デジタルツイン

サイバーファーストなデジタルツインでソサイエティDXを実現

「実際に行動する前に結果がわかる」高度なシミュレーションで
社会全体のDXをデザイン

デジタルツインとは

デジタルツインとは、現実空間の、ヒト・モノ・コトの様々なデジタルコピーをサイバー空間上に表現する先進技術です。いわば現実空間とそっくりな双子をサイバー空間上に作り出すため、デジタルツインと呼ばれます。このサイバー空間上でデータ分析や未来予測などのシミュレーションを実行し、その結果に基づく最適な方法や行動を現実空間にフィードバックすることで、街づくりや工場・生産ラインの改善など、社会やビジネスプロセスを進化させることができる技術概念として注目を浴びています。

サイバーファーストで事前に結果を導く

NTTデータはデジタルツインにおいて「サイバーファースト」をコンセプトの1つとして取り組んでいます。一般的なデジタルツインでは、最初に現実空間からデータを収集し、そのデータをもとにサイバー空間を作り上げます。
一方サイバーファーストなデジタルツインでは、理想とする世界観や要求を、まずはサイバー空間上に仮想的に組み上げます。そこでシミュレーションを繰り返し、デザインした仕組みを現実空間に実装していきます。さらに現実空間での動作結果をリアルタイムにサイバー空間へフィードバックし常に改善し続けていくことができます。
サイバーファーストの最大のメリットは、「実際に行動する前に結果がわかる」ことです。例えば、物流拠点を新規に設置する場合、コストや稼働率を最適にするために場所はどこが適切か、配送手段を変えた場合はどうか、悪天候の場合の影響はどうかなど、様々な条件を組み合わせ何度でも試行錯誤できるため、より低コスト・短時間で適切な結果を導くことができます。

IOWN構想とデジタルツインコンピューティング

街づくりや大半のビジネスプロセスは様々な事象の複合によって成り立っているため、いかにして様々な事象の相互作用を分析してシミュレーションの品質・信頼性を高めていくか、が今後超えるべき課題となります。
NTTが掲げるIOWN構想(近未来のスマートな世界を支えるコミュニケーション基盤)では、「デジタルツインコンピューティング」が主要技術分野の一つとして構成されています。これは従来のデジタルツインの概念を発展させて、多様な産業やモノ・ヒト・コトのデジタルツイン同士を自在に掛け合わせ、様々なシミュレーションや未来予測を行うものです。NTTデータは、この「デジタルツインコンピューティング」を活用し、デジタルツイン同士を融合させる技術の開発を進め、「未知の組み合わせ」によって社会がどう進化できるか、未来予測の実現をめざします。

本掲載内容に関するご依頼やご相談は、こちらからお問い合わせください。

お問い合わせ