
量子アニーリング・イジングマシン
検証サービス
様々な用途・特徴を持つハードウェアの中で、お客さまにとって最善の選択をするサポートします。また、お客さまのビジネスや興味に合わせた技術的な調査・検証を提供します。
量子コンピュータ(Quantum Computer)とは、量子力学の現象を利用して高速な計算処理を実現するコンピュータです。IT技術が社会に広く普及していく中で、さらなる高度なビジネスを生み出す技術として高い注目を浴びています。
量子コンピュータの中でも「アニーリング型」・「ゲート型」と呼ばれる分類や、特化する領域に応じてFPGA・GPUなどを活用し高速化を目指す「イジングマシン(アニーリングマシン)」など、多くの技術が生まれています※1。
身近なスマートフォン・オフィス用パソコンから、企業や機関向けの大規模なサーバまで、現代の既存のコンピュータは幅広い業界で貢献をしてきました。
しかし、高度なAI(機械学習)やDXの機能の実現や、金融工学や化学などのシミュレーションを行う際には、既存のコンピュータで扱いきれないような膨大な計算を要求されます。莫大な計算リソースが必要なビジネスが増えていく中で、計算の原理を抜本的に変えることにより、従来には為し得なかった高速化が期待されています。
量子コンピュータは、複雑で膨大な計算を実現し、産業の下支えをする存在として研究が進められています。
計算することが難しいために諦めてきた様々なビジネスを、量子コンピュータによって実現できるのではないかと多くの企業が考えており、ビジネスにおける生産性向上から、AI・機械学習などのデータサイエンス、更には基礎科学の領域まで広範な用途での活用や検討を進めています。
NTTデータでは、量子コンピュータ及びイジングマシンを実際に動作させ計算するノウハウや知識といった高い専門性を強みに、お客さまの疑問に寄り添う技術検証・コンサルティングサービスを提供しています。
量子アニーリング・イジングマシン
検証サービス
様々な用途・特徴を持つハードウェアの中で、お客さまにとって最善の選択をするサポートします。また、お客さまのビジネスや興味に合わせた技術的な調査・検証を提供します。
ビジネス適用・組合せ最適化
コンサルティングサービス
量子コンピュータが活きる領域をビジネスから抽出するためには、技術とビジネスの両方を把握する必要があります。お客さまが持つ計算に関する課題全般に焦点を当て、幅広い解決策を提示するコンサルティングサービスを提供します。
検証結果や活用ノウハウの情報公開
研究機関・ハードウェアベンダと連携しながら、未来の技術の発展に貢献すべく、調査と情報発信活動を行っています。
量子コンピュータを活用するためには、数理最適化・AI(機械学習)からシステム開発まで幅広い知識が必要です。NTTデータは理解が難しい「量子」に対して抱く、お客さまの疑問点や興味に応えられるよう、分かりやすい分析とご説明を専門家が提供します。
「量子」とは何か把握したいお客さまから、既に業務上の計算課題を抱えていてハードウェアの検証をしたいお客さままで、業界に応じて幅広いフェーズのご要望がございます。NTTデータは、量子コンピュータに関するレクチャーから、実際にハードウェアを利用したベンチマークまで、様々なメニューを取り揃えています。
量子コンピュータ及びイジングマシンは、様々なハードウェアに応じて方式が大きく異なるため、活きるシーンや特徴が多種多様ございます。NTTデータは様々なハードウェアベンダと連携し、各社のマシンのノウハウを持ちつつ、お客さまの用途を踏まえた上で最善の選択ができるような体制を整えています。
2022年7月
2022年7月
2022年7月
2022年6月
2022年2月
2022年7月5日、米国政府機関で耐量子計算機暗号(PQC)の標準技術が選出された。そろそろ、既存暗号アルゴリズムのPQCへの移行計画を検討すべき時期が近付いてきた。しかし、どのような点に気を付けて移行計画を立てるべきだろうか?
顧客接点・決済 量子コンピュータ・イジングマシン セキュリティ・認証 金融 官公庁・自治体 製造 デジタル化・DX
詳細はこちら
生活者と企業・行政が互いの信頼に基づき、生活者のデータを企業・行政に提供し、サービスへ反映させる。この循環から生活者のウェルビーイングを実現する社会『Smarter Society』を、NTTデータは目指している。 生活者視点で社会全体の新しいしくみや価値のデザインに取り組むNTTデータ ソーシャルデザイン推進室 部長の稲葉陽子は、入社以来、社会課題に関わる多様な分野でのデータサイエンスやAI技術の開発に従事してきた「データサイエンティスト」だ。 上流からの現場連携にこだわってきた稲葉は「データサイエンティストが挑戦できる機会や分野が、圧倒的に広がっている」と語る。新しい社会でデータサイエンティストが担う価値と可能性に迫る。
AI・データ&インテリジェンス 量子コンピュータ・イジングマシン デジタル化・DX
詳細はこちら
矢実 貴志
近年、組合せ最適化問題を高速に解く手法の研究開発が活発に行われている。NTTデータは2020年8月17日に広島大学と共同で「アダプティブ・バルク・サーチ」を公開した(※1)。本稿では、これらの技術に注目が集まる背景と、公開した手法の特徴について説明を行う。
量子コンピュータ・イジングマシン 産学連携
詳細はこちら
幸 佑亮
2019年11月に、AIファイナンス応用研究所と協同し、量子コンピュータに着想を得た新しいインデックス運用の改善手法に関する論文をSSRNに公開した。本稿では、論文の概要を解説する。
量子コンピュータ・イジングマシン
詳細はこちら
立川 将
計算機のさらなる高速化を求め、近年量子コンピュータが話題となっている。この量子コンピュータは大きく2種類の方式に分かれるが、これらは混在して説明されやすい。本稿では、2種それぞれについて現在の開発状況や活用状況を解説する。
量子コンピュータ・イジングマシン
詳細はこちら
稲葉 陽子
長年夢のマシンと思われてきた量子コンピュータが、2011年D-Wave社の商用化成功を端緒に、実用化に大きく前進している。圧倒的な処理速度は、これまであきらめていた新しいサービスの実現に大きく寄与するであろう。
量子コンピュータ・イジングマシン
詳細はこちら
本掲載内容に関するご依頼やご相談は、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせ