
Innovation Conference 2023
開催日:2023年1月24日(火)‐25日(水)
開催終了
NEWS
- 2023年3月10日
- 基調講演録を公開
Realizing a Sustainable Future
~先進のテクノロジーで、先見の事業変革を。~
人びとの生活や社会がめまぐるしく変わる激動の時代
複雑な課題を解き、乗り越えていくためには
そのための明日を描き、テクノロジーを活用しながら
より多くの人とつながり
今までにない新しい価値を創り出していく必要があります
NTTデータはこれまでも
人びとをつなぐしくみをつくり
社会とともに成長してきました
そしてこれからも先進のテクノロジーで皆様をつなぎ
サステナブルな未来を実現したいと考えています
これから求められる社会とは
皆様と考える2日間
心よりご参加をお待ちしております
特別講演
- 2023.1.24
- 11:00~11:30
1S-02
ビジネスに変革をもたらす最新技術トレンド
~ NTT DATA Technology Foresight 2023 ~
-
NTTデータ
執行役員
技術革新統括本部長冨安 寛
- 2023.1.24
- 15:00~15:30
1S-03
社会課題解決こそ事業の原点
~ NTTデータのサステナビリティ経営への取り組み ~
-
日経BP
日経ESG発行人酒井 耕一 氏
-
NTTデータ
執行役員
コーポレート統括本部
サステナビリティ経営推進部長冨岡 洋子
- 2023.1.25
- 10:00~10:30
2S-01
ヤマト運輸に学ぶ
「DX における経営者のリーダーシップ」
-
ヤマトホールディングス
特別顧問山内 雅喜 氏
-
NTTデータ
代表取締役副社長執行役員山口 重樹
- 2023.1.25
- 11:00~11:30
2S-02
DX人材資本論
~ 企業価値向上に資する人材育成の秘訣 ~
-
旭化成
取締役 兼 専務執行役員
デジタル共創本部長久世 和資 氏
-
NTTデータ
代表取締役副社長執行役員
コーポレート統括本部人事本部長藤原 遠
テーマについて
Realizing a Sustainable Future
~先進のテクノロジーで、先見の事業変革を。~
NTT DATA Innovation Conference 2023は、「Realizing a sustainable Future」と題し、お客さまの事業や社会の変革を通じて社会課題を解決・地球環境に貢献していく私たちの考えや取り組みをお伝えしていきます。事業や社会の変革を実現するための要素である「Foresight」と「Technology」、それによって実現する「Sustainability」を軸として、関連する取り組みをご紹介していきます。
各講演・展示の情報には関連するテーマのアイコンが付いていますので、関心のあるテーマの講演・展示をお選びください。

