部
部長内藤 一章
14:00~14:30(30分)
1R-05
ADAS
映像データ活用
次世代モビリティ社会に向けたビッグデータ活用のあり方とNTTデータとトヨタ自動車の技術課題へのチャレンジ
-
トヨタ自動車株式会社
コネクティッドカンパニー
コネクティッド先行開発部
Infotech
グループ長桑原 昌広 氏
-
NTTデータ
製造ITイノベーション事業本部
スマートモビリティ企画室
課長柿沼 基樹
14:00~14:30(30分)
1R-06
ワークスタイル変革
「地域×DX」と「働き方改革」の両立
~ 奄美市が変えた!変わった!DXの秘訣 ~
-
奄美市
商工観光情報部
デジタル戦略課
課長 兼 働き方改革推進監押川 裕也 氏
-
奄美市
商工観光情報部
デジタル戦略課
デジタル戦略係
主査森田 侑子 氏
-
NTTデータ
社会基盤ソリューション事業本部
RPAソリューション担当
部長森 和彦
14:00~14:30(30分)
1R-07
IOWN
デジタルツイン
IOWNで起こすゲームチェンジ!
NTTデータ流デジタルツインが変える未来
-
MIT Media Lab
Director of the City Science research groupKent Larson 教授
-
NTTデータ
技術革新統括本部
IOWN推進室長吉田 英嗣
15:00~15:45(45分)
1R-08
ヘルスケア
PHR(パーソナルヘルスレコード)
柏の葉スマートシティ(三井不動産)のヘルスケア取り組みから見える「生活者起点の健康データ利活用」の最新動向
~ 柏の葉の取り組みを牽引するプロジェクトリーダのクロストーク ~
-
三井不動産株式会社
柏の葉街づくり推進部
ベンチャー共創事業部
事業グループ
主事竹川 励 氏
-
NTTデータ
第二公共事業本部
ヘルスケア事業部
課長湊 章枝
15:00~15:30(30分)
1R-09
デジタルサクセス
データ&インテリジェンス
DXで次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーへ
~ ライオン×NTTデータでデジタルサクセス®の推進 ~
-
ライオン株式会社
取締役
執行役員乘竹 史智 氏
-
NTTデータ
執行役員
製造ITイノベーション事業本部長
コンサルティング&ソリューション事業本部長杉山 洋
15:00~15:30(30分)
1R-10
AIガバナンス
AI倫理
信頼できるAIの実現に向けたNTTデータのAIガバナンスの取り組み
-
NTTデータ
技術革新統括本部
技術開発本部
本部長雨宮 俊一
16:00~16:30(30分)
1R-11
防災
レジリエンス
ハイレジリエンス社会の実現に向けた防災情報の流通と活用
-
国立研究開発法人
防災科学技術研究所
総合防災情報センター長臼田 裕一郎 氏
-
NTTデータ
公共統括本部
社会DX推進室
部長中村 秀之
16:00~16:45(45分)
1R-12
新しいこれからの学びとしごと
-
慶應義塾大学
総合政策学部
教授
NTTデータ経営研究所
アドバイザー國領 二郎 氏
-
東京工業大学
経営工学系
教授妹尾 大 氏
-
NTTデータ経営研究所
執行役員
エグゼクティブ・コンサルタント三谷 慶一郎
16:00~16:30(30分)
1R-13
ゼロトラスト
グローバルセキュリティガバナンス
NTTデータグループがグローバルに実現するゼロトラストセキュリティ
~ Drinking our own champagne ~
-
NTTデータ
技術革新統括本部
セキュリティ技術部
課長大山 千尋
17:00~17:30(30分)
1R-15
クラウド
AWSと語るデジタル変革最新事例
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
アライアンス統括本部
ストラテジックSI技術部
部長元永 秀史 氏
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
技術統括本部
金融ソリューション本部
シニアソリューションアーキテクト野上 忍 氏
-
NTTデータ
コンサルティング&ソリューション事業本部
統括部長海野 孝幸
17:00~17:30(30分)
1R-16
金融・顧客接点
金融機関チャネルの未来像
~ デジタルとリアルの融合により実現するお客様との新たな関係づくり ~
-
NTTデータ
バンキング統括本部
OSA推進室
部長今泉 剛
10:00~10:30(30分)
2S-01
生活者視点でつながる社会“Smarter Society”実現に向けて
~ デジタル技術を社会へ実装する方法 ~
-
東京大学
FoundX
ディレクター馬田 隆明 氏
-
NTTデータ
代表取締役副社長
執行役員山口 重樹
-
モデレーター
フリーキャスター
千葉大学客員教授木場 弘子 氏
10:00~10:30(30分)
2R-01
グリーン
スマートエネルギー
ITを活用した再生可能エネルギーの普及に向けて
-
株式会社ネクステムズ
代表取締役社長比嘉 直人 氏
-
株式会社日新システムズ
執行役員
システム・ソリューション事業部長小松 宣夫 氏
-
株式会社エナリス
エナリスみらい研究所
カンパニープレジデント平尾 宏明 氏
-
NTTデータ
テレコム・ユーティリティ事業本部
グリーンエネルギービジネス推進室
室長江原 貴之
10:00~10:30(30分)
2R-02
業際ビジネス
MaaS
クロスインダストリーでの新規ビジネス創出
~ スマートシティ事例にみるデザイン&データ活用アプローチ ~
-
NTTデータ
コンサルティング&ソリューション事業本部
コンサルティング事業部
統括部長坂本 裕輝
-
NTTデータ
コンサルティング&ソリューション事業本部
コンサルティング事業部
課長西村 祐哉
11:00~11:30(30分)
2R-03
自動車
クラウド型業界横断プラットフォーム
自動車業界と共に推進する自由貿易促進の為の業界標準プラットフォーム(JAFTAS)構築の取り組み
-
トヨタ自動車株式会社
営業業務部
FTAグループ長森脇 英直 氏
-
株式会社デンソー
生産管理部
海外生産管理室長池谷 洋平 氏
-
株式会社東京共同トレード・コンプライアンス
JAFTAS事業部
部長
公認会計士元杭 康二 氏
-
NTTデータ
第一公共事業本部
第二公共事業部
部長河田 禅
11:00~11:45(45分)
2R-04
カーボンニュートラル
グリーンイノベーション
気候変動に対してIT業界ができること
~ グリーンイノベーションの最前線 ~
-
株式会社日経BP
日経ESG経営フォーラム
事業部長田中 太郎 氏
-
NTTデータ
コーポレート統括本部
グリーンイノベーション推進室
室長下垣 徹
11:00~12:00(60分)
2R-05
オープンイノベーション
新規事業創発
「豊洲の港から」発!
