ニュースリリース

気候変動問題への対応がグローバルで加速
近年、私たちを取り巻く気候変動問題はますます深刻化しています。
原因とされる温室効果ガス排出量は、世界の経済成長につれて急増しており、今後さらに深刻さが増すと予測される中で、
グローバルで温室効果ガス排出量削減に向けた対応が加速しています。
日本国内においても、官民で総力を挙げた取り組みが求められており、 各企業での「カーボンニュートラル」に向けた目標設定や具体的な対応が進んでいます。

カーボンニュートラルとは?
二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスの人為的な排出量と、植林・森林管理などによる吸収量を均衡させる(両者を差し引いて、合計を実質的にゼロにする)ことです。2020年10月、日本政府は2050年までにカーボンニュートラルを目指すことを宣言しており、温室効果ガスの排出量の削減、吸収作用の保全及び強化が求められています。
企業に求められる対応
温室効果ガスは「自社の活動」だけではなく、「間接的な消費」や「他社排出」を含むさまざまな工程・活動で排出されています。
目標設定や対応を検討する際には、サプライチェーン全体での排出量を算出し具体的な削減数値や活動を示すことが環境対応企業としての企業価値向上につながります。

サプライチェーン排出量
サプライチェーン排出量=Scope1排出量+Scope2排出量+Scope3排出量
Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス)
Scope2:他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出
Scope3:Scope1、Scope2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)
カーボンニュートラルの実現を支援 ~グリーンコンサルティング~
これまで私たちの暮らしに多くのイノベーションをもたらしたITやデジタル技術は、カーボンニュートラルの実現においても重要な役割を果たします。
NTTデータは「NTT DATA Carbon-neutral Vision 2050」の実現に向け、自社の温室効果ガスの排出削減を進める一方、当社が持つデジタル技術を最大限活用して、カーボンニュートラルの実現に関するお客さまの悩み・困りごとに応えるため、グリーンコンサルティングサービスとして、戦略立案から実行支援までを包括的に提供しています。

NTTデータが選ばれる理由
1幅広いメニューで、お客さまの目的・悩みに合わせた支援が可能
NTTデータのグリーンコンサルティングサービスでは官民問わず業界特性や、お客さまを取り巻く内部・外部環境の分析を踏まえたグリーン経営・事業戦略の立案から、戦略を実現するための実行支援まで、目的や悩みに合わせた方法の提案が可能です。
環境分析・戦略立案では、マクロ環境の分析とともに、温室効果ガス排出量の将来推計などの自組織に関する分析を踏まえて、脱炭素戦略・シナリオプランニング、事業形態に合った省エネ計画、再エネ調達方針の検討などの戦略策定を行います。
その上で、戦略実現に向け、デジタル技術を活用した省エネや再エネ導入などの排出量削減支援、電力消費の見える化・最適化などのソリューション提供、特定領域における施策実行まで幅広く支援します。

2独自に温室効果ガス排出量の可視化レベルを定義
現在、特に需要が高まっている温室効果ガス排出量の可視化においては、NTTデータ独自の5段階レベル定義に基づき、単なる可視化から削減につながる可視化へ引き上げる支援をします。現状、多くの企業における温室効果ガス排出量の可視化は、排出原単位に基づき算定されるレベル0~1に留まり、個別の削減努力が反映されない課題が残ります。
NTTデータは削減アクションにつながる可視化レベル2への到達までを支援します。
具体的には、グリーンに注力する製品にはライフサイクルの排出量を積み上げる精緻な算出プロセスを構築し、その他の領域ではサプライヤー別算定方式等の効率的な算定手法を組み合わせることで、グリーンに関する訴求力と実現性を併せ持ったハイブリッドな排出量可視化の仕組みを提供します。

本掲載内容に関するご依頼やご相談は、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせニュース
-
2023年1月16日
-
2022年12月15日
-
2022年12月13日
-
2022年12月9日
-
2022年12月2日
レポート&コラム

DATA INSIGHT 編集部
カーボンニュートラル実現に向けた最新動向とは? 官・民・NGOのキーパーソンが解説!
11月15日に開催されたウェビナー「官・民・NGOが解説!カーボンニュートラル実現への第一歩 ~温室効果ガスの可視化・削減の最新動向と具体事例~」では、「2050年カーボンニュートラル」という大きな目標にむけて、業界全体としてどのような方向に進もうとしているのか、官・民・NGOといった様々な視点から最新の事例や動向が紹介された。その模様をダイジェストでレポートする。
カーボンニュートラル 製造
詳細はこちら

「LEAPアプローチ」に沿って企業の自然関連リスクと機会を評価する ~TNFDベータ版v0.3の公開内容から~
TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)フレームワークは2023年9月のv1.0のリリースに向けて、ベータ版v0.3が2022年11月に公開され、自然関連リスクと機会を評価する「LEAPアプローチ」の全容が明らかになりつつある。TNFDの解説第二弾として、本稿ではLEAPアプローチのうち「評価」フェーズに焦点を当てて解説する。
カーボンニュートラル
詳細はこちら

我妻 正祥
事例にみる自治体の脱炭素計画策定のポイント
脱炭素への注目が高まる中、自治体においても主体的な削減計画の策定と実行が求められている。自治体の削減計画は域内の産業によるGHG排出量、そして森林面積にもとづく吸収量、その他地域特性など、各自治体ならではの削減計画が求められる。 本稿では計画策定に必要なステップと、その考え方、そして実際の課題にいて事例を交えながら解説する。
カーボンニュートラル 官公庁・自治体 電力・ガス・水道 コンサルティング
詳細はこちら
NTTデータでは環境方針、環境目線に基づき、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた新たなビジョンNTT DATA Carbon-nutral Vision 2050を策定し、取り組みを行っています。