講演一覧
野口絵子・野口健が描く“サステナブルな未来”
-
野口 絵子 氏
2004年生まれ。
父、野口健とともに幼いころより登山を始める。
14歳でネパール・カラパタール峰(5,545m)に登頂。 その後、東南アジア最高峰キナバル(4,095m)や、アフリカ大陸最高峰キリマンジャロ(5,895m)などに登頂。 「日立 世界ふしぎ発見!」のミステリーハンターを務める。
著書に親子対談本『父子で考えた「自分の道」の見つけ方』(誠文堂新光社)がある。 -
アルピニスト
野口 健 氏
アルピニスト。1973年8月21日、アメリカ・ボストン生まれ。亜細亜大学卒。
高校時代に植村直己氏の著書『青春を山に賭けて』に感銘を受け、登山を始める。
1999年、エベレストの登頂に成功し、7大陸最高峰世界最年少登頂記録を25歳で樹立。2000年からはエベレストや富士山に散乱するごみ問題に着目して清掃登山を開始。2007年エベレストを中国側から登頂に成功。近年は清掃活動に加え、地球温暖化による氷河の融解防止にむけた対策、日本兵の遺骨収集活動などにも力を入れている。2015年4月、ヒマラヤ遠征中にネパール大震災に遭遇。すぐに「ヒマラヤ大震災基金」を立ち上げ、ネパールの村々の支援活動を行う。2016年4月に起きた熊本地震においては、避難所としてのテント支援を行い、テント村の設置、運営などもおこなった。主な著書に
『あきらめないこと、それが冒険だ』(学習研究社)
※第53回青少年読書感想文全国コンクール課題図書
『登り続ける、ということ』(学研プラス)
『落ちこぼれてエベレスト』(集英社)
『震災が起きた後で死なないために』(PHP研究所)
写真集『ヒマラヤに捧ぐ』
親子対談本『父子で考えた「自分の道」の見つけ方』(誠文堂新光社)
公式ウェブサイトはhttp://www.noguchi-ken.com/
お客さまの事業や社会の変革を通じて社会課題を解決・地球環境に貢献していく私たちの考えや取り組みを各分野の有識者と共にお伝えします。タイムスケジュールに沿って講演を行いますので、関心のある講演を聴講ください。
- Day 11/24 Tue
- Day 21/25 Wed
10:00~10:45(45分)
1S-01
サステナブルな未来の実現に向けて
~ つくる力とつなぐ力で明日を描く ~
-
野村総合研究所
代表取締役会長 兼 社長此本 臣吾 氏
-
一般社団法人Space Port Japan
代表理事山崎 直子 氏
-
NTTデータ
代表取締役社長本間 洋
11:00~11:30(30分)
1S-02
ビジネスに変革をもたらす最新技術トレンド
~ NTT DATA Technology Foresight 2023 ~
-
NTTデータ
執行役員
技術革新統括本部長冨安 寛
11:00~11:30(30分)
1R-01
カーボンニュートラル
SDGsのためにIT企業は何ができるのか
~ Realizing a Sustainable Future ~
-
慶應義塾大学大学院
政策・メディア研究科
教授蟹江 憲史 氏
-
NTTデータ
コーポレート統括本部
グリーンイノベーション推進室
室長下垣 徹
11:00~11:30(30分)
1R-02
カーボンニュートラル
社会全体で脱炭素へ!サステナブルサプライチェーンマネジメント
-
NTTデータ
法人コンサルティング&マーケティング事業本部
サステナビリティサービス&ストラテジー推進室
室長南田 晋作
13:00~13:30(30分)
1R-03
AI・データ&インテリジェンス
クラウド
世界が注目!Snowflake×NTTデータが変えるデータ活用
-
Snowflake
社長執行役員東條 英俊 氏
-
NTTデータ
テクノロジーコンサルティング事業本部
事業本部長谷中 一勝
-
NTTデータ
テクノロジーコンサルティング事業本部
Snowflakeビジネス推進室 室長村山 弘城
13:00~13:30(30分)
1R-04
クラウド
クラウド業界のキーマンが語るハイブリッドクラウドの未来
-
ガートナー ジャパン
コンサルティング
インフラ&プラットフォーム・オペレーション日本統括
エキスパート・パートナー石川 昌宗 氏
-
日本マイクロソフト
パートナー技術統括本部
シニア クラウドソリューションアーキテクト高添 修 氏
-
レッドハット
執行役員
ソリューション営業本部
本部長會田 喜弘 氏
-
ヴイエムウェア
クラウドサービス技術本部
本部長小林 政明 氏
-
NTTデータ
技術革新統括本部
システム技術本部
クラウドエバンジェリスト本橋 賢二
13:00~13:30(30分)
1R-05
デジタルツイン
IoT
顧客接点・決済
先進技術と共創イノベーション
-
NTTデータ
技術開発本部
イノベーションセンタ
センタ長古川 洋
-
NTT DATA Italia
Head of EMEAL Innovation CenterPietro Scarpino
-
NTT DATA Services
Head of NA Innovation CenterTheresa Kushner
14:00~14:45(45分)
1R-06
顧客接点・決済
ウェブサービス
Embedded Finance の新潮流
~ NTTドコモの取り組みに見る金融体験の近未来 ~
-
NTTドコモ
スマートライフカンパニー
ウォレットサービス部
部長田原 務 氏
-
NTTデータ
金融戦略本部
金融事業推進部
部長青柳 雄一
14:00~14:30(30分)
1R-07
顧客接点・決済
電子申請
賑わいも暮らしやすさも共に創る公益のまち
~ 酒田市デジタル変革戦略と施策 ~
-
酒田市
企画部
デジタル変革戦略室
デジタル変革調整監(兼)室長本間 義紀 氏
-
NTTデータ
公共・社会基盤事業推進部
プロジェクト推進統括部
課長野田 徹
14:00~14:30(30分)
1R-08
IoT
顧客接点・決済
顧客の感動体験を生み出す、小売業の未来の姿とは
-
ツルハホールディングス
執行役員
経営戦略本部長 兼 情報システム本部長小橋 義浩 氏
-
NTTデータ
ITSP事業本部
SDDX事業部
統括部長龍神 巧
-
NTTデータ
ITSP事業本部
SDDX事業部
部長神山 肇
15:00~15:30(30分)
1S-03
AI・データ&インテリジェンス
カーボンニュートラル
内部統制
社会課題解決こそ事業の原点
~ NTTデータのサステナビリティ経営への取り組み ~
-
日経BP
日経ESG発行人酒井 耕一 氏
-
NTTデータ
執行役員
コーポレート統括本部
サステナビリティ経営推進部長冨岡 洋子
15:00~15:30(30分)
1R-09
顧客接点・決済
究極の顧客体験デザインの共創!
~ お客さまとのデザインチーム組成の進め方 ~
-
イーデザイン損害保険
CX推進部
リーダー/お客さま体験統括田屋 和美 氏
-
NTTデータ
テクノロジーコンサルティング事業本部
デジタルテクノロジー推進室
エグゼクティブサービスデザイナー村岸 史隆
15:00~15:30(30分)
1R-10
AI・データ&インテリジェンス
デジタルツイン
ライフサイエンス
「ヘルスケア×デジタル」がもたらす3つの変化
~各業界のサービスにヘルスケアが組み込まれることで叶う「より良い暮らし」~
-
NTTドコモ
スマートライフカンパニー
ヘルスケアサービス部
次長出井 京子 氏
-
メドレー
取締役医師豊田 剛一郎 氏
-
NTTデータ
第二公共事業本部
デジタルウェルフェア事業部
統括部長山根 知樹
16:00~16:30(30分)
1R-12
AI・データ&インテリジェンス
内部統制
セキュリティ・認証
今日しか聞けない!
NTTデータが支援するキリングループのセキュリティ対策事例
-
キリンビジネスシステム
システム基盤統轄部
インフラ強化推進グループ
部長門田 晴裕 氏
-
キリンビジネスシステム
システム基盤統轄部
情報セキュリティ推進グループ
部長飯島 伸章 氏
-
NTTデータ
技術革新統括本部
NTTDATA-CERT
エグゼクティブ・セキュリティ・アナリスト新井 悠
-
NTTデータ
製造ITイノベーション事業本部
企画部
課長藤本 義矢
-
NTTデータ
製造ITイノベーション事業本部
KIRINビジネスアライアンス統括部
アライアンス企画担当小林 由実
16:00~16:30(30分)
1R-13
カーボンニュートラル
IoT
顧客接点・決済
コトを生み出せる技術、コトを生み出せるクルマ
-
ローランド・ベルガー
プリンシパル山本 和一 氏
-
NTTデータ
製造IT事業本部
第一製造事業部
統括部長布井 真実子
16:00~16:30(30分)
1R-14
AI・データ&インテリジェンス
デジタルツイン
顧客接点・決済
顧客接点の潮流から考える金融DXの方向性
-
NTTデータ
金融イノベーション本部
ビジネスデザイン室
室長鈴木 良和
17:00~18:00(60分)
1R-15
CRM(Salesforce)
グローバルIT企業によるソーシャル・インテグレーション戦略
-
セールスフォース・ジャパン
サステナビリティ&コーポレートリレーション
執行役員遠藤 理恵 氏
-
日本NPOセンター
事務局次長上田 英司 氏
-
NTTデータ
サステナビリティ経営推進部
シニアスペシャリスト金田 晃一
17:00~17:30(30分)
1R-16
量子コンピュータ・イジングマシン
Quantum Computing at the NTT DATA EMEAL Innovation Center
~欧州における量子コンピューティングによる事業変革~
-
NTT DATA Italy
Head of Technology Strategy &
Quantum ComputingAlberto Acuto
-
NTT DATA DACH
Head of Quantum Computing & Advanced Analytics,
EMEAL Quantum Computing Innovation Center Co-LeadDr. Christian Nietner
-
NTT DATA DACH
Team and Technical Lead Consultant for AI and Data Science,
EMEAL Quantum Computing Innovation Center Co-LeadDr. Daniel Miner
17:00~17:45(45分)
1R-17
AI・データ&インテリジェンス
顧客接点・決済
B2Cプラットフォーマとの共創
-
NTTデータ
テレコム・ユーティリティ事業本部
モバイルビジネス事業部
部長林 昌樹
10:00~10:30(30分)
2S-01
ヤマト運輸に学ぶ
「DX における経営者のリーダーシップ」
-
ヤマトホールディングス
特別顧問山内 雅喜 氏
-
NTTデータ
代表取締役副社長
執行役員山口 重樹
10:00~10:30(30分)
2R-01
デジタルツイン
カーボンニュートラル
IoT
再生可能エネルギーを最大限活用!エネルギーデータ流通・活用の取り組み
-
NTTデータ
ユーティリティ事業部
グリーンエネルギービジネス推進室
室長江原 貴之
10:00~10:30(30分)
2R-02
AI・データ&インテリジェンス
Life with AI
~ 社会に受容されるAI ~
-
MIT Media Lab
Professor at MIT’s Program in Media Arts and SciencesPattie Maes 氏
-
NTTデータ
技術開発本部
イノベーションセンタ
センタ長古川 洋
11:00~11:30(30分)
2S-02
DX人材資本論
~ 企業価値向上に資する人材育成の秘訣 ~
-
旭化成
取締役 兼 専務執行役員
デジタル共創本部長久世 和資 氏
-
NTTデータ
代表取締役副社長執行役員
コーポレート統括本部人事本部長藤原 遠
11:00~11:30(30分)
2R-03
顧客接点・決済
セキュリティ・認証
メタバース×金融ビジネスの可能性
-
NTTデータ
金融イノベーション本部
イノベーションリーダーシップ統括部
統括部長山本 英生
11:00~11:30(30分)
2R-04
AI・データ&インテリジェンス
ライフサイエンス
患者中心の医療体験(MX)の実践と展望
-
NTTデータ
製造ITイノベーション事業本部
部長関根 志光
13:00~13:45(45分)
2R-05
AI・データ&インテリジェンス
Well-being x ITで実現する新しい未来
-
財団法人 Well-being for Planet Earth
代表理事石川 善樹 氏
-
NTTデータ
製造ITイノベーション事業本部
第四製造事業部
VC統括部長三竹 瑞穂
-
NTTデータ
技術革新統括本部
データ&インテリジェンス技術部
課長野村 雄司
13:00~13:30(30分)
2R-06
カーボンニュートラル
CRM(Salesforce)
Achieving Sustainable Business
~ BBVA社事例にみるNet Zeroへの取り組み ~
-
NTT DATA Services
Global Business(Global Innovation HQs)
Senior Director(Leader for Salesforce TFA & Global One Team)安積 泰
-
NTT DATA Spain
BBVA Spain Client Manager, PartnerIvan Ruiz Iban
-
NTT DATA Spain
Climate Change and Environment Technical ManagerJesus Carrasco
-
NTT DATA Spain
Salesforce Net Zero Cloud Practice Leader, ManagerPablo Rubio Yubero
13:00~13:30(30分)
2R-07
AI・データ&インテリジェンス
情報銀行
セキュリティ・認証
みんながサーバーになる社会と情報銀行
-
NTTデータ
ソーシャルデザイン推進室
部長花谷 昌弘
14:00~14:30(30分)
2R-08
AI・データ&インテリジェンス
デジタルツイン
データ価値化で社会変革を実現するには?
~ IOWNデジタルツインでの組織・業界を超えたデータ活用 ~
-
アクシオンリサーチ
代表取締役佐藤 友美 氏
-
ナイトレイ
代表取締役石川 豊 氏
-
NTTデータ
技術革新統括本部
IOWN推進室
室長吉田 英嗣
14:00~14:30(30分)
2R-09
顧客接点・決済
デザイン×ペイメント
-
フォーデジット
取締役COO末成 武大 氏
-
NTTデータ
ITサービス・ペイメント事業本部
カード&ペイメント事業部
事業部長栗原 正憲
14:00~14:30(30分)
2R-10
顧客接点・決済
アウトソーシング
現場に寄り添うオープンイノベーション
~ 地域金融機関によるギグワークマッチングプラットフォームの実現 ~
-
ギグベース
代表取締役社長田中 祥司 氏
-
NTTデータ
コーポレート統括本部
事業戦略室
部長渡辺 出
-
NTTデータ
第二金融事業本部
しんきん事業部
課長村本 晋一
-
NTTデータ
コーポレート統括本部
事業戦略室
課長藤原 健一
15:00~15:30(30分)
2R-11
AI・データ&インテリジェンス
IoT
クラウド
ハイレジリエントな未来を共創する
~ 災害現場のリアルと防災DXのあるべき姿とは ~
-
危機管理教育研究所
代表国崎 信江 氏
-
NTTデータ経営研究所
地域未来デザインユニット長江井 仙佳
-
NTTデータ
公共統括本部
社会DX推進室
部長中村 秀之
15:00~15:45(45分)
2R-12
AI・データ&インテリジェンス
デジタルツイン
ライフサイエンス
保険×ヘルスケアビジネスの将来展望
~ スタートアップや大学・研究機関との未来共創 ~
-
東京大学
大学院情報理工学系研究科
准教授鳴海 拓志 氏
-
ゼネラ
代表取締役 兼 チーフデジタルオフィサー藤田 正則 氏
-
NTTデータ
第三金融事業本部
保険ITサービス事業部
戦略デザイン室長矢野 高史
15:00~15:30(30分)
2R-13
クラウド
システム基盤設計
ワークフロー
旬なApplication技術のビジネス活用事例
~ 経営層による緊急情報把握が3日から0.5日へ ~
-
東日本電信電話
デジタル革新本部
企画部ソフトウェア内製化推進PT
課長神山 和憲 氏
-
NTTデータ
技術革新統括本部
システム技術本部
部長市川 耕司
-
NTTデータ
技術革新統括本部
システム技術本部
課長代理島倉 優人
16:00~16:30(30分)
2R-14
AI・データ&インテリジェンス
デジタルツイン
ワークフロー
企業経営に変革をもたらすハイパーオートメーションのテクノロジーと適用事例
-
Celonis
組織改革担当VPLars Reinkemeyer 氏
-
NTTデータ
ソリューション事業本部
ServiceNowビジネス統括部
統括部長我妻 智之
16:00~16:30(30分)
2R-15
AI・データ&インテリジェンス
デジタルツイン
IoT
インタラクティブデータが創り出す新たな社会における企業変革とは
-
IMD Business School
Strategy and Digital Transformation
ProfessorMohan Subramaniam 氏
-
NTTデータ
コンサルティング&アセットビジネス変革本部
副本部長野崎 大喜
16:00~16:30(30分)
2R-16
顧客接点・決済
ブロックチェーン
ブロックチェーンからWeb3へ
~ 「自律分散社会」を実現する ~
-
NTTデータ
金融戦略本部
技術戦略推進部
自律分散社会ストラテジスト赤羽 喜治
17:00~17:30(30分)
2R-17
ロボティクス・RPA
クラウド
SCM
フォルクスワーゲングループSEAT事例にみる欧州自動車業界のDXトレンド
-
NTT DATA Deutschland
Global Client Partner, VolkswagenDavid Andrews
-
NTT DATA Spain
Partner, AutomotiveEdmon Tutusaus
17:00~17:30(30分)
2R-18
デジタルツイン
カーボンニュートラル
SCM
先進事例から読み解く企業に求められる「ビジネスレジリエンス」とは
-
NTTデータ
法人コンサルティング&マーケティング事業本部
ビジネスレジリエンス統括部
統括部長坂本 裕輝
-
NTTデータ
法人コンサルティング&マーケティング事業本部
ビジネスレジリエンス統括部
課長山崎 研二
17:00~17:30(30分)
2R-19
顧客接点・決済
ライフサイエンス
セキュリティ・認証
マイナンバーは社会を変えられるのか
-
NTTデータ
公共統括本部
公共戦略推進部長
兼 社会DX推進室長松本 良平
- Day 11/24 Tue
- Day 21/25 Wed
- ※ 各種情報は掲載時点のものです。
あなたが変わるまで、わたしはあきらめない
アーティスティックスイミングのコーチとして代表チームを何と10回ものオリンピックで指導してきた井村雅代さん。
選手に厳しい声を掛けているイメージが強い井村さんですが、目標を先に設定し、そこに向かわせるためのスケジュールとプロセスを示す方法や、ただ単に叱るのではなく、「ダメ出しと直し方の1セット」「通りすがりのコミュニケーション」「1ミリの努力目標」など、井村さんならではの選手の導き方はスポーツだけにはとどまらず、ビジネスや家庭でも人を育てたいと思う場面でのヒントになるキーワードが満載のインタビューです。
-
一般社団法人 井村アーティスティックスイミングクラブ 代表理事
井村 雅代 氏
10年間のシンクロナイズドスイミングの選手を経て、1974年よりコーチをはじめる。
1978年から日本代表コーチも務め、1985年には井村シンクロクラブを設立。
シンクロナイズドスイミングがオリンピック種目になってから、9大会連続メダル獲得を成し遂げ、立花美哉や武田美保をはじめ、多くのオリンピック選手を育てている。北京五輪では中国代表コーチを努め、中国シンクロ初のメダル獲得に導き、ロンドン五輪では中国初となるデュエットでのメダル獲得も導いた。アメリカ、カナダ、韓国、スペイン等の国に講師として招かれ、2013年5月から7月の世界選手権まで、イギリスにコーチとしてわずか2カ月の指導で好成績を収めた。2014年4月からは日本代表コーチに復帰し、2016年のリオ五輪ではデュエットが2大会ぶり、チームでは3大会ぶりのメダルをもたらした。
東京五輪でもヘッドコーチを務め、デュエット、チームともに4位入賞を果たした。
2022年世界選手権では乾友紀子選手がソロで日本初となる、テクニカル、フリー共に優勝を成し遂げた。
展示一覧
NTTデータグループが目指す「つながる」社会像や、それを実現するための最新テクノロジーやソリューションをご紹介します。各展示は、会期中オンデマンドでいつでも視聴可能です。ご説明のショート動画に加えて、資料もご用意しておりますので、ぜひご覧ください。

pipitLINQが進める
「官民デジタル改革」
NTTデータ
電子申請

会計・税務バックオフィス業務のデジタル変革~「達人シリーズ」でスムーズな税務電子申告の実現~
NTTデータ
電子申請 ERP(SAP/Biz∫) 財務会計・IFRS

NTTデータの考える自治体DX、官民連携
NTTデータ
顧客接点・決済 電子申請 セキュリティ・認証

5分でわかる!「デジタルツイン」~空間と人流を可視化・予測しオペレーション最適化~
NTTデータ
AI・データ&インテリジェンス デジタルツイン IoT

クリエイティブ評価AI「D-Planner」を生み出したNeuroAIの次なる活用可能性
NTTデータ
AI・データ&インテリジェンス デジタルツイン

宇宙技術活用の最前線!
~世界の状況把握がよりリアルタイムに~
NTTデータ
AI・データ&インテリジェンス デジタルツイン GIS・GPS

中小企業が抱える業務改革のお悩みをまるっと解決!RPA/AI/ローコードからつながるエコシステム
NTTデータ
AI・データ&インテリジェンス ロボティクス・RPA ワークフロー