オープンイノベーション最前線

13:00~13:40(40分)
2R-07
自動車
デジタルマーケディング
デジタル社会における顧客理解の重要性
~ SUBARU統合マーケティング基盤構築の挑戦 ~
-
株式会社SUBARU
国内営業本部
ビジネスイノベーション部
将来ビジネス企画開発グループ
アシスタントマネージャー安室 敦史 氏
-
NTTデータ
製造ITイノベーション事業本部
第一製造事業部
部長布井 真実子
13:00~13:30(30分)
2R-08
デザイン思考
価値創造
NTTデータであたりまえになったデザイン思考実践とその先にあるもの
-
NTTデータ
技術革新統括本部
システム技術本部
ADP村岸 史隆
13:00~13:30(30分)
2R-09
情報銀行
APIマーケット
情報銀行を使った地域DXの実現
-
NTTデータ
金融事業推進部
デジタル戦略推進部
部長花谷 昌弘
14:00~14:30(30分)
2R-10
アプリケーションモダナイゼーション
技術的負債
アプリケーションモダナイゼーションで新しい価値を創出するNTTデータの戦略と事例
-
NTTデータ
技術革新統括本部
システム技術本部
部長木村 紘太郎
14:00~14:30(30分)
2R-11
カスタマーエクスペリエンス
ペイメント
NTT DATA Payment Vision 2022
~ Digital化の進行する社会におけるペイメントの方向性 ~
-
NTTデータ
ITサービス・ペイメント事業本部
カード&ペイメント事業部
事業部長栗原 正憲
14:00~14:30(30分)
2R-12
ソーシャルデザイン
生活者視点
生活者視点での新たなサービス創発の取り組み
~ Smarter Societyの実現に向けて ~
-
Arithmer株式会社
営業企画本部
第2営業部
部長補佐氏家 賢人 氏
-
NTTデータ
ソーシャルデザイン推進室
部長稲葉 陽子
15:00~15:30(30分)
2R-13
カーボンニュートラル
エネルギー最適化
NTTデータと三菱重工が描く、カーボンニュートラル実現に向けたグリーンイノベーション
-
三菱重工業株式会社
成長推進室
事業開発部
主幹プロジェクト統括榎本 智之 氏
-
NTTデータ
製造ITイノベーション事業本部
第三製造事業部
事業部長南田 晋作
15:00~15:30(30分)
2R-14
Agility
組織改革
JCBビジネス創出高速化のカギはプロセス改革と組織変革
-
株式会社ジェーシービー
執行役員
システム本部長中田 一朗 氏
-
NTTデータ
技術革新統括本部
システム技術本部
部長市川 耕司
15:00~15:30(30分)
2R-15
文化遺産
XR
進化するデジタルアーカイブ
~ メタバース時代のデジタルコンテンツ活用 ~
-
バチカン図書館
館長Pasini Cesare 氏
-
NTTデータ
社会基盤ソリューション事業本部
ソーシャルイノベーション事業部
課長長谷部 旭陽
16:00~16:45(45分)
2R-16
DX
デジタルBPR
「Open Service Architecture®」で実現される金融機関の”両利きの経営”
~ ゆうちょ銀行のDX事例に見る事務改革の現実解 ~
-
株式会社ゆうちょ銀行
事務企画部
担当部長北野 義人 氏
-
NTTデータ
バンキング統括本部
OSA推進室
部長青柳 雄一
16:00~16:30(30分)
2R-17
デジタル人財育成
シオノギにおけるIT・デジタル人材開発のリアル
-
シオノギキャリア開発センター株式会社
代表取締役淺木 敏之 氏
-
NTTデータ ユニバーシティ
代表取締役社長藤原 慎
16:00~16:30(30分)
2R-18
NTTデータ先端技術のグローバルデリバリー
~ 海外スタートアップも巻き込むDX実現の実際 ~
-
NTTデータ先端技術
ソフトウェアソリューション事業本部
APテクノロジー事業部
事業部長平岡 正寿
-
NTTデータ先端技術
ソフトウェアソリューション事業本部
APテクノロジー事業部
副事業部長Gaba Pankaj
17:00~17:50(50分)
2R-19
ライフサイエンス
医療データ
トップファーマが挑む製薬DXの最前線
~ 次世代医療基盤法で加速するライフサイエンスのデジタル化 ~
-
中外製薬株式会社
執行役員
デジタルトランスフォーメーションユニット長志済 聡子 氏
-
中外製薬株式会社
デジタルトランスフォーメーションユニット
デジタル戦略推進部長中西 義人 氏
-
NTTデータ
製造ITイノベーション事業本部
第四製造事業部
統括部長三竹 瑞穂
-
NTTデータ
製造ITイノベーション事業本部
第四製造事業部
部長関根 志光
17:00~17:30(30分)
2R-20
データカタログ
データ・ドリブン経営
すべての従業員をDXの主人公へ
~ データ流通の仕組みづくり ~
-
NTTデータ
第四金融事業本部
金融グローバルITサービス事業部
テクニカル・グレード白水 淳
-
NTTデータ
第四金融事業本部
金融グローバルITサービス事業部
課長代理助川 智弘
17:00~17:45(45分)
2R-21
Employee Experience
EX高度化による自社変革の取り組み
-
ServiceNow, Inc
Chief Innovation OfficerDave Wright 氏
-
NTTデータ
コーポレート統括本部
ビジネス・トランスフォーメーション推進部
推進部長浦野 大
-
NTTデータ
コンサルティング&ソリューション事業本部
ServiceNowビジネス推進室
室長我妻 智之
推奨環境
PCでのご利用の場合 | スマートフォンでのご利用の場合 |
---|---|
Microsoft Edge / Firefox Google Chrome / Safari Internet Explorer(Windows7以降に限る) |
iOS(Safari)/ Android(Google Chrome) |
- ※ いずれも各ブラウザの最新バージョンが推奨となります。
- ※ 推奨環境下のご利用でも、OSとブラウザの組み合わせ、ブラウザの設定状況によってはWebサイトの表示や挙動に不具合が起こる場合がございます。
- ※ インターネットの回線速度は、下り800kbps以上が推奨となります。
登録に関するお問合せ:entry@nttdata-conf.jp
ページ内に記載されている製品名、サービス名、会社名は、NTTデータもしくは各社の商標または登録商標です。
-
建築家
隈 研吾 氏
1954年生。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。30を超える国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。主な著書に『点・線・面』(岩波書店)、『ひとの住処』(新潮新書)、『負ける建築』(岩波書店)、『自然な建築』、『小さな建築』(岩波新書)、他多数。
-
NTTデータ 代表取締役社長
本間 洋
-
モデレーター
フリーキャスター / 千葉大学客員教授
木場 弘子 氏
1987年TBS入社。同局初の女性スポーツキャスターとして『筑紫哲也ニュース23』などで活躍。92年与田剛氏(中日前監督)との結婚を機にフリーランスに。教育や環境に関わる仕事が多く、講演やモデレーター、TV出演など幅広く活躍。生活者の視点を大切に6つの省庁で審議会に参加。各界トップへのインタビューは300人を超える。

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙輸送技術部門 H3プロジェクトチーム プロジェクトマネージャ
岡田 匡史 氏
1989年、旧宇宙開発事業団(NASDA)に入社後、角田ロケット開発センター、種子島宇宙センター(ロケットエンジン開発試験担当)、H-IIAプロジェクトチーム等で液体ロケット開発に参加。
その後、チーフエンジニア・オフィスでのJAXA技術力向上担当、宇宙輸送ミッション本部での将来宇宙輸送システムの企画担当を経て、2015年、H3ロケット開発のプロジェクトマネージャに任命され、現在に至る。
ビジネスに変革をもたらす最新技術トレンド
~ NTT DATA Technology Foresight 2022 ~
既存の価値観や社会構造の変革だけでなく、地球規模の社会課題を解決するために、情報技術はなくてはならないものとなりました。そして不確実性が増していく現代において、なお連続的進化と複雑化を止めない情報技術の適切な把握は、ビジネスを進める上で必要不可欠な基本動作とも言えるでしょう。
NTTデータは、徹底した調査を軸に最新技術動向を捉え、その進む先を示す羅針盤「NTT DATA Technology Foresight」を毎年、策定し発信してきました。
