ブロックチェーン

NTTデータの考えるブロックチェーンの可能性

NTTデータの考えるブロックチェーンの可能性

既存の情報システムの形を大きく変えるとされる「ブロックチェーン」。
ビジネスにもたらすインパクトや実用化への課題、NTTデータの取り組みや最新動向を紹介します。

レポート&コラム

NFTが拓く、Web3時代の未来:BlockTrace®がもたらす可能性

暗号資産やNFTを活用したトークンエコノミーと言われるデジタル経済圏が世界中で台頭しつつあり、この経済圏はWeb3の概念のもと、ブロックチェーンの技術によって支えられている。NTTデータは、Web3の普及と多くのお客さまのご要望や期待に応えるため、ブロックチェーンのトータルソリューションであるBlockTraceの新たなサービスとして、BlockTrace for NFTをリリースした。

システム基盤設計 ブロックチェーン 官公庁・自治体 個人のお客様向け デジタル化・DX

「保存する」だけでなく「活用する」。 Web3時代のデジタルアーカイブの価値とは~バチカン図書館×AMLADの挑戦~

世界各地の図書館や美術館などに保存されている文化資産。それらは、人類の辿ってきた足跡を残すものとして高い希少価値を持つ反面、常に劣化のリスクにさらされている。そんな中、注目を集めているのが、デジタルアーカイブだ。今回は、NTTデータが取り組むデジタルアーカイブソリューション「AMLAD」の取り組みをご紹介。世界中の文化資産を所蔵するバチカン図書館とともに行っている取り組みをもとに、「保存する」だけでなく「活用する」フェーズへ向かうデジタルアーカイブの未来を考える。

ブロックチェーン 個人のお客様向け デジタル化・DX

赤羽 喜治

Web3の先にある“Trusted”な自律分散社会

次世代のインターネットの概念として語られる「Web3」。ビジネスチャンスと捉える企業が増え始め、また、経済産業省では「大臣官房Web3.0政策推進室」が設置されるなど、官民を問わず注目が集まっている。しかし、Web3の定義が定まっているわけではなく、よく理解していない人も多いだろう。 Web3という概念はどこから生まれたのか、なぜ「3」なのか。そんな基礎的な知識から、Web3によって実現する新しい社会やビジネスチャンス、そして、Web3の課題と解決策、その先にある自律分散社会の姿まで、NTTデータのブロックチェーン技術における第一人者で、自律分散社会ストラテジストを務める赤羽喜治が解説する。

ブロックチェーン 顧客接点・決済 サイバーセキュリティ 金融 デジタル化・DX

山下 真一

NFTが支える、リアルとバーチャルがつながる世界

コロナ禍の影響もあり、バーチャル空間でのライフスタイルが徐々に確立している。そしてバーチャル空間での自分を表現するためにアバターが重要になりつつある。本記事では、様々なバーチャル空間で自己を表現するためのアバター、そしてアバターを支えていくNFTについて紹介する。

ブロックチェーン コロナウイルス デジタル化・DX

赤羽 喜治

世界中で本格化する中央銀行デジタル通貨(CBDC)の取り組み

メディアなどでも取り上げられる機会の多い中央銀行デジタル通貨(以下、CBDC:Central Bank Digital Currency)。日本では日銀がまだ調査段階であるが、世界に目を向けると数十か国が既に導入に向けた検討を行っているというレポートが出ている。仮想通貨とは一線を画したCBDCという“法定通貨”とそれを取り巻く状況について、ご紹介したい。

ブロックチェーン 顧客接点・決済 金融 デジタル化・DX

連載:生活者視点で描く、新しいこれから。#2 グリーンな暮らし

社会全体のDXが加速する今こそ、生活者・企業・行政が信頼しあうことが求められる。グリーンな社会の実現という共通の課題のもと生活者・企業・行政が新しい信頼関係を作ってこそ、生み出せる新しい価値がある。そうした考えのもと、新たなサービスを創り出し、生活者一人ひとりの幸せと豊かな暮らしを実現する近未来を描いたのが、NTTデータが公開した”Smarter Society Vision 2021”である。お客さまとともにめざす5年後のデジタル社会、そして新しいこれからとは。 #2では重点領域の一つである”Sustainable Green Society”をテーマに、未来の暮らしを考える。

ブロックチェーン カーボンニュートラル SCM・ロジスティクス 電力・ガス・水道 デジタル化・DX