ハイレジリエント社会を実現する、デジタル防災プラットフォーム「D-Resilio」
NTTデータ
AI・データ&インテリジェンス IoT クラウド

DX時代の「新たなデータ活用のカタチ」~ESG経営の進展を見据えた「非財務情報の活用」のポイント~
NTTデータ
AI・データ&インテリジェンス

金融機関向け融資業務AI
「finposs™」
NTTデータ
AI・データ&インテリジェンス クラウド

クラウドの情報漏洩リスクをチェックしてみませんか?~A-gate®セキュリティ診断サービスのご紹介~
NTTデータ
クラウド セキュリティ・認証

Agile×「お客様との共創」が生み出した最新サービスをご紹介!
NTTデータ
顧客接点・決済 クラウド セキュリティ・認証

金融が変われば、社会も変わる!
金融オウンドメディア「Octoknot」のご紹介
NTTデータ
カーボンニュートラル 顧客接点・決済 ブロックチェーン

DX戦略を実現するための人財獲得ソリューション「Human Capital Platform構想」
NTTデータ
AI・データ&インテリジェンス ウェブサービス

~顧客接点を拡大し、お客様のLTVを最大化~お知らせアプリのご紹介
NTTデータ
顧客接点・決済 CRM(Salesforce) ウェブサービス

サプライチェーンのレジリエンス強化
-戦略から実行まで-
NTTデータ
SCM

【実践活用事例】CXイノベーション&デジタル人財育成「デジタルサクセス®プログラム」
NTTデータ
AI・データ&インテリジェン クラウド

Future of Workを支えるデジタルワークスペース「BizXaaS Office」
NTTデータ
AI・データ&インテリジェンス クラウド セキュリティ・認証

人流分析で実現する出店計画・需要予測
サステナブル経営を目指す先進事例をご紹介!
NTTデータ
AI・データ&インテリジェンス IoT GIS・GPS

Salesforceを活用したシームレスな顧客体験創出・事業変革を通じたDXの実現
NTTデータ
顧客接点・決済 クラウド CRM(Salesforce)

データセンターのカーボンニュートラル実現の核となるプラットフォーム「Green DC energy management®」
NTTデータ
カーボンニュートラル データセンター

ローカル5Gを用いた共創スペースのご提供
NTTデータ
デジタルツイン ネットワーク セキュリティ・認証

先進性と安定性を両立してDXを支えるNTTデータのハイブリッドクラウド技術
NTTデータ
クラウド ネットワーク システム基盤設計

AIガバナンスの必要性とNTTデータにおけるAIリスクマネジメント
NTTデータ
AI・データ&インテリジェンス

顧客の価値を最大化するシンプルでセキュアなServiceNowを用いたNTTのPrivate5Gソリューションのご紹介
NTTデータ
ワークフロー

SAPの最新技術を活用した、人財育成、キャリアメンタリングプラットフォームの先進的なとりくみ
「Open2Help」
NTTデータ
AI・データ&インテリジェンス ERP(SAP/Biz∫)

SAPの最新技術を活用した、企業の社会貢献活動管理の先進的なとりくみ「Umbiombu」
NTTデータ
AI・データ&インテリジェンス ERP(SAP/Biz∫)

DXを加速する先進のサイバーセキュリティとは~経営課題を解決するトータルセキュリティソリューションの事例紹介~
NTTデータ先端技術
クラウド ネットワーク セキュリティ・認証

データ駆動型ビジネス実現の課題と解決法
NTTデータ先端技術
AI・データ&インテリジェンス

DX戦略のはじめの一歩!Know-who強化から始まる企業変革。ナレッジマネジメントシステムknowlerのご紹介
NTTデータ先端技術
AI・データ&インテリジェンス 顧客接点・決済 文書管理

今だからこそ必要なITシステム運用のDX
NTTデータ先端技術
クラウド データセンター ワークフロー

モノづくり現場から生まれた生産設備をみえる化するIoTソリューション「ParaRecolectar」
日本電子計算
IoT

金融機関様向け対面営業コミュニケーションアプリ
日本電子計算
AI・データ&インテリジェンス 顧客接点・決済

大手・中堅企業向けサブスクリプションERP「Biz∫Optima™」
NTTデータ・ビズインテグラル
ERP(SAP/Biz∫) 財務会計・IFRS 内部統制

デザイン思考とマーケティングで貢献するソーシャルビジネスデザイン
ネットイヤーグループ
顧客接点・決済 オープンソースソフトウェア ウェブサービス

統合リスク管理ソリューション「Archer」のご紹介~ArcherによるESGリスク管理で真にレジリエントな組織へ~
NTTデータ ルウィーブ
カーボンニュートラル 財務会計・IFRS 内部統制