本講演では11年目の最新版「NTT DATA Technology Foresight 2022」から主要な技術トレンドをご紹介します。方向性をもってコンパクトにまとめられた最新事例と考察、さらに未来に向けた予見の数々から、変化が激しい時代においても最適な経営判断を見出すヒントをお伝えします。
-
NTTデータ 執行役員 技術革新統括本部長
冨安 寛
テクノロジーが支えるサステナブル社会の実現
サステナブルな社会と環境、経済を実現するための取り組みが世界中で加速していますが、社会全体でサステナビリティを実現するために、多様なステークホルダーとのより一層の連携が求められています。連携を実現するためにはデジタル技術の活用は欠かせませんが、テクノロジーは豊かな社会の発展に貢献する一方で、使い方によってはマイナスの影響を生み出してしまうことがあります。
本セッションでは、気候変動問題への対応や安心・安全なAI技術の活用などの事例を交えながら、テクノロジーを正しく活用したサステナブルでよりよい社会の実現について、考察していきます。
-
NTTデータ 代表取締役副社長 執行役員
藤原 遠
-
ゲストインタビュアー
ジャーナリスト
福島 敦子 氏
テレビ東京の経済番組や週刊誌「サンデー毎日」での連載対談をはじめ、日本経済新聞、経済誌など、これまでに700人を超える経営者を取材。
現在、BSジャパンの経済ドキュメンタリー番組「マゼランの羅針盤」のキャスターを担当。
経済・経営をはじめ、環境、コミュニケーション、ダイバーシティ、女性の活躍、農業・食などをテーマとした講演やフォーラム、上場企業の社外取締役や経営アドバイザーも務める。
島根大学経営協議会委員、文部科学省「幹部職員の事案等に関する調査・検証チーム」構成員、農林水産省「今後の我が国食産業の海外展開方策に関する検討」の有識者懇談会メンバー等公職も務める。
生活者視点でつながる社会“Smarter Society”実現に向けて
~ デジタル技術を社会へ実装する方法 ~
デジタル化の進展が、社会の仕組みやビジネス環境を根本的に変えていく時代となっています。
これからは、行政・企業・学校・個人が連携して、デジタル技術を活用して生活者の真の課題を解決していく “Smarter Society”を実現していくことが求められます。
著書「未来を実装する」で社会変革に向けたテクノロジーの「社会実装」の必要性を説く馬田隆明氏と、顧客価値起点でデジタルがもたらす3つのドライバーを社会に適用することを説くNTTデータ副社長山口の対談を通じて、”Smarter Society“を実現させるための要諦をモデレーター木場弘子氏とともに紐解きます。
-
東京大学 FoundX ディレクター
馬田 隆明 氏
University of Toronto 卒業後、日本マイクロソフトを経て、2016年から東京大学。東京大学では本郷テックガレージの立ち上げと運営、2019年からFoundXディレクターとしてスタートアップ支援とアントレプレナーシップ教育に従事する。スライドやブログなどで情報提供を行っている。著書に『逆説のスタートアップ思考』『成功する起業家は居場所を選ぶ』『未来を実装する』。
-
NTTデータ 代表取締役副社長 執行役員
山口 重樹
-
モデレーター
フリーキャスター / 千葉大学客員教授
木場 弘子 氏
1987年TBS入社。同局初の女性スポーツキャスターとして『筑紫哲也ニュース23』などで活躍。92年与田剛氏(中日前監督)との結婚を機にフリーランスに。教育や環境に関わる仕事が多く、講演やモデレーター、TV出演など幅広く活躍。生活者の視点を大切に6つの省庁で審議会に参加。各界トップへのインタビューは300人を超える。
PA for Good:SDGs時代のPA像
これまでの企業間PA(パートナーアライアンス)は、収益向上に向けたビジネス分野での連携が中心でしたが、デル・テクノロジーズとNTTデータは、サステナビリティ分野での戦略的PAを開始しました。本セッションでは、企業間PAの潮流を確認するとともに、サステナビリティ分野で2社が連携を進める背景や連携事例を紹介することで、社会価値と企業価値の創出に向けたSDGs時代のPA像を探ります。
-
デル・テクノロジーズ株式会社 ソーシャルインパクト ジャパンリード
松本 笑美 氏
-
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 モニター デロイト シニアスペシャリストリード(サステナビリティ)
山田 太雲 氏
-
NTTデータ 技術革新統括本部 パートナーアライアンス推進室 室長
有村 忠朗
-
共同講演:新たな貿易決済の仕組み実現に向けた取り組み(東京海上日動、STANDAGE、NTTデータ)
東京海上日動、STANDAGE、NTTデータの3社は、2021年8月~12月にかけて、貨物の代わりとして用いる電子B/L(船荷証券)と、デジタル通貨(または暗号資産)を同時に交換する仕組みのPoCを実施しました。これは世界初の試みであり、企業間の安心・安全な貿易取引を支援できるようになります。
貿易における国際売買のリスク除去、輸出入者の貿易コストの低減に加え、手続きの簡素化によりこれまで貿易に対してハードルの高かった中小企業の貿易取引への参入も期待できます。
-
東京海上日動火災保険株式会社 海上業務部貨物業務グループ 専門次長
新谷 哲之介 氏
-
株式会社STANDAGE 取締役副社長
大森 健太 氏
-
NTTデータ 金融事業推進部 デジタル戦略推進部 部長
世取山 進二
次世代モビリティ社会に向けたビッグデータ活用のあり方とNTTデータとトヨタ自動車の技術課題へのチャレンジ
NTTが目指す「Smart World」を実現するための一つの解として、最適化された次世代モビリティ社会を実現していくことが重要です。実現のためには、様々なデータを活用していくことが求められ、NTTデータとトヨタ自動車は様々なデバイスを収集源とするデータの活用に着目し、ブレイクスルーとなる技術開発に共同で取り組んでいます。
本講演では、我々が目指す次世代モビリティ社会、およびそのためのビックデータ活用のあり方と技術課題についてご紹介します。
-
トヨタ自動車株式会社 コネクティッドカンパニー コネクティッド先行開発部 Infotech グループ長
桑原 昌広 氏
-
NTTデータ 製造ITイノベーション事業本部 スマートモビリティ企画室 課長
柿沼 基樹
IOWNで起こすゲームチェンジ!
NTTデータ流デジタルツインが変える未来
NTTデータでは、NTTグループが推進する次世代ICT基盤構想「IOWN」(アイオン:Innovative Optical and Wireless Network)を活用し、よりスマートな社会への変革(ソサイエティDX)を実現する「社会デジタルツインコンピューティング(DTC)基盤」の開発に取り組んでいます。社会DTC基盤では、デジタルツイン技術を活用して、都市計画・業務プロセスなどの理想的なデザインを探索・実現することが可能になります。
本講演では、NTTデータが構想するソサイエティDXおよび社会DTC基盤とその新たな可能性についてご紹介します。また、デジタルを活用した都市計画プラッフォームの先駆的な研究プロジェクト「City Scope」を主導するMIT Media Lab のKent Larson教授に、その展望とデジタルツインが変える未来について語っていただきます。
-
MIT Media Lab Director of the City Science research group
Kent Larson教授
-
柏の葉スマートシティ(三井不動産)のヘルスケア取り組みから見える「生活者起点の健康データ利活用」の最新動向
~ 柏の葉の取り組みを牽引するプロジェクトリーダのクロストーク ~
三井不動産がプロデュースする柏の葉スマートシティの生活者は、本人同意管理やID連携を実装した「柏の葉データプラットフォーム」を通じて様々なヘルスケアサービスを利用できます。三井不動産では、柏の葉データプラットフォームを活用した異業種間連携を推進し、今後は「医療機関・企業が連携して医療領域での健康データの活用可能性を研究する場」とすることを構想しています。
NTTデータのクラウド型健康管理ソリューション「Health Data Bank®」は、企業の従業員健康管理サービスとして2002年より運用開始し、3000団体・400万人に利用されています。昨今は、健康データ利活用に取り組む様々な業界・企業に対して「健康データを収集・管理するバックヤードの仕組み」としてご提供し、柏の葉スマートシティでは各サービスの健康データを集約し他サービスに連携する「健康データ利活用ハブ」として、健康・医療領域の異業種間連携をご支援しています。
本講演では、柏の葉スマートシティの取り組みを牽引されている三井不動産・竹川氏とHealth Data Bank®を担当するNTTデータ・湊の対談を通じて、「生活者起点の健康データ利活用」の最新動向をご紹介します。
