報道発表

「食」にまつわるさまざまな
課題をデジタル技術で解決
食品業界が抱える社会課題を解決すべく、食品分野にもデジタル化の波が押し寄せ、FoodTechが加速しています。
NTTデータは国内のみならず世界の動向を調査することで食の未来を予見・創造し、「食×テクノロジー」で食品メーカーとともにデジタル化を推進していきます。
製造ITイノベーション事業本部
第四製造事業部 VC統括部 統括部長
三竹 瑞穂
農林水産省のフードテック官民協議会に参画。一般社団法人SPACE FOODSPHERE 研究開発推進会議 委員。公立大学法人 宮城大学客員准教授
NTTデータが考える食と健康の未来像
-
Chapter 1 食を取り巻く環境変化
-
Chapter 2 食品メーカーの経営アジェンダ
-
Chapter 3 NTTデータが考える経営アジェンダ解決に向けた2つのチャレンジ
-
Chapter 4 NTTデータのオファー
ピックアップ

ニュースリリース
600名の健康データを活用して商品・サービス等を検証できる「共創実証ラボ」の開設
詳細はこちら

講演
「日経フードテック・カンファレンス2022」講演動画公開
詳細はこちら

サービスインフォメーション
宇宙における食の支援ソリューション開発を目的としたプロジェクトに参画 ~宇宙空間でも地上と変わらない食習慣の提供を目指す~
詳細はこちら

DATA INSIGHT
Food×Technologyで世界の食生活はどう変わるのか?
詳細はこちら

ニュースリリース
国内初 豚のAI発情検知サービス「PIG LABO® Breeding Master」のテスト販売開始 ~人手の発情確認作業を最大79%削減し、労働環境改善・生産性向上により、養豚業の活性化を支援~
詳細はこちら

NTTDATA Next Gen Future Vol.19
今こそ考えたい「サプライチェーンレジリエンス」の重要性~製造業編~
詳細はこちら
食品メーカーのDXトレンド
Food Techのトレンドは大きく3つに分類できますが、これらの技術革新は食品メーカーが取り組むDXとも連動しています。
この内、DXを進める上で特に重要なのは、健康課題を背景としてパーソナライズ化が進む生活者接点のデジタル化です。これを起点に、食品メーカーのバリューチェーン全体のDXが加速しています。

2030年に向けて、新たな生活者体験の創出が加速
世界の主要食品メーカーの動向を鑑みると、生活者の健康志向の高まりを背景に、
今後は健康課題を解決するための新たな生活者体験を創出する取り組みが一層加速すると予想されます。

出所:世界の主要食品メーカーのアニュアルレポートを基に、NTTデータが編集
食品メーカーに求められる変革の3要素
食品メーカーは、生活者を深く理解し、暮らしの様々なシーンで生涯に渡り最適な価値を提供することが
これまで以上に求められており、そのためには3つの観点で変革を進めていく必要があると考えられます。

1D2C
その際、各商品・事業ごとにECサイトを構築するのではなく、フロントシステムの柔軟性は保ちつつもバックヤードの基幹システムとの連携や共通ID基盤等、全体最適を考えたグランドデザインと、事業規模に合わせた最適な開発投資の組み合わせが重要です。
規模に合わせた最適なEC基盤の事例
2Experience
魅力的な体験価値を提供すると共に、いかに継続利用してもらい日常生活に浸透させられるかが鍵となります。
そのためには、フリクションレスとパーソナライゼーションが重要です。
主な当社事例
3Personal Data
NTTデータは今後拡大するWellness市場×パーソナライゼーションの進展を見据え、生活者の健康情報を活用したFood & Wellnessの取り組みに注力しています。
「Food & Wellnessプラットフォーム」サービスでは、NTTデータ社員約1200人(2022年7月時点)の健康データを活用することで、新規事業や新規マーケティング施策の有効性を確認するPoCを速やかに実施できます。
サービスの詳細はこちらから参照ください。
主な当社事例
(参考)生活者データをセキュアに扱う当社事例
新たな生活者体験の創出がR&DとSCMの変革を促す
上述してきたように、企業の顧客接点のデジタル化が進むことによって、生活者接点を起点としたバリューチェーン全体の(商品開発や製造サプライチェーン)のデジタル変革が今後加速していきます。
NTTデータにおける各取り組みは下記から参照ください。

食品メーカーの変革に資する、
NTTデータの主なソリューションやサービス
![新たな生活者体験の創出にむけた変革をEnd to Endで支援 Value Cycle [デジタル変革 企画・構想]新規事業企画・構想、SCM・R&Dのデジタル変革 [業務・基盤の立ち上げ]伴奏型支援 デジタルサクセス[実行・改善・成果創出]規模に応じたEC構築、要配慮個人情報管理](/jp/ja/-/media/nttdatajapan/images/industries/food/content06_img01.png?h=1218&iar=0&w=1787&rev=08f7070ece9343b68d102dcbcee1d506)
NTTデータが考える食と健康の未来像についての詳細はこちら
お知らせ
-
2023年5月16日
-
2023年4月28日
-
2022年10月5日
レポート&コラム

ビジネスを成長させる鍵は「ウェルビーイングxIT」
近年、注目を集めている「ウェルビーイング(Well-Being)」。肉体的、精神的、社会的に満たされた状態にあることを意味する概念であり、政府もSociety5.0において「一人ひとりが多様な幸せを実現できる社会」を新時代の姿として定義している。本稿では、ウェルビーイング研究の第一人者である予防医学研究者の石川善樹氏を招き、ウェルビーイングの基本的な考え方や最新トレンドを解説するとともに、NTTデータのウィルビーイングに関する取り組み事例を紹介する。
AI・データ&インテリジェンス 食品 Innovation Conference
詳細はこちら

DATA INSIGHT 編集部
グローバル企業のセキュリティガバナンスのあるべき姿とは?キリングループの取り組みに迫る
新型コロナウイルスの感染拡大やロシアによるウクライナ侵攻など、不測の事態や想定を超える状況が次々発生し、先を見通せない社会情勢の中、サイバー攻撃は世界的に激しさを増している。グローバルに事業を展開する日本企業も例外ではなく、グループ会社やサプライチェーンでセキュリティに弱点を抱えるところが標的となり、被害が広がるケースも見られる。世界各地のグループ会社ごとに規模や対応能力が異なる中、どのような対策を取るべきなのか。セキュリティ強化と業務リスク低減に努めるキリングループの取り組みに迫った。
サイバーセキュリティ 製造 食品 医療・ヘルスケア デジタル化・DX
詳細はこちら

欲望を満たし、健康課題も解決。食品メーカーが向き合う“相反”との戦い
テクノロジーの発展により、あらゆる業界で新たな潮流が生まれる一方、急速な変化に伴う課題も生じている。その両極にはどんな景色が広がっているのか。有識者とNTTデータのエバンジェリストが、日本社会の将来を見通す対談シリーズ「未来予測2sides」。初回は食品業界の未来について、元ネスレ日本代表の高岡浩三氏と、NTTデータの三竹瑞穂氏が考察する。二人の対談からは、食品メーカーが直面する数々の課題と、業界のデジタル化が進んだ先に広がる豊かな暮らしの両面が見えてきた──。
顧客接点・決済 食品 デジタル化・DX
詳細はこちら