中堅・中小企業様向け クラウドセキュリティマネジメントサービス
NTTデータ ルウィーブ
クラウド ネットワーク セキュリティ・認証

NTTDATA Technology Foresightを起点としたNTTデータの取り組み
NTTデータ

ドローンの安全をトータルでサポートする運航管理ソリューション「airpaletteUTM」
NTTデータ
カーボンニュートラル IoT ロボティクス・RPA

SiFFT-TDM(交通の未来を見通す可視化・分析ソリューション)
NTTデータ
AI・データ&インテリジェンス
推奨環境
PCでのご利用の場合 | スマートフォンでのご利用の場合 |
---|---|
Microsoft Edge / Firefox Google Chrome / Safari |
iOS(Safari)/ Android(Google Chrome) |
- ※ いずれも各ブラウザの最新バージョンが推奨となります。
- ※ 推奨環境下のご利用でも、OSとブラウザの組み合わせ、ブラウザの設定状況によってはWebサイトの表示や挙動に不具合が起こる場合がございます。
- ※ インターネットの回線速度は、下り800kbps以上が推奨となります。
登録に関するお問合せ:entry@nttdata-conf.jp
ページ内に記載されている製品名、サービス名、会社名は、NTTデータもしくは各社の商標または登録商標です。
-
野村総合研究所 代表取締役会長 兼 社長
此本 臣吾 氏
1985年東京大学大学院工学系研究科修了、同年株式会社野村総合研究所入社。95年台北支店長、00年産業コンサルティング部長、04年執行役員兼アジア・中国事業コンサルティング部長。10年常務執行役員コンサルティング事業本部長、15年専務執行役員ビジネス部門担当、16年代表取締役社長を経て、19年6月より現職。
-
一般社団法人Space Port Japan 代表理事
山崎 直子 氏
2010年国際宇宙ステーション(ISS)組立補給に従事。2011年宇宙航空研究開発機構(JAXA)退職後、内閣府宇宙政策委員会委員(2012~2022年)、一般社団法人スペースポートジャパン代表理事(2018年~)、日本宇宙少年団(YAC)理事長(2021年~)、地球環境解決のための英国王立財団設立アースショット賞評議員(2020年~)などを務める。
-
NTTデータ 代表取締役社長
本間 洋
ビジネスに変革をもたらす最新技術トレンド
~ NTT DATA Technology Foresight 2023 ~
業界や業種を超えた競争の激化、環境問題やエネルギー問題など、大きく変わりゆく社会情勢の中で、グローバル市場において存在感を示すには中長期的な展望に基づく戦略の立案が重要となります。
このような情勢の中、世界のメガトレンドを鑑みつつ、未来の進む先を示す羅針盤「NTT DATA Technology Foresight」を毎年、策定し発信してきました。「NTT DATA Technology Foresight」は、客観性を持って集積した最新技術動向を深堀りし、未来の予見を組み合わせることにより、IT主導社会の進む先を見出し、グローバルにおいてNTT DATAが目指す技術戦略を示します。本講演では最新版「NTT DATA Technology Foresight 2023」から主要な技術トレンドをご紹介。方向性をもってコンパクトにまとめられた最新事例と考察、未来への予見をもとに、変化が激しい時代においても最適な戦略を見出すヒントをお伝えします。
-
NTTデータ 執行役員 技術革新統括本部長
冨安 寛
社会課題解決こそ事業の原点
~ NTTデータのサステナビリティ経営への取り組み ~
近年、社会を取り巻く環境は大きく変化しており、企業には事業の推進と同時に、様々な社会課題の解決や地球環境への貢献が求められるようになっています。
NTTデータは30年以上にわたって「情報技術で新しい『しくみ』や『価値』を創造し、より豊かで調和の取れた社会の実現に貢献する」という企業理念のもと事業を推進しており、これは当社のサステナビリティ経営の重要な原点です。
社会が様々な課題に直面するいま、デジタル技術を活用したイノベーションはどのように社会課題の解決に貢献し、未来の社会を支えていくのでしょうか。
本講演では、NTTデータがお客さまとともに社会課題解決に取り組んだ先端事例を中心に、当社のサステナビリティ経営についてご紹介します。
-
日経BP 日経ESG発行人
酒井 耕一 氏
1988年早稲田大学卒業。同年日経マグロウヒル(現日経BP)入社。日経ベンチャー記者、日経ビジネス記者、ニューヨーク支局長、日経ビジネス副編集長、日経情報ストラテジー編集長、Nikkei Asian Review Managing Editor、日経BPビジョナリー経営研究所上席研究員、日経ビジネスBasic編集長、日経ビジネス発行人、経営メディア局長などを経て現職。
-
NTTデータ 執行役員 コーポレート統括本部 サステナビリティ経営推進部長
冨岡 洋子
ヤマト運輸に学ぶ
「DX における経営者のリーダーシップ」
テクノロジーの進化は経営・業務のコスト構造や価値創出のあり方を変え、既存の業界構造やビジネスモデルを根底から揺さぶっています。そのような時代において、企業は変化の後追いではなく、自ら産業の未来像(Foresight)を描き、テクノロジーがもたらす産業の変化の先頭に立って事業・組織を変革していくことが求められています。
本講演ではヤマトグループを牽引してきた山内特別顧問との対談を通じて、自らForesightを描き、新たな顧客提供価値を生み出していくためのヒントやその過程で経営者はどう考え判断してきたのか。DXにおける経営者のリーダーシップについて考えていきます。
-
ヤマトホールディングス 特別顧問
山内 雅喜 氏
1984年ヤマト運輸株式会社入社後、ヤマト運輸株式会社 代表取締役社長 ヤマトホールディングス株式会社 代表取締役社長、取締役会長を経て、2022年6月より特別顧問に就任。現在に至る。
-
NTTデータ 代表取締役副社長執行役員
山口 重樹
DX人材資本論
~ 企業価値向上に資する人材育成の秘訣 ~
企業の持続的な成長を支え、付加価値を生み出す源泉は人材です。これからは、人材を「資源」ではなく「資本」として捉え、社員ひとり一人の能力にレバレッジをかけて、いかに企業価値を高めていくか重要です。
また、あらゆる産業でDXは経営戦略の中核を担っており、ゆえにDX人材は企業の中長期の成長や変革になくてはならない存在です。
企業に変革をもたらすDX人材をどのように育て、その活躍をいかに企業価値の向上につなげていくのか。本セッションでは、「旭化成ガレージ」を代表とする先進的なDX施策・人材育成を推進してきた旭化成・久世 和資氏をお招きし、ユーザ企業・IT企業双方の側面からこれまでの取組みや、困難を乗り越える中で見えてきたことを実例を交えてお伝えします。
-
旭化成 取締役 兼 専務執行役員 デジタル共創本部長
久世 和資 氏
1987年日本IBM入社。東京基礎研究所にてプログラミング言語やソフトウェアエンジニアリングの研究領域をリード。
2005年に執行役員、2017年より最高技術責任者(CTO)。
2020年7月に旭化成に入社、2021年4月に常務執行役員デジタル共創本部長。2022年6月より現職。 -
NTTデータ 代表取締役副社長執行役員 コーポレート統括本部人事本部長
藤原 遠
サステナブルな未来の実現に向けて
~ つくる力とつなぐ力で明日を描く ~
人びとの生活や社会がめまぐるしく変わる激動の時代。
いま、私たちを取り巻く社会課題を解決し、乗り越えていくためにはどうすればよいのでしょうか。
NTTデータは、テクノロジーを活用しながらより多くの人とつながり、今までにない新しい価値を創り出していく必要があると考えます。
今回は、「未来創発」をコーポレート・ステートメントとする野村総合研究所の此本臣吾氏から事業活動と社会貢献を両立するために企業が取り組むべきことや必要な要素を、宇宙飛行士の山崎直子氏からはさまざまなステークホルダーを巻き込んだ宇宙規模の取り組みについてお聞きし、サステナブルな社会とは何か、もたらされるメリットは何か、また実現に向け何をすべきかを紐解きます。
-
野村総合研究所 代表取締役会長 兼 社長
此本 臣吾 氏
1985年東京大学大学院工学系研究科修了、同年野村総合研究所入社。95年台北支店長、00年産業コンサルティング部長、04年執行役員兼アジア・中国事業コンサルティング部長。10年常務執行役員コンサルティング事業本部長、15年専務執行役員ビジネス部門担当、16年代表取締役社長を経て、19年6月より現職。
-
一般社団法人Space Port Japan 代表理事
山崎 直子 氏
2010年国際宇宙ステーション(ISS)組立補給に従事。2011年宇宙航空研究開発機構(JAXA)退職後、内閣府宇宙政策委員会委員(2012~2022年)、一般社団法人スペースポートジャパン代表理事(2018年~)、日本宇宙少年団(YAC)理事長(2021年~)、地球環境解決のための英国王立財団設立アースショット賞評議員(2020年~)などを務める。
-
NTTデータ 代表取締役社長
本間 洋
ビジネスに変革をもたらす最新技術トレンド
~ NTT DATA Technology Foresight 2023 ~
業界や業種を超えた競争の激化、環境問題やエネルギー問題など、大きく変わりゆく社会情勢の中で、グローバル市場において存在感を示すには中長期的な展望に基づく戦略の立案が重要となります。
このような情勢の中、世界のメガトレンドを鑑みつつ、未来の進む先を示す羅針盤「NTT DATA Technology Foresight」を毎年、策定し発信してきました。「NTT DATA Technology Foresight」は、客観性を持って集積した最新技術動向を深堀りし、未来の予見を組み合わせることにより、IT主導社会の進む先を見出し、グローバルにおいてNTT DATAが目指す技術戦略を示します。本講演では最新版「NTT DATA Technology Foresight 2023」から主要な技術トレンドをご紹介。方向性をもってコンパクトにまとめられた最新事例と考察、未来への予見をもとに、変化が激しい時代においても最適な戦略を見出すヒントをお伝えします。
-
NTTデータ 執行役員 技術革新統括本部長
冨安 寛
SDGsのためにIT企業は何ができるのか
~ Realizing a Sustainable Future ~
現在、サステナビリティは企業経営の前提となっています。ここではSDGsが、世界中が賛同した包括的な未来社会像であるため、サステナビリティの道しるべとして機能しています。
本講演では、SDGs研究の第一人者である慶應義塾大学大学院 蟹江教授を交えて、グローバルにおけるサステナビリティ動向・ITへの期待などの示唆を得ながら、ディスカッションしていきます。
NTTデータとしてもIT企業という立場を活かして、自社の企業活動だけでなく、お客さま・IT業界・社会全体のサステナビリティ推進を目指しているため、環境問題を中心にビジョン・サービス・事例などをご紹介しながら、ディスカッションを深堀ります。
-
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授
蟹江 憲史 氏
-
NTTデータ コーポレート統括本部 グリーンイノベーション推進室 室長
下垣 徹
社会全体で脱炭素へ!サステナブルサプライチェーンマネジメント
社会課題の解決、地球環境への貢献と企業・経営に求められる要素が多様化し、経済性と社会課題の解決を両立させなければ事業を継続できないという認識が高まっています。
本講演では、カーボンニュートラルへの取り組みが活性化している中、脱炭素経営の第一歩「排出量可視化」についてサプライチェーン全体としてどう排出量をマネジメントすべきか、あるべき姿とソリューションについてご紹介します。
-
NTTデータ 法人コンサルティング&マーケティング事業本部 サステナビリティサービス&ストラテジー推進室 室長
南田 晋作
世界が注目!Snowflake×NTTデータが変えるデータ活用
あらゆる経営課題・業務課題の解決に必須となるデータ活用。そのテクノロジーは日々進化しており、データ活用のあり方も大きく変わろうとしています。本講演では、最新のクラウド・データプラットフォームを提供するSnowflake社とNTTデータの対談を通じて、その先進性や顧客をひきつける理由をひも解くとともに、データ活用の一歩先の未来についてお伝えします。
-
Snowflake 社長執行役員
東條 英俊 氏
-
NTTデータ テクノロジーコンサルティング事業本部 事業本部長
谷中 一勝
-
NTTデータ テクノロジーコンサルティング事業本部 Snowflakeビジネス推進室 室長
村山 弘城
クラウド業界のキーマンが語るハイブリッドクラウドの未来
本講演では、世界トップレベルのクラウドベンダー、リサーチファームのキーマンに登壇いただき、ハイブリッドクラウドについての最新見解をご紹介いただきます。それらをベースに、今後どのようなデジタル世界となっていくか、ハイブリッドクラウドの未来についてディスカッションを行います。
-
ガートナー ジャパン コンサルティング インフラ&プラットフォーム・オペレーション日本統括 エキスパート・パートナー
石川 昌宗 氏
-
日本マイクロソフト パートナー技術統括本部 シニア クラウドソリューションアーキテクト
高添 修 氏
-
レッドハット 執行役員 ソリューション営業本部 本部長
會田 喜弘 氏
-
ヴイエムウェア クラウドサービス技術本部 本部長
小林 政明 氏
-
NTTデータ 技術革新統括本部 システム技術本部 クラウドエバンジェリスト
本橋 賢二
先進技術と共創イノベーション
本講演は、2022年8月に先進技術×共創イノベーションをキーワードに発足したイノベーションセンタのセンタ長及び各国のリーダーより、顧客との共創方法、取り組んでいる先進技術領域とお客さまの課題に対するアプローチ等、様々なトピックをグローバルな多角的視点よりご紹介します。
-
NTTデータ 技術開発本部 イノベーションセンタ センタ長
古川 洋
-
NTT DATA Italia Head of EMEAL Innovation Center
Pietro Scarpino
-
NTT DATA Services Head of NA Innovation Center
Theresa Kushner
Embedded Finance の新潮流
~ NTTドコモの取り組みに見る金融体験の近未来 ~
昨今、あらゆるサービスに金融が溶け込んでいき、意識することなく金融サービスを受けることが出来るEmbedded Financeが盛り上がりをみせています。NTTドコモ社は携帯キャリアとしてのサービスに加えて、生活に身近なd払い、dポイント、dアカウント等のサービスを次々に展開し、生活に金融が溶け込むEmbedded Financeの世界観を身近なものとして実現しています。また、NTTデータも新しい金融IT像を創るOpen Service Architectureのコンセプトに基づき、NTTドコモ社のサービス創発を積極的にサポートしています。本講演では、NTTドコモ社の金融サービスをリードする田原氏より、実際の取り組み事例を踏まえた新しい金融体験の近未来についてお話しいただきます。その上で、それらの取り組みをサポートするNTTデータ 青柳が登壇し、Embedded Financeのもたらす新しい金融体験についてトークセッションを行います。生活に溶け込む新しい金融の姿について大きな示唆を得られる講演です。