-
三井不動産株式会社 柏の葉街づくり推進部 ベンチャー共創事業部 事業グループ 主事
竹川 励 氏
-
ハイレジリエンス社会の実現に向けた防災情報の流通と活用
地震、風水害等の災害が頻発、広域化する昨今、住民の安全と安心を守るハイレジリエンスな社会の実現に向け、災害発生時の迅速かつ的確な対応のため、収集した情報や防災に活用できる情報を広く共有し、行政・企業などの各組織が連携、協働して対応にあたる社会の形成が求められています。 本講演では、防災科学技術研究所の臼田裕一郎先生をお招きして「基盤的防災情報流通ネットワークSIP4D」の概要や今後の展望をお聞きするとともに、NTTデータの「防災情報プラットフォームD-Resilio®」をご紹介し、我が国の防災情報やデータの流通と活用は、どのように行くべきかを語り合います。
-
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター長
臼田 裕一郎 氏
-
新しいこれからの学びとしごと
「e-Japan戦略II」の中で、その必要性が言及されながらも、なかなか浸透してこなかった「オンライン教育」や「リモートワーク」が、コロナ禍において急速に広まり始めました。今般の経験から得られた気付きをもとに、私たちは「学び」と「しごと」のカタチを大きく変え、先行きの見えないVUCAの時代を乗り切っていかなければなりません。本講演では、「新しいこれからの学びとしごと」と題し、目指すべき方向性、デジタル技術を活用することのポテンシャルと検討すべき課題について、NTTデータとNTTデータ経営研究所で共催している「情報未来研究会」に参加いただいている有識者の方々と議論します。
(情報未来研究会のご紹介:https://www.nttdata-strategy.com/knowledge/infofuture/66/report10.html)
-
慶應義塾大学 総合政策学部 教授 NTTデータ経営研究所 アドバイザー
國領 二郎 氏
-
東京工業大学 経営工学系 教授
妹尾 大 氏
-
NTTデータ経営研究所 執行役員 エグゼクティブ・コンサルタント
三谷 慶一郎
自動車業界と共に推進する自由貿易促進の為の業界標準プラットフォーム(JAFTAS)構築の取り組み
NTTデータは、ビジネスパートナーである東京共同トレード・コンプライアンスと共に自動車業界における自由貿易協定(FTA)・経済連携協定(EPA)の活用促進を目的とした、輸出品の原産性調査を支援する為の共同利用型ソリューション「JAFTAS™」(ジャフタス)を2020年9月より提供しています。現在国内自動車メーカーなど輸出企業11社と部品メーカー1400社が利用する業界標準のITプラットフォームとなっています。
本講演では、JAFTASが誕生した背景やサービスによる効果、今後の取り組みについてご紹介します。
-
トヨタ自動車株式会社 営業業務部 FTAグループ長
森脇 英直 氏
-
株式会社デンソー 生産管理部 海外生産管理室長
池谷 洋平 氏
-
株式会社東京共同トレード・コンプライアンス JAFTAS事業部 部長 公認会計士
元杭 康二 氏
-
NTTデータ 第一公共事業本部 第二公共事業部 部長
河田 禅
気候変動に対してIT業界ができること
~ グリーンイノベーションの最前線 ~
デジタル化が浸透するにつれ、社会的責任の重要性が高まり、企業は経済活動と社会課題解決の両立を求められるようになりました。
特に環境面では、世界的なカーボンニュートラルの流れが強まる中、IT業界が一体となり推進するグリーン活動が始動しています。
本講演では、日経ESG経営フォーラム事業部長である田中太郎氏を交え、脱炭素観点でITに求められる対応と具体的なアクションについてディスカッションします。
また、NTTデータがシステム・ソフトウェア開発の領域からカーボンニュートラルにどのように貢献していくのか、グリーンイノベーションの最前線より、活動事例をご紹介します。
-
株式会社日経BP 日経ESG経営フォーラム 事業部長
田中 太郎 氏
-
NTTデータと三菱重工が描く、カーボンニュートラル実現に向けたグリーンイノベーション
カーボンニュートラルの達成に向け、各企業で自社のGHG排出量を可視化する取り組みが活発化しています。
NTTデータが提供するGHG排出量可視化プラットフォームは、削減戦略立案に役に立ち、削減努力が反映でき、各企業のみならず社会全体の脱炭素を推進します。
三菱重工は、独自のAI予測・最適化技術を活用し、GHGプロトコルに沿ったCO2排出量の見える化及びさらには持続的なCO2削減アクティビティまでサポートするENERGY CLOUDサービスを提供します。
-
三菱重工業株式会社 成長推進室 事業開発部 主幹プロジェクト統括
榎本 智之 氏
-
NTTデータ 製造ITイノベーション事業本部 第三製造事業部 事業部長
南田 晋作
JCBビジネス創出高速化のカギはプロセス改革と組織変革
市場の変化やお客様のニーズに迅速に応え続けるためにはビジネスアイデアを短期間で市場に投入できるビジネスアジリティが重要です。
ビジネスアジリティの実現には、旧来の重厚長大なシステム開発とは異なる方法論や最新テクノロジー活用、そしてなによりプロセス・組織の改革が必要不可欠です。
本講演では、JCBが目指すビジネス高速化を実現できる組織に向けたこれまでの改革について、導入のポイントとともにご紹介します。
-
株式会社ジェーシービー 執行役員 システム本部長
中田 一朗 氏
-
進化するデジタルアーカイブ
~ メタバース時代のデジタルコンテンツ活用 ~
NTTデータではこれまで、バチカン図書館様やASEAN事務局様を初めとする世界各地のお客様とともに、価値ある文化遺産や美術品のデジタルデータを保全し公開する「デジタルアーカイブ」の取り組みを行ってきました。昨今、こうしたアーカイブの取り組みでは、ただデジタルコンテンツを保存・公開するだけではなく、それらをどう活用し、コンテンツホルダや社会全体にどう価値を生み出していくかが大きな課題となっています。
本講演では、NTTデータがこれまで蓄積してきた高精細デジタルコンテンツのデジタルアーカイブ技術を、来たるメタバース時代において、どう展開させていこうとしているかをご紹介します。
-
バチカン図書館 館長
Pasini Cesare 氏
-
NTTデータ 社会基盤ソリューション事業本部 ソーシャルイノベーション事業部 課長
長谷部 旭陽
「Open Service Architecture®」で実現される金融機関の”両利きの経営”
~ ゆうちょ銀行のDX事例に見る事務改革の現実解 ~
多くの金融機関は、金融機関として求められる安心・安全を高いレベルで保ちつつ、既存の顧客に対してサービス提供する必要があります。その一方で、高度なデジタル対応が求められており、正に”両利きの経営”が求められている現状です。
本講演では、金融機関におけるDX改革事例について、ゆうちょ銀行の北野様に登壇頂き、「安定」と「革新」の両立を踏まえた事務改革の実例について紹介いただきます。また、ゆうちょ銀行のDX改革事例を「Open Service Architecture®」のコンセプトに基づき支援したNTTデータの青柳も登壇し、具体的なDX改革の支援内容をご紹介します。企業のDX推進にお悩みの方必見の講演です。
-
株式会社ゆうちょ銀行 事務企画部 担当部長
北野 義人 氏
-
主催者講演
新しい「これから」の実現に向けて
~ 隈 研吾氏と語るデジタルでつくる新しい社会 ~
自然と人が調和し、誰もが自分らしく暮らせる持続可能な社会。
いま、私たちを取り巻く社会課題を解決し、新しい「これから」の社会を実現するために必要なものは何でしょうか。
NTTデータは、人と人、さまざまなものがデジタルでつながり、生活者視点でともに新しい価値を創っていくことが大切だと考えます。
建築において、生活者の視点から、たてものと人、そして自然とのつながりからあたらしい姿を形にしてきた隈研吾氏をお迎えし、デジタルで実現する新たな社会とは何か、また実現に向け何をすべきか、木場弘子氏をモデレーターとし、紐解きます。
-
建築家
隈 研吾 氏
1954年生。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て、現在、東京大学特別教授・名誉教授。30を超える国々でプロジェクトが進行中。自然と技術と人間の新しい関係を切り開く建築を提案。主な著書に『点・線・面』(岩波書店)、『ひとの住処』(新潮新書)、『負ける建築』(岩波書店)、『自然な建築』、『小さな建築』(岩波新書)、他多数。
-
NTTデータ 代表取締役社長
本間 洋
-
モデレーター
フリーキャスター / 千葉大学客員教授
木場 弘子 氏
1987年TBS入社。同局初の女性スポーツキャスターとして『筑紫哲也ニュース23』などで活躍。92年与田剛氏(中日前監督)との結婚を機にフリーランスに。教育や環境に関わる仕事が多く、講演やモデレーター、TV出演など幅広く活躍。生活者の視点を大切に6つの省庁で審議会に参加。各界トップへのインタビューは300人を超える。
ビジネスに変革をもたらす最新技術トレンド
~ NTT DATA Technology Foresight 2022 ~
既存の価値観や社会構造の変革だけでなく、地球規模の社会課題を解決するために、情報技術はなくてはならないものとなりました。そして不確実性が増していく現代において、なお連続的進化と複雑化を止めない情報技術の適切な把握は、ビジネスを進める上で必要不可欠な基本動作とも言えるでしょう。
NTTデータは、徹底した調査を軸に最新技術動向を捉え、その進む先を示す羅針盤「NTT DATA Technology Foresight」を毎年、策定し発信してきました。
-
NTTデータ 執行役員 技術革新統括本部長
冨安 寛
グリーン×トラストで実現する新しい金融の世界
サスティナビリティはグローバル規模で避けられない経営テーマになっています。社会の経済活動を支える金融機関は、地域全体のグリーン化を推進する上で重要な役割を担っています。グリーン社会の実現に向けては、金融機関を中心としたデジタル化の推進とともに、デジタルが受け入れられるために必要な「トラスト」が大きな鍵となります。これには、トラストを具現化するブロックチェーンのようなテクノロジーと、トラストがないと実現できないAIのようなテクノロジーへ向き合うことが必要となります。本講演では、グリーンリカバリーの潮流の中での金融機関とテクノロジーの在り方について、事例と共に考えていきます。
PA for Good:SDGs時代のPA像
これまでの企業間PA(パートナーアライアンス)は、収益向上に向けたビジネス分野での連携が中心でしたが、デル・テクノロジーズとNTTデータは、サステナビリティ分野での戦略的PAを開始しました。本セッションでは、企業間PAの潮流を確認するとともに、サステナビリティ分野で2社が連携を進める背景や連携事例を紹介することで、社会価値と企業価値の創出に向けたSDGs時代のPA像を探ります。
-
デル・テクノロジーズ株式会社 ソーシャルインパクト ジャパンリード
松本 笑美 氏
-
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社 モニター デロイト シニアスペシャリストリード(サステナビリティ)
山田 太雲 氏
-
NTTデータ 技術革新統括本部 パートナーアライアンス推進室 室長
有村 忠朗
-
日本を、世界を、宇宙に運べ
~ 3Dプリンタ技術がささえるH3ロケットの挑戦 ~
地上の技術革新とリンクし、宇宙空間の利用は近年急速に発展しています。日本が将来にわたり自立的に宇宙へのアクセスを確保することにより安心で豊かな社会の実現を下支えするため、H3ロケットの開発はスタートしました。現在開発は最終段階にさしかかり、山の頂を目指して急峻な坂道を登っている状況です。本日は、まず前半でH3ロケットの目指す姿と現在の開発状況、キーテクノロジとして3Dプリンタ技術への期待などをお話しいたします。参加者の皆様は日々様々なステークホルダと対話しつつ、ゴールを目指し奮闘されていらっしゃると思います。ロケット開発も同様です。そこで、後半ではシステム開発における技術マネジメントについて日々想うことをお話しし、皆様と共有したいと思います。
-
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙輸送技術部門 H3プロジェクトチーム プロジェクトマネージャ
岡田 匡史 氏
その後、チーフエンジニア・オフィスでのJAXA技術力向上担当、宇宙輸送ミッション本部での将来宇宙輸送システムの企画担当を経て、2015年、H3ロケット開発のプロジェクトマネージャに任命され、現在に至る。
テクノロジーが支えるサステナブル社会の実現
既存の価値観や社会構造の変革だけでなく、地球規模の社会課題を解決するために、情報技術はなくてはならないものとなりました。そして不確実性が増していく現代において、なお連続的進化と複雑化を止めない情報技術の適切な把握は、ビジネスを進める上で必要不可欠な基本動作とも言えるでしょう。
NTTデータは、徹底した調査を軸に最新技術動向を捉え、その進む先を示す羅針盤「NTT DATA Technology Foresight」を毎年、策定し発信してきました。
-
NTTデータ 代表取締役副社長 執行役員
藤原 遠
-
ゲストインタビュアー
ジャーナリスト
福島 敦子 氏
テレビ東京の経済番組や週刊誌「サンデー毎日」での連載対談をはじめ、日本経済新聞、経済誌など、これまでに700人を超える経営者を取材。
現在、BSジャパンの経済ドキュメンタリー番組「マゼランの羅針盤」のキャスターを担当。
経済・経営をはじめ、環境、コミュニケーション、ダイバーシティ、女性の活躍、農業・食などをテーマとした講演やフォーラム、上場企業の社外取締役や経営アドバイザーも務める。
島根大学経営協議会委員、文部科学省「幹部職員の事案等に関する調査・検証チーム」構成員、農林水産省「今後の我が国食産業の海外展開方策に関する検討」の有識者懇談会メンバー等公職も務める。
共同講演:新たな貿易決済の仕組み実現に向けた取り組み(東京海上日動、STANDAGE、NTTデータ)
東京海上日動、STANDAGE、NTTデータの3社は、2021年8月~12月にかけて、貨物の代わりとして用いる電子B/L(船荷証券)と、デジタル通貨(または暗号資産)を同時に交換する仕組みのPoCを実施しました。これは世界初の試みであり、企業間の安心・安全な貿易取引を支援できるようになります。
貿易における国際売買のリスク除去、輸出入者の貿易コストの低減に加え、手続きの簡素化によりこれまで貿易に対してハードルの高かった中小企業の貿易取引への参入も期待できます。
-
東京海上日動火災保険株式会社 海上業務部貨物業務グループ 専門次長
新谷 哲之介 氏
-
株式会社STANDAGE 取締役副社長
大森 健太 氏
-
NTTデータ 金融事業推進部 デジタル戦略推進部 部長
世取山 進二
BtoCからBwithCへの潮流
~ 生活者と企業が共生する時代のマーケティングDX最前線 ~
パンデミックや気候変動等の地球規模での不確実性も高まる中、中期的な人口トレンドに代表される社会構造の変化も踏まえ、企業の生産や販売に至る活動が大きな節目を迎えています。昨年度の本カンファレンスでは、「生活者と企業が共生する時代の到来(BtoCからBwithCへの潮流)」としてお話ししましたが、1年を経てこの流れは確実に進行しています。本講演では、最新事例のご紹介を交えながら、生活者と長期的に共生する企業ブランドを構築していくにあたって、私たちが取り組むべきアジェンダについてご紹介します。
次世代モビリティ社会に向けたビッグデータ活用のあり方とNTTデータとトヨタ自動車の技術課題へのチャレンジ
NTTが目指す「Smart World」を実現するための一つの解として、最適化された次世代モビリティ社会を実現していくことが重要です。実現のためには、様々なデータを活用していくことが求められ、NTTデータとトヨタ自動車は様々なデバイスを収集源とするデータの活用に着目し、ブレイクスルーとなる技術開発に共同で取り組んでいます。
本講演では、我々が目指す次世代モビリティ社会、およびそのためのビックデータ活用のあり方と技術課題についてご紹介します。
-
トヨタ自動車株式会社 コネクティッドカンパニー コネクティッド先行開発部 Infotech グループ長
桑原 昌広 氏
-
NTTデータ 製造ITイノベーション事業本部 スマートモビリティ企画室 課長
柿沼 基樹
「地域×DX」と「働き方改革」の両立
~ 奄美市が変えた!変わった!DXの秘訣 ~
Digital Transformation(DX)はビジネスにおいて必須となり、私たちの生活への影響も非常に大きいものとなりました。しかし、具体的にはどのようなことなのかは捉えにくいのではないでしょうか。
本講演では、鹿児島県奄美市の「地域に根ざしたDX」と「住民サービスを支える職員の働き方改革」を両立させた取り組みをご紹介します。この取り組みは行政に留まらず企業においても大変参考になる秘訣が満載です。そのポイントをNTTデータの視点でもお伝えいたします。
-
奄美市 商工観光情報部 デジタル戦略課 商工観光情報部 デジタル戦略課 課長 兼 働き方改革推進監
押川 裕也 氏
-
奄美市 商工観光情報部 デジタル戦略課 デジタル戦略係 主査
森田 侑子 氏
-
NTTデータ 社会基盤ソリューション事業本部 RPAソリューション担当 部長
森 和彦
IOWNで起こすゲームチェンジ!