-
NTTドコモ スマートライフカンパニー ウォレットサービス部 部長
田原 務 氏
-
NTTデータ 金融戦略本部 金融事業推進部 部長
青柳 雄一
賑わいも暮らしやすさも共に創る公益のまち
~ 酒田市デジタル変革戦略と施策 ~
酒田市とNTTデータは四者連携協定(東北公益文科大学、NTT東日本を含む)を締結しており、デジタルを用いた市民サービスの向上、地域課題の解決、デジタル人財の育成などに取り組んでいます。
本講演では、四者連携協定に基づく各種取り組み(酒田市デジタル変革戦略の策定・推進、リビングラボ等)について紹介するとともに、デジタルツールを活用した新たな市民サービスの検討状況などをご説明します。
-
酒田市 企画部 デジタル変革戦略室 デジタル変革調整監(兼)室長
本間 義紀 氏
-
NTTデータ 公共・社会基盤事業推進部 プロジェクト推進統括部 課長
野田 徹
顧客の感動体験を生み出す、小売業の未来の姿とは
小売業は、製品中心だった時代から消費者中心の時代、さらには価値中心の時代に移り、そして今は、自己実現の達成が求められています。消費者の精神的側面に入り込み、消費者の感情を揺さぶるような価値を提供することが今後の小売企業と消費者の関係性を変革し、エンゲージメントを強化していくことが求められています。
このような現状において、今後小売業界はどのような将来の絵姿を描くべきなのか。小売業界と消費者の新たな関係性を構築するためには何をするべきなのか。こうしたテーマをツルハホールディングスの小橋執行役員を迎え、お話しします。
-
ツルハホールディングス 執行役員 経営戦略本部長 兼 情報システム本部長
小橋 義浩 氏
-
NTTデータ ITSP事業本部 SDDX事業部 統括部長
龍神 巧
-
NTTデータ ITSP事業本部 SDDX事業部 部長
神山 肇
社会課題解決こそ事業の原点
~ NTTデータのサステナビリティ経営への取り組み ~
近年、社会を取り巻く環境は大きく変化しており、企業には事業の推進と同時に、様々な社会課題の解決や地球環境への貢献が求められるようになっています。
NTTデータは30年以上にわたって「情報技術で新しい『しくみ』や『価値』を創造し、より豊かで調和の取れた社会の実現に貢献する」という企業理念のもと事業を推進しており、これは当社のサステナビリティ経営の重要な原点です。
社会が様々な課題に直面するいま、デジタル技術を活用したイノベーションはどのように社会課題の解決に貢献し、未来の社会を支えていくのでしょうか。
本講演では、NTTデータがお客さまとともに社会課題解決に取り組んだ先端事例を中心に、当社のサステナビリティ経営についてご紹介します。
-
日経BP 日経ESG発行人
酒井 耕一 氏
1988年早稲田大学卒業。同年日経マグロウヒル(現日経BP)入社。日経ベンチャー記者、日経ビジネス記者、ニューヨーク支局長、日経ビジネス副編集長、日経情報ストラテジー編集長、Nikkei Asian Review Managing Editor、日経BPビジョナリー経営研究所上席研究員、日経ビジネスBasic編集長、日経ビジネス発行人、経営メディア局長などを経て現職。
-
NTTデータ 執行役員 コーポレート統括本部 サステナビリティ経営推進部長
冨岡 洋子
究極の顧客体験デザインの共創!
~ お客さまとのデザインチーム組成の進め方 ~
イーデザイン損保が提供する新しい自動車保険、『&e(アンディー)』。この「事故のない世界そのものを、お客さまと共創する」保険において、常にお客さまの声やCXリサーチを通じて顧客課題を掘り起こし、改善を図っていくためのデザイン運用(Design Ops)をNTTデータ Tangityチームがサポートしています。本講演では、単なるデザインチームの組織、人材育成だけでなく、デザイン運用での全社を巻き込む視点で顧客体験の共通認識を作る取り組みについてご紹介します。
-
イーデザイン損害保険 CX推進部 リーダー/お客さま体験統括
田屋 和美 氏
-
NTTデータ テクノロジーコンサルティング事業本部 デジタルテクノロジー推進室 エグゼクティブサービスデザイナー
村岸 史隆
「ヘルスケア×デジタル」がもたらす3つの変化
~各業界のサービスにヘルスケアが組み込まれることで叶う「より良い暮らし」~
人生100年時代とうたわれ自身の健康の大切さに注目が集まる中、さらにコロナ禍をきっかけとして、多くの国民がより健康でより豊かな暮らしを求めて、時間・空間・お金の使い方を変化させたい、と考えているのではないでしょうか。近年のテクノロジーの進歩により、従来、夢見ていた高度なヘルスケア・カスタマーエクスペリエンスの実現の可能性が高まってきています。
NTTデータは、デジタル技術を用いて、(1)「医療・健康サービスを高度化」し、(2)「様々な業界のサービスを安心・安全につなぐエコシステムを形成」することで、各業界のサービスにヘルスケアが組み込まれていく世界観を目指しています。
本講演では、その世界観を共有するパートナーにもご登壇いただき、その実現や社会への浸透にかかる課題や未来展望についてディスカッションを行います。
-
NTTドコモ スマートライフカンパニー ヘルスケアサービス部 次長
出井 京子 氏
-
メドレー 取締役医師
豊田 剛一郎 氏
-
NTTデータ 第二公共事業本部 デジタルウェルフェア事業部 統括部長
山根 知樹
今日しか聞けない!
NTTデータが支援するキリングループのセキュリティ対策事例
サイバー攻撃グループが金銭目的で、企業に対して無作為にサイバー攻撃を行ってくるようになってきています。特に、グローバル展開している法人組織にとって、様々な地域に展開されているITインフラをそうした攻撃から守ることが急務となります。
本講演では、キリングループにおいてグローバルでのサイバーセキュリティレベルを向上させる取り組みを推進・支援しているNTTデータの取り組みについてご紹介します。
-
キリンビジネスシステム システム基盤統轄部 インフラ強化推進グループ 部長
門田 晴裕 氏
-
キリンビジネスシステム システム基盤統轄部 情報セキュリティ推進グループ 部長
飯島 伸章 氏
-
NTTデータ 技術革新統括本部 NTTDATA-CERT エグゼクティブ・セキュリティ・アナリスト
新井 悠
-
NTTデータ 製造ITイノベーション事業本部 企画部 課長
藤本 義矢
-
NTTデータ 製造ITイノベーション事業本部 KIRINビジネスアライアンス統括部 アライアンス企画担当
小林 由実
コトを生み出せる技術、コトを生み出せるクルマ
自動車は革命的なプロダクトとして、人々の生活を支え続けてきました。一方で、技術革新やモノコトシフトのような価値観の変化により、「良い」プロダクトの定義は、製品そのものの機能的価値の高さだけではなく、人々の体験や行動ひいては社会に影響を与える、いわば「情緒的価値や環境的価値を生み出せるもの」となりつつあります。
CASEという一大変革を通して、これからの自動車業界がどのように人生をそして社会を彩っていけるか、業界の未来について対談します。
-
ローランド・ベルガー プリンシパル
山本 和一 氏
-
NTTデータ 製造IT事業本部 第一製造事業部 統括部長
布井 真実子
顧客接点の潮流から考える金融DXの方向性
世界のデジタルシフトが進み、メタバースなど新たな顧客接点も生まれる中、顧客が金融に求めるニーズは多様化し、金融機関は従来のデジタル/リアル、金融/非金融の二項対立の考え方に留まらない新たな顧客体験価値の提供が求められています。本講演では、これからの金融営業における顧客接点の再構築の必要性を示すとともに、それを支えるデータ利活用のポイントや組織・人材のありかたを提示し、金融機関がDXで創り出すビジネスの方向性についてお話しします。
-
NTTデータ 金融イノベーション本部 ビジネスデザイン室 室長
鈴木 良和
グローバルIT企業によるソーシャル・インテグレーション戦略
「ビジネスは社会を変える最良のプラットフォームである」というパーパスを掲げるセールスフォース・ドットコム社。本講演では、日本NPOセンターとの対話を通じて、SDGs時代における、企業による市民社会との関わり方について考えます。サステナビリティを企業経営に統合したい企業に対して、一歩先の視点を提供します。
-
セールスフォース・ジャパン サステナビリティ&コーポレートリレーション 執行役員
遠藤 理恵 氏
-
日本NPOセンター 事務局次長
上田 英司 氏
-
NTTデータ サステナビリティ経営推進部 シニアスペシャリスト
金田 晃一
Quantum Computing at the NTT DATA EMEAL Innovation Center
~欧州における量子コンピューティングによる事業変革~
NTT DATA EMEALでは、量子機械学習と組合せ最適化の応用研究を行っています。本研究は、お客さまへのビジネス効果が期待されている領域です。本講演では、量子コンピューティングの研究が、お客さまの課題をどのように解決するかの具体例として、ロボット工学のユースケース等をご紹介します。
-
NTT DATA Italy Head of Technology Strategy & Quantum Computing
Alberto Acuto
-
NTT DATA DACH Head of Quantum Computing & Advanced Analytics, EMEAL Quantum Computing Innovation Center Co-Lead
Dr. Christian Nietner
-
NTT DATA DACH Team and Technical Lead Consultant for AI and Data Science, EMEAL Quantum Computing Innovation Center Co-Lead
Dr. Daniel Miner
B2Cプラットフォーマとの共創
B2Cプラットフォーマとは、通信サービスやSNS、コマースなど日常生活に必須のインフラともいえるサービスを提供するサービスプロバイダを指した造語です。
本講演では、B2Cプラットフォーマとの共創を軸に、モバイル業界の歴史と環境変化や、その強みの深掘りと共創の示唆、B2Cプラットフォーマ同士の共創可能性についてお話しします。
-
NTTデータ テレコム・ユーティリティ事業本部 モバイルビジネス事業部 部長
林 昌樹
ヤマト運輸に学ぶ
「DX における経営者のリーダーシップ」
テクノロジーの進化は経営・業務のコスト構造や価値創出のあり方を変え、既存の業界構造やビジネスモデルを根底から揺さぶっています。そのような時代において、企業は変化の後追いではなく、自ら産業の未来像(Foresight)を描き、テクノロジーがもたらす産業の変化の先頭に立って事業・組織を変革していくことが求められています。
本講演ではヤマトグループを牽引してきた山内特別顧問との対談を通じて、自らForesightを描き、新たな顧客提供価値を生み出していくためのヒントやその過程で経営者はどう考え判断してきたのか。DXにおける経営者のリーダーシップについて考えていきます。
-
ヤマトホールディングス 特別顧問
山内 雅喜 氏
1984年ヤマト運輸入社後、ヤマト運輸 代表取締役社長 ヤマトホールディングス 代表取締役社長、取締役会長を経て、2022年6月より特別顧問に就任。現在に至る。
-
NTTデータ 代表取締役副社長執行役員
山口 重樹
再生可能エネルギーを最大限活用!エネルギーデータ流通・活用の取り組み
カーボンニュートラルに向けて、分散配置される再生可能エネルギー(DER)の大量導入が求められています。電力を安定的に供給するには、需要と供給をバランスさせる同時同量が原則です。しかし、DERは天候など自然に影響される不安定な面もあります。DER普及のためには、蓄電池やEVなどを活用した配電の高度化や、市場メカニズムの高度化によって需要家に最大限利用してもらえるような対策が必要です。本講演では、それらを支えるIT基盤として重要となる、大量なエネルギーデータを流通・活用できる仕掛けや経済圏づくりについてお話しします。
-
NTTデータ ユーティリティ事業部 グリーンエネルギービジネス推進室 室長
江原 貴之
Life with AI
~ 社会に受容されるAI ~
本講演では、MIT Media LabのPattie Maes教授をお招きし、最新AI研究や社会受容の将来像についてNTTデータのイノベーションセンタ長・古川と対談します。
- #Generative AI
- #Digital Human
Pattie Maes氏について:
-
MIT Media Lab Professor at MIT’s Program in Media Arts and Sciences
Pattie Maes 氏
-
NTTデータ 技術開発本部 イノベーションセンタ センタ長
古川 洋
DX人材資本論
~ 企業価値向上に資する人材育成の秘訣 ~
企業の持続的な成長を支え、付加価値を生み出す源泉は人材です。これからは、人材を「資源」ではなく「資本」として捉え、社員ひとり一人の能力にレバレッジをかけて、いかに企業価値を高めていくか重要です。
また、あらゆる産業でDXは経営戦略の中核を担っており、ゆえにDX人材は企業の中長期の成長や変革になくてはならない存在です。
企業に変革をもたらすDX人材をどのように育て、その活躍をいかに企業価値の向上につなげていくのか。本セッションでは、「旭化成ガレージ」を代表とする先進的なDX施策・人材育成を推進してきた旭化成・久世 和資氏をお招きし、ユーザ企業・IT企業双方の側面からこれまでの取組みや、困難を乗り越える中で見えてきたことを実例を交えてお伝えします。
-
旭化成 取締役 兼 専務執行役員 デジタル共創本部長
久世 和資 氏
1987年日本IBM入社。東京基礎研究所にてプログラミング言語やソフトウェアエンジニアリングの研究領域をリード。
2005年に執行役員、2017年より最高技術責任者(CTO)。
2020年7月に旭化成に入社、2021年4月に常務執行役員デジタル共創本部長。2022年6月より現職。 -
NTTデータ 代表取締役副社長執行役員 コーポレート統括本部人事本部長
藤原 遠
メタバース×金融ビジネスの可能性
2021年秋以降、「メタバース」が注目を集めています。2026年までに、世界で4人に1人が1日1時間以上をメタバースで過ごすようになるとの予測もあり、産業界から広く興味を持たれている状況です。ゲームやエンターテインメントとしての活用に留まらず、日常のシーンからビジネスシーンまで幅広く活用されていくと言われています。メタバース上でのコミュニケーションが活性化すると、価値交換の仕組みが必要となり、金融との接点が生まれます。それらの点を踏まえて、本講演では、金融機関としての関わり方や金融ビジネスの展望について、事例と共に考えていきます。
-
NTTデータ 金融イノベーション本部 イノベーションリーダーシップ統括部 統括部長
山本 英生
患者中心の医療体験(MX)の実践と展望