NTTデータ流デジタルツインが変える未来
NTTデータでは、NTTグループが推進する次世代ICT基盤構想「IOWN」(アイオン:Innovative Optical and Wireless Network)を活用し、よりスマートな社会への変革(ソサイエティDX)を実現する「社会デジタルツインコンピューティング(DTC)基盤」の開発に取り組んでいます。社会DTC基盤では、デジタルツイン技術を活用して、都市計画・業務プロセスなどの理想的なデザインを探索・実現することが可能になります。
本講演では、NTTデータが構想するソサイエティDXおよび社会DTC基盤とその新たな可能性についてご紹介します。また、デジタルを活用した都市計画プラッフォームの先駆的な研究プロジェクト「City Scope」を主導するMIT Media Lab のKent Larson教授に、その展望とデジタルツインが変える未来について語っていただきます。
-
MIT Media Lab Director of the City Science research group
Kent Larson 教授
-
柏の葉スマートシティ(三井不動産)のヘルスケア取り組みから見える「生活者起点の健康データ利活用」の最新動向
~ 柏の葉の取り組みを牽引するプロジェクトリーダのクロストーク ~
三井不動産がプロデュースする柏の葉スマートシティの生活者は、本人同意管理やID連携を実装した「柏の葉データプラットフォーム」を通じて様々なヘルスケアサービスを利用できます。三井不動産では、柏の葉データプラットフォームを活用した異業種間連携を推進し、今後は「医療機関・企業が連携して医療領域での健康データの活用可能性を研究する場」とすることを構想しています。
NTTデータのクラウド型健康管理ソリューション「Health Data Bank®」は、企業の従業員健康管理サービスとして2002年より運用開始し、3000団体・400万人に利用されています。昨今は、健康データ利活用に取り組む様々な業界・企業に対して「健康データを収集・管理するバックヤードの仕組み」としてご提供し、柏の葉スマートシティでは各サービスの健康データを集約し他サービスに連携する「健康データ利活用ハブ」として、健康・医療領域の異業種間連携をご支援しています。
本講演では、柏の葉スマートシティの取り組みを牽引されている三井不動産・竹川氏とHealth Data Bank®を担当するNTTデータ・湊の対談を通じて、「生活者起点の健康データ利活用」の最新動向をご紹介します。
-
三井不動産株式会社 柏の葉街づくり推進部 ベンチャー共創事業部 事業グループ 主事
竹川 励 氏
-
DXで次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーへ
~ ライオン×NTTデータでデジタルサクセス®の推進 ~
ライオンが取り組む、経営ビジョン「次世代ヘルスケアのリーディングカンパニーへ」の実現に向けた、全社でのデジタルトランスフォーメーション(DX)推進。本講演では、データドリブンでの事業活動を通じて変革と成長を目指すライオンの、DXにおける取り組み背景や内容、デジタルサクセス®を推進するNTTデータとの共同取り組みの概要についてご紹介します。
-
ライオン株式会社 取締役 執行役員
乘竹 史智 氏
-
NTTデータ 執行役員 製造ITイノベーション事業本部長 コンサルティング&ソリューション事業本部長
杉山 洋
信頼できるAIの実現に向けたNTTデータのAIガバナンスの取り組み
急速な勢いで進化を続けるAIは、活用によって様々なことが便利になると期待される一方、精度や品質の制御などにこれまでのシステム開発とは異なる課題がある上に、適用の仕方次第では想定外の法律や倫理の問題に発展する可能性があります。本講演では、AIガバナンスの国内外の動向やAI活用によるリスク事例を踏まえた上で、AI開発方法論や今年度に新設したAIアドバイザリーボードなどNTTデータにおけるAIガバナンスの取り組みをご紹介します。
-
NTTデータ 技術革新統括本部 技術開発本部 本部長
雨宮 俊一
ハイレジリエンス社会の実現に向けた防災情報の流通と活用
地震、風水害等の災害が頻発、広域化する昨今、住民の安全と安心を守るハイレジリエンスな社会の実現に向け、災害発生時の迅速かつ的確な対応のため、収集した情報や防災に活用できる情報を広く共有し、行政・企業などの各組織が連携、協働して対応にあたる社会の形成が求められています。 本講演では、防災科学技術研究所の臼田裕一郎先生をお招きして「基盤的防災情報流通ネットワークSIP4D」の概要や今後の展望をお聞きするとともに、NTTデータの「防災情報プラットフォームD-Resilio®」をご紹介し、我が国の防災情報やデータの流通と活用は、どのように行くべきかを語り合います。
-
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター長
臼田 裕一郎 氏
-
新しいこれからの学びとしごと
「e-Japan戦略II」の中で、その必要性が言及されながらも、なかなか浸透してこなかった「オンライン教育」や「リモートワーク」が、コロナ禍において急速に広まり始めました。今般の経験から得られた気付きをもとに、私たちは「学び」と「しごと」のカタチを大きく変え、先行きの見えないVUCAの時代を乗り切っていかなければなりません。本講演では、「新しいこれからの学びとしごと」と題し、目指すべき方向性、デジタル技術を活用することのポテンシャルと検討すべき課題について、NTTデータとNTTデータ経営研究所で共催している「情報未来研究会」に参加いただいている有識者の方々と議論します。
(情報未来研究会のご紹介:https://www.nttdata-strategy.com/knowledge/infofuture/66/report10.html)
-
慶應義塾大学 総合政策学部 教授 NTTデータ経営研究所 アドバイザー
國領 二郎 氏
-
東京工業大学 経営工学系 教授
妹尾 大 氏
-
NTTデータ経営研究所 執行役員 エグゼクティブ・コンサルタント
三谷 慶一郎
NTTデータグループがグローバルに実現するゼロトラストセキュリティ
~ Drinking our own champagne ~
NTTデータでは、コロナ禍以前より「デジタルを活用した働き方の変革」の検討を進め、「いろいろな端末」で「どこからでも」「クラウドサービス」を実現する「新たな業務環境」を目指してきました。また、グローバルに拠点展開する中で統一的なセキュリティガバナンスを実現していくことも大きなチャレンジとして取り組んできました。本講演では、NTTデータが実現してきたグローバルセキュリティガバナンスと、その知見を最大限にお届けできるゼロトラストサービスのご提供についてご紹介します。
-
NTTデータ 技術革新統括本部 セキュリティ技術部 課長
大山 千尋
AWSと語るデジタル変革最新事例
昨今あらゆる業種においてDXが推進されていますが、NTTデータではお客様のDXを支援するのみではなく、NTTデータ自身もデジタル変革を進めています。
本講演では、NTTデータの代表的なソリューションであるCAFISのデジタル変革事例をテクノロジ・プロセス・組織の観点からご紹介します。
また、クラウドマーケットでトップシェアを誇るアマゾンウェブサービス(AWS)も登壇し、AWSから見たNTTデータの取り組みについて語ります。
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 アライアンス統括本部 ストラテジックSI技術部 部長
元永 秀史 氏
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 技術統括本部 金融ソリューション本部 シニアソリューションアーキテクト
野上 忍 氏
-
金融機関チャネルの未来像
~ デジタルとリアルの融合により実現するお客様との新たな関係づくり ~
デジタル技術の発達とコロナ禍での急速なデジタル化の進展により、あらゆる業種業界においてお客様とのコミュニケーションはデジタル中心へとシフトしています。
地方銀行などの地域金融機関においても同様に、店舗を中心とした対面サービスから、アプリを介しての取引やリモートでの相談など非対面でのお客様とコミュニケーション機会へと中心がシフトしています。
多種のチャネルで様々な顧客接点が生まれる中、リアルとデジタル双方の良いところをうまく融合させ、顧客体験を向上させるーーNTTデータはお客様とともに取り組んでいきます。
生活者視点でつながる社会“Smarter Society”実現に向けて
~ デジタル技術を社会へ実装する方法 ~
デジタル化の進展が、社会の仕組みやビジネス環境を根本的に変えていく時代となっています。
これからは、行政・企業・学校・個人が連携して、デジタル技術を活用して生活者の真の課題を解決していく“Smarter Society”を実現していくことが求められます。
著書「未来を実装する」で社会変革に向けたテクノロジーの「社会実装」の必要性を説く馬田隆明氏と、顧客価値起点でデジタルがもたらす3つのドライバーを社会に適用することを説くNTTデータ副社長山口の対談を通じて、”Smarter Society“を実現させるための要諦をモデレーター木場弘子氏とともに紐解きます。
-
東京大学 FoundX ディレクター
馬田 隆明 氏
University of Toronto 卒業後、日本マイクロソフトを経て、2016年から東京大学。東京大学では本郷テックガレージの立ち上げと運営、2019年からFoundXディレクターとしてスタートアップ支援とアントレプレナーシップ教育に従事する。スライドやブログなどで情報提供を行っている。著書に『逆説のスタートアップ思考』『成功する起業家は居場所を選ぶ』『未来を実装する』。