デジタルを起点としたビジネス変革が医療・ヘルスケア業界にも押し寄せています。その結果、医療エコシステムの中で各ステークホルダーをまたいだデータの流通・分析が加速化され、業界の垣根を越えた患者中心型の統合的な医療サービスを創出する未来が、現実になりつつあります。これからは「医療DXによる、患者中心の医療体験の変革」が求められるとNTTデータは考え、これを患者中心の医療体験(MX)の変革として提唱しています。本講演では、MX実現による製薬事業全体のデジタル化を支援し、医薬品開発のスピード向上と、ヘルスケア分野のサービス創出を同時に実現するために、NTTデータが提言し実践するMX変革への具体的な取り組みをご紹介します。
-
NTTデータ 製造ITイノベーション事業本部 部長
関根 志光
Well-being x ITで実現する新しい未来
近年、人々の価値観が多様化し、画一的な指標に捉われず様々な形での幸せが重視されるようになってきています。こうした背景を踏まえ、政府もSociety5.0において「一人ひとりが多様な幸せ(Well-being)を実現できる社会」を新時代の姿として定義し、注目を集めています。
本講演では、「Well-being」研究の第一人者である予防医学研究者の石川善樹氏をお招きし、世の中のWell-beingの基本的な考え方やWell-beingに関する最新のトレンドをご紹介いただきます。また、パーソナライズやAIによるWell-being支援技術等のNTTデータの取り組みを交えて、IT企業としてのNTTデータが「Well-beingを実現できる社会」の実現に向け、どの様な貢献ができるかをディスカッションします。
-
財団法人 Well-being for Planet Earth 代表理事
石川 善樹 氏
-
NTTデータ 製造ITイノベーション事業本部 第四製造事業部 VC統括部長
三竹 瑞穂
-
NTTデータ 技術革新統括本部 データ&インテリジェンス技術部 課長
野村 雄司
Achieving Sustainable Business
~ BBVA社事例にみるNet Zeroへの取り組み ~
本講演では、NTTデータのSalesforce Global One Teamの取り組みを通じたNet Zeroの推進や多種多様なグローバルビジネス運営についてご紹介します。
BBVA社へのSalesforce「Net Zero Cloud」導入事例についてNTT DATA Spain社員へのインタビューや、ダイバーシティを意識した社内人財育成、顧客との共同トレーニングプログラムなど海外現場からの実例をもとにサステナブルなビジネス実現にむけた取り組みを考察します。
-
NTT DATA Services Global Business(Global Innovation HQs) Senior Director(Leader for Salesforce TFA & Global One Team)
安積 泰
-
NTT DATA Spain BBVA Spain Client Manager, Partner
Ivan Ruiz Iban
-
NTT DATA Spain Climate Change and Environment Technical Manager
Jesus Carrasco
-
NTT DATA Spain Salesforce Net Zero Cloud Practice Leader, Manager
Pablo Rubio Yubero
みんながサーバーになる社会と情報銀行
ブロックチェーンの登場や、DAOの登場により、「分散型○○」、「自律分散」という言葉を聞く機会が増えてきました。その一方で、私たちは知らず知らずのうちに、「プラットフォーム」にとらわれて生きており、その呪縛から離れられないでいます。世の中の仕組みが「分散型○○」に変わっていく中で、私たちはどのように行動すべきでしょうか?本当の意味で「自律」するために、どのような方法があるのでしょうか?本講演では、来るべき「自律分散型社会」における「自由」の在り方について考えます。
-
NTTデータ ソーシャルデザイン推進室 部長
花谷 昌弘
データ価値化で社会変革を実現するには?
~ IOWNデジタルツインでの組織・業界を超えたデータ活用 ~
NTTデータでは、社会および人の様々な活動をIOWN上でデジタルツイン化し、そのデータを有効に活用することで、社会変革に貢献する取り組みを進めています。本講演では、都市とヘルスケアの領域におけるデータの価値創出とソーシャルイノベーションについて、スタートアップ企業をお招きしてパネルティスカッションを行います。
-
アクシオンリサーチ 代表取締役
佐藤 友美 氏
-
ナイトレイ 代表取締役
石川 豊 氏
-
NTTデータ 技術革新統括本部 IOWN推進室 室長
吉田 英嗣
デザイン×ペイメント
新型コロナウィルス感染拡大の影響が続く中、電子商取引が加速し、2021年の国内のキャッシュレス決済比率は32.5%まで伸びており、経済産業省は将来的には世界最最高水準の80%まで上昇させることを目標にしています。一方、消費・購買行動の多様化が進みリアル店舗の重要性も再認識される中、キャッシュレス比率の拡大には、オンラインとオフラインを融合し顧客がチャネルを意識することなくサービスを受けられるような顧客体験の向上が必要です。
その顧客体験を向上するためには、キャッシュレスサービスの高度化に加え、顧客の目的に沿った使いやすいCX/EXの設計が必要であり、CX/EX向上により顧客満足度が高まりキャッシュレスへの定着率があがるはずです。
デザイン&テックカンパニーとしてビジネスと顧客をつなぐ「デジタルデザイン」をグローバルで展開している、フォーデジット 取締役COO 末成 武大氏と、国内最大級の決済プラットフォーム「CAFIS」の変革に取り組み国内キャッシュレスの拡大をけん引している、NTTデータ カード&ペイメント事業部長 栗原の対談を通じて、デザイン×ペイメントによるキャッシュレスの未来の要諦をひも解きます。
-
フォーデジット 取締役COO
末成 武大 氏
-
NTTデータ ITサービス・ペイメント事業本部 カード&ペイメント事業部 事業部長
栗原 正憲
現場に寄り添うオープンイノベーション
~ 地域金融機関によるギグワークマッチングプラットフォームの実現 ~
NTTデータは2013年からオープンイノベーション活動「豊洲の港から」を始動しており、ビジネスコンテストやフォーラム等からなるスタートアップコミュニティの構築を推進してきました。加えて、ビジネスアクセラレーションでは、現場に寄り添いながらのスタートアップ探索から新規協業ビジネス創発までを行ってきました。本講演では、NTTデータのオープンイノベーションの概況をご紹介すると共に、金融分野における具体的な事例(ギグベース社との協業を通じた、地域金融機関によるギグワークマッチングプラットフォームの実現)を題材に、当社のオープンイノベーション実現のプロセスやその成功の要諦についてもお届けします。
-
ギグベース 代表取締役社長
田中 祥司 氏
-
NTTデータ コーポレート統括本部 事業戦略室 部長
渡辺 出
-
NTTデータ 第二金融事業本部 しんきん事業部 課長
村本 晋一
-
NTTデータ コーポレート統括本部 事業戦略室 課長
藤原 健一
ハイレジリエントな未来を共創する
~ 災害現場のリアルと防災DXのあるべき姿とは ~
広域化・激甚化する災害に対して単一の自治体だけではなく、地域のあらゆるステークホルダーが災害対応に関するデータやサービスを連携し、一体となって対処することが必要です。しかし災害対応の現場では人手不足のみならず、情報の分断や輻輳、氾濫が加わり、意思決定や災害対応の遅れにつながるケースも見られます。
災害の予兆が発生したとき、住民の避難が必要なとき、生活の再建に取り組むとき、行政や企業はどのように連携するべきか。被災者・支援者に真に貢献するための災害対応のデジタル化とはどうあるべきか。本講演では、多くの災害現場を経験された国崎先生をお招きし、これからのハイレジリエント社会の展望について明らかにします。
-
危機管理教育研究所 代表
国崎 信江 氏
-
NTTデータ経営研究所 地域未来デザインユニット長
江井 仙佳
-
NTTデータ 公共統括本部 社会DX推進室 部長
中村 秀之
保険×ヘルスケアビジネスの将来展望
~ スタートアップや大学・研究機関との未来共創 ~
高齢化・長寿化が進む中で、保険会社には、従来の保障だけではなく、よりよく生きるための健康増進などのサービス提供が求められています。こうした環境変化に伴い、行政、医療・介護、製薬、健康サービス、IT企業、保険会社等によるヘルスケアエコシステムの形成が進んでいます。本講演では、ゼネラ株式会社の藤田社長、東京大学の鳴海准教授をパネリストとしてお招きし、保険×ヘルスケアビジネスの未来を展望します。先端技術を活用したヘルスケアの先進事例および将来のヘルスケアにつながる研究の最前線についてご紹介するとともに、ヘルスケア社会を踏まえた保険ビジネスモデルを語ります。
-
東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授
鳴海 拓志 氏
-
ゼネラ 代表取締役 兼 チーフデジタルオフィサー
藤田 正則 氏
-
NTTデータ 第三金融事業本部 保険ITサービス事業部 戦略デザイン室長
矢野 高史
旬なApplication技術のビジネス活用事例
~ 経営層による緊急情報把握が3日から0.5日へ ~
近年、社会的な影響があるインシデント発生の際に迅速かつ適切な情報発信が可能な企業が登場しており当社も危機感を覚えていました。
この経営課題に対し、危機管理の仕組みの刷新と合わせてシステム内製化による迅速化、コスト最適化を達成した事例やブラックボックス化したレガシーシステムのリプレイスをLow Code Platformを活用して内製化・効率化を図った事例をご紹介します。
本事例では、ユーザー企業側、ITベンダ側双方が協力して工夫した経営層への成果の見せ方や社員育成、ガバナンス、新規技術の信頼性確保などについてキーマンとのディスカッションを通じてノウハウをご説明します。
-
東日本電信電話 デジタル革新本部 企画部ソフトウェア内製化推進PT 課長
神山 和憲 氏
-
NTTデータ 技術革新統括本部 システム技術本部 部長
市川 耕司
-
NTTデータ 技術革新統括本部 システム技術本部 課長代理
島倉 優人
企業経営に変革をもたらすハイパーオートメーションのテクノロジーと適用事例
企業向けアプリケーションサービス(EAS:Enterprise Application Services)の領域において、各アプリケーションの領域に閉じた業務効率の追求だけでは真のDX達成や十分な変化対応力が発揮できません。様々なテクノロジーがある中で、それらを横断してプロセスを俯瞰し、継続的かつ横断的に自動化・効率化をしつづける仕掛け、仕組み作りが大切です。本講演では、NTTデータの考えるハイパーオートメーションのテクノロジーやその導入の考え方をご案内するとともに、ハイパーオートメーションの重要テクノロジーの1つであるCelonis適用の成功ポイントを、実際に携わられたLars Reinkemeyer氏より欧州の先進事例とともにご紹介いただきます。
-
Celonis 組織改革担当VP
Lars Reinkemeyer 氏
-
NTTデータ ソリューション事業本部 ServiceNowビジネス統括部 統括部長
我妻 智之
インタラクティブデータが創り出す新たな社会における企業変革とは
NTTデータは、2022年7月に「コンサルティング&アセットビジネス変革本部」を新設し、業界・技術のForesightを起点としたコンサルティング力の強化、DX推進に高いアジリティを実現するアセットベースビジネスの進化に向けた事業変革や人材育成の仕組みを全社的に構築しリードしています。
本講演では、データとデジタル技術を活用して従来のビジネスモデルを変革しようと取り組まれている企業の皆様に対して、NTTデータが提供できる価値についてご紹介します。
また、IMD Business SchoolのMohan Subramaniam教授と、著書「The Future of Competitive Strategy: Unleashing the Power of Data and Digital Ecosystems(英語版のみ)」の内容をひも解きながら、企業がデジタル時代に検討すべき新しい競争戦略について語り合います。
-
IMD Business School Strategy and Digital Transformation Professor
Mohan Subramaniam 氏
-
NTTデータ コンサルティング&アセットビジネス変革本部 副本部長
野崎 大喜
ブロックチェーンからWeb3へ
~ 「自律分散社会」を実現する ~
コンピュータリソースやネットワークが貧弱だった時代の産物である中央集権型システムは、それらの制約が解消された現代、ブロックチェーンやWeb3といった分散型のシステムの出現によってその存在意義が大きく揺らいでいます。
本講演では、技術の考え方、システムや事業の作り方が従来とどのように異なるのかを事例をもとに語る一方、Web3の現状と課題について触れ、この不可逆の変化がまだ発展途上でありどのような進化が求められ想定されるかをお話しします。
-
NTTデータ 金融戦略本部 技術戦略推進部 自律分散社会ストラテジスト
赤羽 喜治
フォルクスワーゲングループSEAT事例にみる欧州自動車業界のDXトレンド
What is the trend of Automotive clients in Europe?
本講演では、欧州自動車業界トレンド、および当社自動車顧客における新規デジタルサービス向け開発プロセスにおける変革支援をご紹介します。
主な顧客業務領域:マーケティング&セールス、SCM、業界クラウドサービス、データアナリティクス、モビリティ、コネクティッドサービス
-
NTT DATA Deutschland Global Client Partner, Volkswagen
David Andrews
-
NTT DATA Spain Partner, Automotive
Edmon Tutusaus
先進事例から読み解く企業に求められる「ビジネスレジリエンス」とは
地政学リスクの高まり、為替・資源エネルギー・サプライチェーン等、あらゆる局面で不安定化が進み、気候変動リスクへの対応や半導体政策の転換など、事業戦略を立案する上で企業間競争だけでなく、国家戦略も視野に入れた対応の必要性が高まっています。
本講演では、こうした外部環境変化に対して、将来リスクを見通しながら迅速に対応していく力、「レジリエンス」の重要性が高まる中で、NTTデータが考える企業に求められる「ビジネスレジリエンス」について、日経新聞・日経ESGにも取り上げられた旭化成社の事例を通じてご紹介します。
-
NTTデータ 法人コンサルティング&マーケティング事業本部 ビジネスレジリエンス統括部 統括部長
坂本 裕輝
-
NTTデータ 法人コンサルティング&マーケティング事業本部 ビジネスレジリエンス統括部
山崎 研二
マイナンバーは社会を変えられるのか
マイナンバーカードの交付率は約50%と2人に1人が保有しており、今後もさらに普及が見込まれます(政府目標:2022年内に8,000万枚)。
今後、マイナンバー活用による生活・社会保障の向上に向け、マイナンバー制度の利便性を示す明確なビッグピクチャの策定と、社会保障制度等が整備されていきます。
本講演では、マイナンバーを活用した新しい産業や事業創出に向け、具体的な事例を交えてご紹介します。
-
NTTデータ 公共統括本部 公共戦略推進部長 兼 社会DX推進室長
松本 良平

pipitLINQが進める
「官民デジタル改革」
OneNTTデータの先駆けとして行政機関と金融機関のDX化に貢献しているサービス「pipitLINQ®」。
政府・デジタル庁が進める「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にも沿う、行政機関と金融機関においてセキュアかつ低コストにDXを実現するソリューションです。
本ソリューションはNTTデータのアセットを最大限に活用し、現在も行政機関と金融機関をつなぐ新たなプラットフォームとして進化し続けています。
本展示では、pipitLINQが実現してきた日本のDX化による効果を実例と共に紹介するとともに、今後の金融資産情報連携HUBとして、預貯金照会のみにとどまらず、「官民デジタル改革」に向けての業界を超えた連携実現のロードマップをご紹介します。

会計・税務バックオフィス業務のデジタル変革
~「達人シリーズ」でスムーズな税務電子申告の実現~
電子帳簿保存法・デジタルインボイスなど、会計・税務業務は、ここ数年で大きな環境変化・制度改正の影響を受けています。
本展示では、会計システム・給与システム等と連携して電子申告まで実現可能な弊社税務ソリューション「達人シリーズ」及びその活用事例をご紹介します。皆様のバックオフィス業務のデジタル変革実現に向けてぜひご覧ください。

NTTデータの考える自治体DX、官民連携
本展示では、NTTデータの考える自治体DX、官民連携の事例として、メタバース上のバーチャル市役所における転入・転出手続きのデモンストレーションをご紹介します。
国民が役所に出向くのではなく、役所が国民のところに出向いてくれる、そんな世界観を体験いただけます。
また、パーソナルデータを安全安心に連携するソリューションを用いた行政サービスDXの実現、さらには教育、ヘルスケア、災害対策等の市民生活DX実現へのロードマップをご紹介します。

5分でわかる!「デジタルツイン」
~空間と人流を可視化・予測しオペレーション最適化~
2022年はデジタルツイン(DTC)という言葉が一気に一般化した年でした。
オンラインと異なりアクセスログ等の活用が難しかったリアル空間ですが、デジタルによる空間再現と人流の可視化により、施設でのマーケティングやビル管理、交通管理等の高度化が進んでいます。
本展示ではデジタルツインの概要と先進活用事例をご紹介します。

クリエイティブ評価AI「D-Planner」を生み出したNeuroAIの次なる活用可能性
昨年度にサービス提供を開始したクラウド型のクリエイティブ評価AIサービス「D-Planner」は、NeuroAIをベースとしたSaaSサービスとなっており、広告・マーケティング分野でのご活用頂いております。
本展示では、視覚と聴覚のクロスモーダルAIでもあるNeuroAIの次なる活用ケースとして、デジタルツイン・メタバースの世界で活用可能性をご紹介します。現実世界・仮想空間のもつ印象や雰囲気をタグ・メタデータ化して他のデータと掛け合わせることで、より深い洞察を得ることが出来ると考えております。NeuroAIの持つ可能性をご覧ください。

宇宙技術活用の最前線!
~世界の状況把握がよりリアルタイムに~
今、宇宙ビジネスが世界中で注目されています。新しい衛星が次々と打ちあがり、これからはリアルタイムな観測が可能な時代へ。AW3Dは衛星画像から全世界をデジタルツイン化し、社会課題の解決に貢献します。
本展示では、スマートシティ、i-Construction、スマート林業等の3,000以上にわたるプロジェクトの中から、先進的な事例をご紹介するとともに、業界の最新動向をお伝えします。

中小企業が抱える業務改革のお悩みをまるっと解決!
RPA/AI/ローコードからつながるエコシステム
NTTデータはRPA、AI、ローコード開発などの多様なソリューションを駆使し、国内外400社以上の業務改革パートナーと共に3,700社ものユーザの働き方改革を実現してきました。
本展示では、現在、自治体や中小企業にも広がり始めている業務改革の輪をさらに大きくすべく業務改革プロフェッショナル集団が挑む「次なる一手」をご紹介します。
〈こんな方にお勧め!〉
- 業務改革の悩みを抱えている中小企業・自治体
- 中小企業・自治体の業務改革を支援したい企業

ハイレジリエント社会を実現する、デジタル防災プラットフォーム「D-Resilio」
NTTデータは、デジタル防災プラットフォーム「D-Resilio」を通じて、あらゆる危機に対する企業や組織のレジリエンスを高めます。気象情報や衛星画像、ドローン等を活用し、災害発生から復旧・復興にいたるまで、社会全体の危機・災害対応力の底上げを目指します。
防災対応の早期・適切な判断を支援し被害の軽減に繋げる、気象災害リスクモニタリングシステム。異なる特性を持つ複数の衛星を組み合わせ、全国の広域な被災状況を効率的に把握するAW3D災害情報提供サービス。被災状況調査を「安心・安全」かつ「最低限の人的負担」での実施をサポートする防災ドローン自動航行システム。
本展示では、D-Resilioの中から、主に3つのサービスをご紹介します。

DX時代の「新たなデータ活用のカタチ」
~ESG経営の進展を見据えた「非財務情報の活用」のポイント~
社会の持続可能性の重要性が増す中で、企業はESG経営の取り組みが企業評価などに大きく影響する時代が到来しています。ESG経営への取り組みを適切に評価するには、非財務情報(非構造化データ)を効率的に読み解いてビジネスに活用する必要があります。ABLERでは、従前より非構造化データに着目してソリューションを提供してきておりますが、本展示では、非財務情報の活用にフォーカスを当てて取り組み事例などをご紹介します。

金融機関向け融資業務AI
「finposs™」
お客様を取り巻くビジネス環境は変化し続けており、市場において競争を制するにはビジネスアジリティが鍵を握っています。
本展示では、お客様のビジネスを加速するお手伝いをするためにNTTデータがどのようにDX実現のプロジェクトを推進しているか、金融機関様の課題解決をご支援した融資業務AI×高速AI分析プラットフォームの事例をご紹介します。ぜひ、業務効果が200%向上、需要予測を20%向上、開発期間を1/8に圧縮・コストを70%削減したストーリーを通して、お客様の事業に貢献するかをご覧ください。

クラウドの情報漏洩リスクをチェックしてみませんか?
~A-gate®セキュリティ診断サービスのご紹介~
A-gateからクラウド環境(AWS)のセキュリティリスクを発見する診断サービスが誕生!
パブリッククラウドを継続利用していくと、無自覚のうちにセキュリティホールが発生することがあります。
人間が定期的に体に異常がないかチェックし、病気の早期発見をするように、クラウド環境(AWS)でも定期的にセキュリティリスクがないかチェックすることは、重大インシデントを防ぐ上でとても大切です。
無自覚な症状(セキュリティリスク)を診断してみませんか?
本展示では、A-gate本体、A-gate診断サービスの概要とともにご利用イメージをデモンストレーションを交えてご紹介します。

Agile×「お客様との共創」が生み出した最新サービスをご紹介!
私たち「OpenCanvas Atelier」は、新規サービスの目利き、デザイン思考に基づいた企画、Agileでの高速開発、生み出したサービスの更なる活用をミッションとする組織です。
本展示では、「お客様との共創」を主軸として活動する私たちが、実際にお客様と共に生みだしたサービスをご紹介します。
- 折衝から契約まで、営業活動を丸ごと効率化するコミュニケーションツール「ColorFruit」
- 複数の認証情報を一元化し、ユーザビリティを向上させる「OpenCanvas IDaaS」
- 二要素認証/端末特定により高セキュリティ化を実現する「クライアント証明書サービス」

金融が変われば、社会も変わる!
金融オウンドメディア「Octoknot」のご紹介
本展示では、NTTデータが「金融×デジタル」について発信するオウンドメディア「Octo Knot(以下、オクトノット)」をご紹介します。
コンセプトは「金融の未来をつくるメディア」、合言葉は「金融が変われば、社会も変わる!」そして何より「わくわく感」です。
読者は一般の方からビジネスユーザーまで幅広い層を想定しています。オクトノットでは、これまで金融機関やスタートアップ企業との対談といったNTTデータのサービスに留まらないコラボレーション企画も手掛けてきました。みなさまのビジネスを盛り上げるためのツールとしてもご活用いただけます。
金融以外のテーマも扱いますので、ぜひオクトノットをご覧いただき、ご興味のある方はお気軽にご連絡下さい!

DX戦略を実現するための人財獲得ソリューション
「Human Capital Platform構想」
人口減少が進む時代にあっては、限られた労働力を「資産」と捉え、効率よく生かし、絶えず価値を高めるための仕組みが必要であり、企業は流動的かつ能動的な人事戦略への変革が急務です。
本展示では、「採る」「借りる」「育てる」の3本柱からなる人財獲得のためのプラットフォームを目指し、企業と人財のマッチングを通じて経営戦略に沿った人事戦略の実現をサポートする「Human Capital Platform構想」をご紹介します。
まずは「借りる」のプラットフォームにて、企業とフリーランス人材とをつなげるマッチングサービスを提供。先進的な志をともにする企業と人材を揃え、コンシェルジュサポートを含めた高いマッチ度を実現、Try&Errorを積み重ねやすい環境を提供します。

~顧客接点を拡大し、お客様のLTVを最大化~
お知らせアプリのご紹介
本展示では、「現場主導のDX実現」をお手伝いするお知らせアプリをご紹介します。
店舗にて働くスタッフが、自ら打ち手を考え、アクションを取り、お客様に対して新しい価値提供したいと考えている企業様にご提供したいサービスです。
店舗スタッフが、社内のIT部門や専門スタッフに頼らずとも、情報を集め、打ち手を考え、行動ができる状態を生みだし、スキルや経験に依存することなく、ワンオペでたくさんのお客様とコミュニケーションを図ることができます。
お客様に提供したい価値を考える時間を創り出し、競争優位性を高めるための活動ができる店舗をつくるお手伝いをさせてください。

サプライチェーンのレジリエンス強化
-戦略から実行まで-
NTTデータでは、サプライチェーン戦略策定~開発~運用・定着までの幅広いサービスを提供しております。
本展示では、レジリエンスをキーワードに、様々なリスクに備える最適化シミュレーション、複雑化するグローバルサプライチェーンネットワークの可視化等、企業の取り組み事例とともに最新のSCMトレンドをご紹介します。

【実践活用事例】CXイノベーション&デジタル人財育成「デジタルサクセス®プログラム」
デジタルサクセス®プログラムは、データドリブンカンパニー実現に向けて段階的にデジタル変革を進めるメソドロジーです。NTTデータが過去10年以上に渡りDX支援を行った豊富な実績に基づき、DXの成功要因や実現プロセス、400以上のデータ活用事例をはじめとしたノウハウを体系的に整備しています。
本展示では、デジタルサクセス®プログラムをご紹介するとともに、CX(顧客体験)変革を通じたカスタマーサクセスを実現した事例や今年度から提供開始したデジタル人財を育成する業界横断の共創プログラム「デジタルサクセス®・アカデミー」をご紹介します。

Future of Workを支えるデジタルワークスペース
「BizXaaS Office」
本展示では、ハイブリッドワークを支え、変化に順応でき、セキュリティ強化や従業員エンゲージメントや組織生産性向上に寄与するデジタルワークスペースによる新しい働き方をご紹介します。