-
NTTデータ 代表取締役副社長執行役員
山口 重樹
-
モデレーター
フリーキャスター / 千葉大学客員教授
木場 弘子 氏
1987年TBS入社。同局初の女性スポーツキャスターとして『筑紫哲也ニュース23』などで活躍。92年与田剛氏(中日前監督)との結婚を機にフリーランスに。教育や環境に関わる仕事が多く、講演やモデレーター、TV出演など幅広く活躍。生活者の視点を大切に6つの省庁で審議会に参加。各界トップへのインタビューは300人を超える。
ITを活用した再生可能エネルギーの普及に向けて
カーボンニュートラルに向けて活用が期待される再生可能エネルギーの普及には、ITによるエネルギーマネジメント/データ流通の仕組みが必要不可欠です。
NTTデータは、今まで蓄積したIT技術を最大限活用し、あまねくエネルギーリソースをつなぎ、それらリソースの価値を最大化する「グリーン分散エネルギー情報連携基盤」構想に取り組んでいます。
本講演では、再生可能エネルギー活用の先進的な取り組みを行う3社の事例紹介を交えながら、カーボンニュートラルに向けたグリーンな社会構想の実現についてお話しします。
-
株式会社ネクステムズ
「宮古島における需要家リソースを活用した電力エネルギーシステム」 -
株式会社日新システムズ
「地域マイクログリッドを実現するエリアアグリゲーション技術」 -
株式会社エナリス
「再エネアグリゲーションによる分散型エネルギー社会の実現」
-
株式会社ネクステムズ 代表取締役社長
比嘉 直人 氏
-
株式会社日新システムズ 執行役員 システム・ソリューション事業部長
小松 宣夫 氏
-
株式会社エナリス エナリスみらい研究所 カンパニープレジデント
平尾 宏明 氏
-
クロスインダストリーでの新規ビジネス創出
~ スマートシティ事例にみるデザイン&データ活用アプローチ ~
DXによる新しいビジネス・サービスの創出を求められている企業や組織が増えています。モノ売りからコト売り、新しい顧客体験、サブスクリプション、パーソナライズなど、様々なキーワードが出てきています。そして、その新ビジネスの対象はMaaSやスマートシティなど、既存の業界範囲にとどまらず、いわゆる業際領域(クロスインダストリー、異業種連携)が注目されています。本講演では、業際領域でのビジネス創出に有効なアプローチである、NTTデータが掲げる「Design and Data driven Business Transformation」について、MaaSやスマートシティでの取り組みに乗せてご紹介します。
-
-
NTTデータ コンサルティング&ソリューション事業本部 コンサルティング事業部 課長
西村 祐哉
自動車業界と共に推進する自由貿易促進の為の業界標準プラットフォーム(JAFTAS)構築の取り組み
NTTデータは、ビジネスパートナーである東京共同トレード・コンプライアンスと共に自動車業界における自由貿易協定(FTA)・経済連携協定(EPA)の活用促進を目的とした、輸出品の原産性調査を支援する為の共同利用型ソリューション「JAFTAS™」(ジャフタス)を2020年9月より提供しています。現在国内自動車メーカーなど輸出企業11社と部品メーカー1400社が利用する業界標準のITプラットフォームとなっています。
本講演では、JAFTASが誕生した背景やサービスによる効果、今後の取り組みについてご紹介します。
-
トヨタ自動車株式会社 営業業務部 FTAグループ長
森脇 英直 氏
-
株式会社デンソー 生産管理部 海外生産管理室長
池谷 洋平 氏
-
株式会社東京共同トレード・コンプライアンス JAFTAS事業部 部長 公認会計士
元杭 康二 氏
-
NTTデータ 第一公共事業本部 第二公共事業部 部長
河田 禅
気候変動に対してIT業界ができること
~ グリーンイノベーションの最前線 ~
デジタル化が浸透するにつれ、社会的責任の重要性が高まり、企業は経済活動と社会課題解決の両立を求められるようになりました。
特に環境面では、世界的なカーボンニュートラルの流れが強まる中、IT業界が一体となり推進するグリーン活動が始動しています。
本講演では、日経ESG経営フォーラム事業部長である田中太郎氏を交え、脱炭素観点でITに求められる対応と具体的なアクションについてディスカッションします。
また、NTTデータがシステム・ソフトウェア開発の領域からカーボンニュートラルにどのように貢献していくのか、グリーンイノベーションの最前線より、活動事例をご紹介します。
-
株式会社日経BP 日経ESG経営フォーラム 事業部長
田中 太郎 氏
-
「豊洲の港から」発!
オープンイノベーション最前線
オープンイノベーションの取り組みは今や国内外で当たり前のように実施されております。
NTTデータも2013年からオープンイノベーション活動「豊洲の港から」を始動しており、国内外のお客様・パートナー・スタートアップ企業の皆様と構築するコミュニティを基盤としながらビジネスコンテストやオープンイノベーションフォーラムなど様々な取り組みをして参りました。
本講演では、当社のオープンイノベーションを牽引するNTTデータの渡辺より「豊洲の港から」の最新活動状況をご紹介するとともに、スタートアップとの協業により新規ビジネスを立ち上げるにあたっての課題やその乗り越え方について、最新協業スタートアップからのメッセージを交えながら、NTTデータでHealth Data Bank®を担当する山根・湊とオープンイノベーションチームの顔による現場の生の声を対談形式でお届けします。
-
協業スタートアップ
※会社名は当日公開いたします。お楽しみに! -
-
NTTデータ 第二公共事業本部 ヘルスケア事業部 部長
山根 知樹
-
NTTデータ コーポレート統括本部 デジタル戦略担当 主任
顔 澤シン
PM Award 2021特別賞受賞記念
クリエイターと企業を繋ぐFabCafeのエコシステム
~ The Project Economy時代のオープンイノベーション ~
近年、企業は様々なプロジェクトを起こして事業環境の変化に適応し、変化を先導するプロジェクトによって価値を創出しようとしています。プロジェクトマネージャの世界的な団体、PMIは、このような現状をThe Project Economyと呼んでいます。
NTTデータグループも参画しているPMI日本支部は2021年、PM Awardを創設し日本の卓越したプロジェクトを表彰しました。そのPM Awardでファイナリストに選出され、クリエイティブデザイン特別賞を受賞した株式会社ロフトワークは、一緒に考える才能を世界から見つけ出し、創造的な活動を世界水準のプロジェクトマネジメント力で伴走しながら、新しい価値を生み出しています。
本講演では、企業の枠を超えてオープンイノベーションで商品・サービスを作り上げていくFabCafe Tokyoをご紹介します。FabCafe Tokyoはクリエイターコミュニティとものづくりの場を提供し、多様なクリエイターとの共創を通じて新しい価値作りをサポートしています。
-
株式会社ロフトワーク FabCafe Tokyo CTO
金岡 大輝 氏
-
NTTデータ 技術革新統括本部企画部 テクノロジーストラテジスト (一般社団法人PMI日本支部 副会長)
端山 毅
デジタル社会における顧客理解の重要性
~ SUBARU統合マーケティング基盤構築の挑戦 ~
クラウドやAIの急激な発展によって企業にもたらされた大量のデータにより、透明性高く、リアルタイムに顧客の“今”を捉えることが容易になる一方、ビジネスの成果に結びつけられない例も増え始めています。
本講演では、SUBARUにて、数多くの先進的な取り組みを試行錯誤しながらリードされてきた安室氏と共に、デジタル社会における顧客理解をビジネス成果に結びつけるポイントを、対談形式にてお話していきます。
- SUBARUブランドが目指す「お客様の笑顔」
- 顧客理解の可視化を力業で推し進めた黎明期
-
SUBARUの統合マーケティング基盤構築へ
- ‐脱力業 顧客や認証情報の統合
- ‐様々な体験 サブスクサービス オンライン商談 キャンペーン
- これからの挑戦
-
株式会社SUBARU 国内営業本部 ビジネスイノベーション部 将来ビジネス企画開発グループ アシスタントマネージャー
安室 敦史 氏
-
NTTデータ 製造ITイノベーション事業本部 第一製造事業部 部長
布井 真実子
NTTデータであたりまえになったデザイン思考実践とその先にあるもの
本講演では、Tangityとして1年半程度活動してきた中で、日本とグローバルの事例からデザイン思考で社会にどういうインパクトをあたえることができるかという示唆をご提供します。
情報銀行を使った地域DXの実現
DXは、企業のみならず様々なシーンで求められています。その一方で、大企業においてDXが進められたとしても、地域においてはなかなかDXが進められない現状があります。本講演では、そのような地域におけるDXの切り札として情報銀行を活用した新しい考え方についてご紹介します。これまでのスマートシティとは異なる概念で、地域のDXを進めている欧州の事例や今後の自治体のあり方なども情報銀行の視点からお話しします。
アプリケーションモダナイゼーションで新しい価値を創出するNTTデータの戦略と事例
「2025年の崖」が目の前まで迫る中、DXを進める上で押さえなければならないポイントは、現行システムの紐解きと、既存ITシステムを段階的にモダナイズするアプローチ、そして新規価値創出領域の戦略を並行して描くことです。本講演では、NTTデータの強みを活かしたモダナイズのコンサル手法やメソドロジー、DXを確実に推進する戦略を中心に、事例を交えてご紹介します。
NTT DATA Payment Vision 2022
~ Digital化の進行する社会におけるペイメントの方向性 ~
ペイメントサービスに関わる市場は変化が加速し、業界構造も大きく変わりつつあります。
本講演では、デジタル化する社会において、ペイメントに関わるお店や生活者にとって最適なキャッシュレス社会とはなにか、NTTデータが提案する新しいかたちについてお話します。
生活者視点での新たなサービス創発の取り組み
~ Smarter Societyの実現に向けて ~
社会のデジタルシフトや世の中の価値変容により、生活者と行政、企業を取り巻く環境やそれぞれの役割は大きく変化してきています。ソーシャルデザイン推進室では、生活者が求める5年後の新しい社会に向けて「Smarter Society Vision」を描き、その実現に向けたサービス創発を進めています。本講演では、生活者視点のサービス創発のアプローチについて具体的な事例を交えてご紹介します。
-
Arithmer株式会社 営業企画本部 第2営業部 部長補佐
氏家 賢人 氏
-
NTTデータと三菱重工が描く、カーボンニュートラル実現に向けたグリーンイノベーション
カーボンニュートラルの達成に向け、各企業で自社のGHG排出量を可視化する取り組みが活発化しています。
NTTデータが提供するGHG排出量可視化プラットフォームは、削減戦略立案に役に立ち、削減努力が反映でき、各企業のみならず社会全体の脱炭素を推進します。
三菱重工は、独自のAI予測・最適化技術を活用し、GHGプロトコルに沿ったCO2排出量の見える化及びさらには持続的なCO2削減アクティビティまでサポートするENERGY CLOUDサービスを提供します。
-
三菱重工業株式会社 成長推進室 事業開発部 主幹プロジェクト統括
榎本 智之 氏
-
NTTデータ 製造ITイノベーション事業本部 第三製造事業部 事業部長
南田 晋作
JCBビジネス創出高速化のカギはプロセス改革と組織変革
市場の変化やお客様のニーズに迅速に応え続けるためにはビジネスアイデアを短期間で市場に投入できるビジネスアジリティが重要です。
ビジネスアジリティの実現には、旧来の重厚長大なシステム開発とは異なる方法論や最新テクノロジー活用、そしてなによりプロセス・組織の改革が必要不可欠です。
本講演では、JCBが目指すビジネス高速化を実現できる組織に向けたこれまでの改革について、導入のポイントとともにご紹介します。
-
株式会社ジェーシービー 執行役員 システム本部長
中田 一朗 氏
-
進化するデジタルアーカイブ
~ メタバース時代のデジタルコンテンツ活用 ~
NTTデータではこれまで、バチカン図書館様やASEAN事務局様を初めとする世界各地のお客様とともに、価値ある文化遺産や美術品のデジタルデータを保全し公開する「デジタルアーカイブ」の取り組みを行ってきました。昨今、こうしたアーカイブの取り組みでは、ただデジタルコンテンツを保存・公開するだけではなく、それらをどう活用し、コンテンツホルダや社会全体にどう価値を生み出していくかが大きな課題となっています。
本講演では、NTTデータがこれまで蓄積してきた高精細デジタルコンテンツのデジタルアーカイブ技術を、来たるメタバース時代において、どう展開させていこうとしているかをご紹介します。
-
バチカン図書館 館長
Pasini Cesare 氏
-
NTTデータ 社会基盤ソリューション事業本部 ソーシャルイノベーション事業部 課長
長谷部 旭陽
「Open Service Architecture®」で実現される金融機関の”両利きの経営”
~ ゆうちょ銀行のDX事例に見る事務改革の現実解 ~
多くの金融機関は、金融機関として求められる安心・安全を高いレベルで保ちつつ、既存の顧客に対してサービス提供する必要があります。その一方で、高度なデジタル対応が求められており、正に”両利きの経営”が求められている現状です。
本講演では、金融機関におけるDX改革事例について、ゆうちょ銀行の北野様に登壇頂き、「安定」と「革新」の両立を踏まえた事務改革の実例について紹介いただきます。また、ゆうちょ銀行のDX改革事例を「Open Service Architecture®」のコンセプトに基づき支援したNTTデータの青柳も登壇し、具体的なDX改革の支援内容をご紹介します。企業のDX推進にお悩みの方必見の講演です。
-
株式会社ゆうちょ銀行 事務企画部 担当部長
北野 義人 氏
-
シオノギにおけるIT・デジタル人材開発のリアル
製薬を含むヘルスケアでも、デジタルメディスンによる治療や予防、RWD活用による新薬開発など「創り・造り・売る」のあらゆる場面でIT、デジタル活用によるパラダイムシフトが到来し、まさに"DX or Die"と言える状況ですが、企業組織のDXを実現する上で、それを支え実行する従業員を如何にデジタルシフトさせるかは、多くの企業の喫緊の悩みではないでしょうか?シオノギグループでも2021年度よりDX推進本部の設立と共に、全社規模の新たなDX推進研修を開始しました。
と言っても、実際の人材育成の現場は山あり谷ありの連続で、現在も試行錯誤の毎日です。本講演では、シオノギで今進めている人材のデジタルシフトのリアルを、グループ内の教育研修を担当する立場からできる限り実例を交えてご紹介します。
-
シオノギキャリア開発センター株式会社 代表取締役
淺木 敏之 氏
シオノギグループ国内従業員5000名弱を対象とする様々な教育研修提供を中心に事業展開。京都大学・大学院を卒業後、塩野義製薬株式会社に入社し15年間、精神疾患、認知症などの精神・神経疾患の創薬研究に従事。疾患治療における脳機能改善と健常者の教育訓練における脳機能向上に共通するメカニズムに関心を持ち、サイエンスを採り入れた新たな学びの提供を目指し現職に至る。岡山県出身、44歳、薬学博士。
-
NTTデータ ユニバーシティ 代表取締役社長
藤原 慎
NTTデータ先端技術のグローバルデリバリー
~ 海外スタートアップも巻き込むDX実現の実際 ~
NTTデータ先端技術社が提供するINTELLILINK Incubation Serviceは、DX技術を提供する(主にインドの)海外先進スタートアップやビジネスパートナー(コンサル)等とともにAI、BI、Agile、デザイン、Cloud、Blockchain等を用いて最適なサービスを提供するためのデリバリースキームを実現するものです。
本講演では、AIを活用したファッションイメージング(アパレル仕様書から3Dレンダリング、モデル着用画像を自動生成)や、不動産のおとり広告を見抜くブロックチェーンなどの事例をご紹介します。
-
NTTデータ先端技術 ソフトウェアソリューション事業本部 APテクノロジー事業部 事業部長
平岡 正寿
-
NTTデータ先端技術 ソフトウェアソリューション事業本部 APテクノロジー事業部 副事業部長
Gaba Pankaj
トップファーマが挑む製薬DXの最前線
~ 次世代医療基盤法で加速するライフサイエンスのデジタル化 ~
データ駆動型社会の実現にあたり、多様な産業でデータの活用や連携が進む中、ライフサイエンス業界のDXも加速度的に進化を遂げている。製薬業界のリーディングカンパニーである中外製薬様においては、デジタル専門部署を創設し革新的なDX戦略を打ち出し、製薬業界のThought Leaderとして大きな躍進を遂げている。本講演では、中外製薬デジタル推進部門の責任者である志済様、中西様をお招きし、中外製薬様が掲げるDX戦略「CHUGAI DIGITAL VISION 2030」をご紹介いただき、未来の製薬企業の姿やこれからのヘルスケアについて展望を語る場としたい。
-
中外製薬株式会社 執行役員 デジタルトランスフォーメーションユニット長
志済 聡子 氏
-
中外製薬株式会社 デジタルトランスフォーメーションユニット デジタル戦略推進部長
中西 義人 氏
-
-
NTTデータ 製造ITイノベーション事業本部 第四製造事業部 部長
関根 志光
すべての従業員をDXの主人公へ
~ データ流通の仕組みづくり ~
本講演では、巨大製造業の「データ・カタログ案件」に従事するNTTデータ気鋭の若手メンバーに、シニア・アーキテクトがインタビューします。データカタログを整備し公開するにあたって直面した課題は何か、そしてその課題を乗り越える解決策は何か、鋭く迫ります。
業界を超えて多くの会社がデータ・ドリブン経営を目指す中で、データの意味と所在を管理・紹介する「データ・カタログ」の整備は、企業のデータ活用を促進する重要な要素であり、データ民主化を実現する最大のキモです。
そこにはデータ・マネジメントの要素からデータ・モデリングの採択まで様々な検討事項が横たわっています。業界横断の課題をぜひご確認ください。
-
-
NTTデータ 第四金融事業本部 金融グローバルITサービス事業部 課長代理
助川 智弘
EX高度化による自社変革の取り組み
お客様から満足いただくためには、まず率先垂範で従業員に最高の体験(Employee Experience)を提供する必要があります。本講演では、従業員接点の高度化を目的としたテクノロジー領域でリーダーズポジションに位置するServicenow社をお迎えし、北米の最新事例を交えながら、NTTデータ自らの変革責任者とServicenowビジネスの責任者がNTTデータでの実践事例についてご紹介します。
-
ServiceNow, Inc Chief Innovation Officer
Dave Wright 氏
-
-
NTTデータ コンサルティング&ソリューション事業本部 ServiceNowビジネス推進室 室長
我妻 智之