人流分析で実現する出店計画・需要予測
サステナブル経営を目指す先進事例をご紹介!
サステナブル経営では、テクノロジーの進化に伴い、多様な情報の組み合わせによる新しい価値の創出が求められており、自社保有データだけでなく、人流データなどの外部データ活用の重要性が高まっています。
本展示では、独自の技術により建物・道路単位でピンポイントに人流を予測するサービスを活用した、出店計画・需要予測事例をご紹介します。

Salesforceを活用したシームレスな顧客体験創出・事業変革を通じたDXの実現
本展示では、SFA、カスタマーサービス、マーケティングといったCRM領域に加え、iPaaSやGHG可視化など領域を拡大させるSalesforce製品を活用して、シームレスな顧客体験の創出・お客様の事業変革を実現するNTTデータのノウハウをご紹介します。
営業力強化・顧客情報活用からSalesforceの価値を最大化する戦略立案や定着化支援まで、お客様を総合的にサポートします。
お客様との取り組みから業界の未来を描くコンセプトムービーまで、幅広い事例をご説明します。

データセンターのカーボンニュートラル実現の核となるプラットフォーム
「Green DC energy management®」
世界的にカーボンニュートラルへの取り組みが喫緊の課題となっており、SBT等の取り組みに参画する企業が増えています。データセンターは足元でも日本全体の電力消費量の約1~2%程度を占めますが、将来的にはデジタル化の進展に伴い10%以上を占める可能性が指摘されています。NTTデータにおいてはデータセンター起因によるGHG排出(Scope1,2)が約8割を占めており、当社もSBTの認定を受け2030年に2016年度比60%の削減目標を掲げ、更にNTTグループでは2030年にデータセンターカーボンニュートラルを掲げています。
本講演では、当社におけるデータセンターのカーボンニュートラルを実現するためのIT×Facility×Greenの取り組みをご紹介します。

ローカル5Gを用いた共創スペースのご提供
次世代ネットワークである5Gは、「超高速」「超低遅延」「多数同時接続」といった複数要件を選択して利用可能な規格です。ローカル5Gは通信キャリア以外でもニーズに応じて自営で5G環境を構築し利用可能な制度ですが、ローカル5Gを使いこなすには無線ノウハウや国内電波法制度の理解など様々な課題があり、手軽に使えるものではありません。
本展示では、お客さまと共に5Gを利用したビジネス創出に向け、5Gの体験だけでなく5G向けのアプリ利用やワークショップなどでご利用いただける共創スペースをご提供する取り組みについてご紹介します。

先進性と安定性を両立してDXを支える
NTTデータのハイブリッドクラウド技術
NTTデータが目指すサステナブルな社会の実現に向けて、最先端の技術を素早く取り入れ変化する環境に対応する先進性と、社会インフラを確実に稼働させる安定性を両立することが重要です。我々はこの先進性と安定性を両立するために、様々なクラウドやオンプレミスを組み合わせる「ハイブリッドクラウド」がカギとなると考えています。
本展示では、動画にてハイブリッドクラウドを活用するためのNTTデータの取組についてご紹介します。
併せて以下を掲載しています。
- 展示動画内スライド
- バーチャルイベントデモ動画(デモ動画内でEdgeCloudのユースケースを紹介しています)
- ※展示動画内のムービーはこちら。

AIガバナンスの必要性と
NTTデータにおけるAIリスクマネジメント
AIの活用が広まるにつれて倫理・社会受容性のトラブル事例が増えており、海外ではこうした問題へ対応するために法規制強化の動きも強まっています。
本展示では、倫理・社会受容性リスクの重要性と最新事情、法規制の動向、および、そのリスクに企業として対応するために必要となるガバナンスの考え方、当社のAIリスクマネジメントの狙いと整備方針をご紹介します。

顧客の価値を最大化するシンプルでセキュアなServiceNowを用いたNTTのPrivate5Gソリューションのご紹介
本展示では、NTTのPrivate5Gソリューションの価値はなんなのか?ServiceNowプラットフォームはいかにしてカスタマーの業務を自動化するか?を事例を用いてご紹介します。

SAPの最新技術を活用した、人財育成、キャリアメンタリングプラットフォームの先進的なとりくみ
「Open2Help」
本展示では、SAPの最新技術 SAP BTP(Business Technology Platform)を活用した人財育成、キャリアメンタリングプラットフォームの先進的なとりくみ「Open2Help」をNTTDATA EMEAL(Spain)からご紹介します。

SAPの最新技術を活用した、企業の社会貢献活動管理の先進的なとりくみ
「Umbiombu」
本展示では、SAPの最新技術 SAP BTP(Business Technology Platform)を活用した企業の社会貢献活動管理(CSR)の先進的なとりくみ「Umbiombu」についてNTTDATA EMEAL(Spain)からご紹介します。

DXを加速する先進のサイバーセキュリティとは
~経営課題を解決するトータルセキュリティソリューションの事例紹介~
変化の激しいビジネス環境に対応するため、デジタル技術を活用してビジネスモデルを変革するデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が必要不可欠です。それに伴いテレワークやクラウド利用の促進によりセキュリティリスクは増大しています。
本展示では、事業継続を左右するサイバーセキュリティにおける課題と対策について、お客様事例を交えてご紹介します。

データ駆動型ビジネス実現の課題と解決法
DXが叫ばれる現在、高度なデータ分析をもとにした意思決定と、その迅速化が求められています。一方で、扱うデータの種類やデータ量の増加、顧客ニーズやサービス形態の多様化により実現と定着のハードルも上がっています。
本展示では、データの品質管理、高度な分析の自動化とセルフサービス化といった抑えるべき課題とこれを解決する最新ソリューションをご紹介します。

DX戦略のはじめの一歩!Know-who強化から始まる企業変革。
ナレッジマネジメントシステムknowlerのご紹介
変化の激しい環境の中で企業がDXでビジネスを拡大していくためには、自社の強み(ナレッジ)を広く認識し、それぞれの強みをかけあわせて、新たな価値を創りだす継続的な取組が重要と考えます。人と人のつながりが薄くなりがちな社会においてナレッジ共有を行っていくにはどうすればいいのか。それは従来型のナレッジ共有に加えて、組織のどこに知見があるか(know‐who)を明らかにすることにあります。
本展示では、NTTデータグループでの実績があり、know‐howの共有とともに、know‐whoを明らかにすることで、人と人とのつながり創りをサポートし、新たな働き方の基盤となるナレッジマネジメントソリューションknowlerをご紹介します。

今だからこそ必要なITシステム運用のDX
企業のDXを推進するにあたり、クラウド活用やサービス連携により、システムは複雑化し運用業務は日々高度化しています。このような情勢において、運用業務のDXを進めることで、運用コストの増大をおさえ、セキュリティやコンプライアンスを担保しつつサービスレベルの向上が求められています。
本展示では、運用DX実現のために求められる運用作業のデジタルワークフロー化、運用自動化について掘り下げ、具体的な課題解決のソリューションをご紹介します。

モノづくり現場から生まれた生産設備をみえる化するIoTソリューション
「ParaRecolectar」
日本の製造業には、止めることができない古い工作機械が多数存在し、設備保全が重要な課題となっております。
また、慢性的な人手不足や原価改善への解決策として、IoTの活用が叫ばれていますが、費用面や運用面の課題からIoT導入が十分に進んでいるとは言えない現状があります。
本展示では、日本電子計算(株)とモノづくり会社である(株)名張ホールディングスが協業で開発した「ParaRecolectar」をご紹介します。
「ParaRecolectar」は、既存、新規を問わず様々な設備にコストをかけずに簡単に取り付けることができ、取得したデータを素早く“みえる化”し、故障予兆検知、設備状態の監視に活用することができるIoTエッジデバイスです。

金融機関様向け対面営業コミュニケーションアプリ
現状、対面の金融商品取引業者様とお客様とのコミュニケーション手段は主に電話か対面の形で行われており、電話だけでは情報が伝わりにくい、アポイントのタイミングが合わない等の課題を抱えています。
本展示では、お客様向けに担当営業員と直接コミュニケーションが可能なスマホアプリを提供し、新たなコミュニケーションチャネルの提供だけでなく、お客様サービスを向上させる様々な情報を配信することにより、お客様と金融商品取引業者様の新しい関係性を生み出すことのできるサービスをご紹介します。

大手・中堅企業向けサブスクリプションERP
「Biz∫Optima™」
本展示では、2023年3月にリリース予定の新サービス「Biz∫Optima™」をご紹介します。
1400社超に採用されている大手企業向けERPパッケージ「Biz∫(ビズインテグラル)」は、個社専有型のパブリッククラウド上で提供する新サービスとなっており、従来のインフラ構築でかかっていたコスト・工期を大幅に削減することができます。

デザイン思考とマーケティングで貢献する
ソーシャルビジネスデザイン
私たちはクライアントのビジネスゴール達成のために、デザイン思考によるUXDで企業のデジタルマーケティングを総合支援しています。DXで社会が変革する中、企業と顧客がもっとも求めているのは、優れたデザイン思考と圧倒的な顧客視点によるサービスデザインです。
社会課題と事業課題のどちらも解決するビジネスを模索している企業に対して、UXDやデータ分析の知見、アジャイル開発の実績、そして社会起業家との共創によるサステナブルな新規事業開発を支援しております。
本展示では、Z世代のライフスタイルや過疎地域の移住政策を住民視点でRe:Designした産学官民での地域創生の取り組みについてご紹介します。

統合リスク管理ソリューション「Archer」のご紹介
~ArcherによるESGリスク管理で真にレジリエントな組織へ~
Archerは非財務リスクの管理を得意とする『統合リスク管理プラットフォーム』です。
本展示では、組織のレジリエンス向上ソリューションとして、以下3つのソリューションをご紹介します。
- ESG~未来につなげる強靭なビジネスのために~
- ビジネスレジリエンシー(ビジネス回復性)
- サードパーティリスク管理

中堅・中小企業様向け
クラウドセキュリティマネジメントサービス
リモートワークの普及、クラウドシフトにより、社内の情報やリソースがオフィスの中から外にある状態になり、社内ネットワークを守るだけの対策では通⽤しなくなっています。
本展示では、セキュリティ対策は行いたいが、予算やそれを運用するリソースにも限りがある、そんな中堅・中小企業様向けにインターネットの出口対策強化として、導入から運用まですべておまかせの「クラウドセキュリティ マネージドサービス」をご紹介します。
Cisco Umbrellaと当社の運用サービスを組み合わせ、コストにおいても適正化を図りました。クイックスタート且つ、簡単にセキュリティが向上する。そんなサービスコンセプトをお伝えします。

NTTDATA Technology Foresightを起点としたNTTデータの取り組み
Coming soon

ドローンの安全をトータルでサポートする運航管理ソリューション
「airpaletteUTM」
労働力不足などの社会課題の解決策としても期待されるドローンは、近年、技術進歩も目覚ましく、2022年12月からは有人地帯での目視外・補助者なし飛行(レベル4飛行)が解禁され、ドローンが第三者の上空で飛行できるようになりました。そして、レベル4飛行の解禁を契機に、更なる産業分野での利活用の拡大、需要の増大が見込まれ、航空機やヘリコプターに加えドローンや空飛ぶクルマといった次世代空モビリティが空を飛び回る日も近づくと同時に、ドローンを安全で効率的に運航させる仕組みが求められています。
本展示では、ドローンが安全で効率的な運航を実現するための弊社のソリューション「airpalette UTM」について、機能やユースケースをご紹介します。

SiFFT-TDM(交通の未来を見通す可視化・分析ソリューション)
本展示では、交通の未来を見据えて、快適な街づくりを支援するソリューション「SiFFT‐TDM®」をご紹介します。
自治体や交通における様々なデータを用いて、地域の課題を可視化し、最適な施策を導き出すことを可能とします。施策の効果を定量的に評価し、継続的に改善を行うことで、持続可能な地域公共交通を支援します。
誰もが安心して移動できる、人と環境に優しい、活気ある街づくりに貢献するソリューションです。