
小売市場の新たな世界
~User Experium 心を動かされる特別な体験~
環境の変化にともない、人々の消費行動も変化を続けています。商品を出せば売れた高度経済成長期の「製品中心の時代」から「消費者中心の時代」へ、さらには「価値中心の時代」に移り、そして今は「自己実現の達成」が求められています。
消費者の精神的側面に入り込み、消費者の感情を揺さぶるような価値を提供することが商品のヒットやロイヤリティ向上につながっていくのです。
このような現状において、小売業界はどのような絵姿を描くべきでしょうか。NTTデータが、小売業界と消費者の新たな関係性構築のために提案するのが「スローリテール」と「C2Cコマースプラットフォーム」です。
消費者同士の接点やコミュニケーションの起点をつくり、心を動かされる体験(User Experium)へとつなげる。そういった仕組みを小売業界の皆さんとともに作り上げていきます。
- ※ User Experiumとは...User Experience + Premium =User Experium 心を動かされる特別な体験
ITサービス・ペイメント事業本部
SDDX事業部
神山 肇
心を動かす新たな小売体験の創造
-
Chapter 1 小売業界をとりまく環境変化
-
Chapter 2 企業と消費者の関係性の変革
-
Chapter 3 スローリテールとは
-
Chapter 4 C2C コマースプラットフォームとは
企業と消費者の新たな関係性構築に向けて
従来、商品の情報は企業から消費者へ一方向に発信されていました。しかしSNSが普及した現在では消費者が情報を発信し、消費者同士(C2C)のコミュニケーションの中で企業や商品を判別しています。このような現状において、企業はC2Cコミュニケーションと一体となり「B with C2C」の世界を構築することが必要です。
また、現在では手軽に購入できる安価な商品が溢れ、商品の購入に心が動きにくくなった消費者の精神的側面を重視し、情報が拡散されるような「感情を揺さぶられる体験」の創造も重要だと考えます。
NTTデータは消費者同士の接点やコミュニケーションの起点を作り、感情が揺さぶられる体験の創造を実現するために「スローリテール」と「C2Cコマースプラットフォーム」の2つを提案します。

1NTTデータの提案「スローリテール」
「スローリテール」は、心を豊かにする新たな小売モデルです。
無人レジの導入やデジタルサイネージの活用など、効率性や利便性を追求したデジタル化により、人のつながりや、じっくり過ごす時間などを減退させてしまいました。(成長重視のFASTモデル)
これまでの成長一辺倒の考え方に対し、消費者の精神的な側面に着目し「心が豊かになる」「人と人がつながれる」「自己実現ができる」状態をめざすこと、消費者のコミュニケーション接点として店舗が存在し、消費者同士のコミュニケーションを生み出していくようなサービスを提供していく、それが「スローリテール」の考えです。(持続重視のSLOWモデル)
スローリテールの実践によって消費者のロイヤリティを向上し、マーケティングの重要な指標であるLife Time Value(LTV)最大化の実現が可能です。

出所:山口周「ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す」
2NTTデータの提案「C2Cコマースプラットフォーム」
「C2Cコマースプラットフォーム」は、消費者同士(C2C)のコミュニケーションと、企業が共生していくことをコンセプトとしたプラットフォームサービスです。
インフルエンサーがオンライン上で自らのセレクトショップを立ち上げ、C2Cコミュニケーションの中で個人のマーケターとして商品を紹介し、販売に繋げます。企業はC2Cコミュニケーションが生まれるプラットフォーム上で、販売する商品を提供することにより、C2Cに企業が掛け合わされたB with C2Cという新たな経済圏が生まれます。
インフルエンサー独自の価値観により完成されたセレクトショップに個人が自然と集客されることで、企業は新規顧客獲得や、購買シーンへのアプローチができ、自社EC売上拡大が期待できるなど、多くの事業効果を得ることが可能です。

「スローリテール」と「C2Cコマースプラットフォーム」の詳細はこちら
レポートを読むラインナップ
お客様のソリューションに合わせた開発とともに、パッケージの提供もしています。
TradeBook®
国際物流業務を支援する貿易帳票管理ソフトウェア
輸出入等貿易業務にてやり取りされるインボイスやパッキングリスト、輸出入通関許可証などの貿易帳票および貿易管理情報を電子的に一元管理するソフトウェアです。 NACCSから輸出入許可データおよび許可帳票を自動的に取得管理できるほか、ビジネスのグローバル化により業務負荷が増大する貿易業務に対して、業務効率化やコンプライアンス向上、コスト削減などのビジネス課題を解決します。 また、Tradebookは電子帳簿保存法「電子取引」にかかるJIIMA認証※を取得しており、導入企業様の負担となっている書類管理について、完全ペーパレス化への対応も可能です。
小売・流通 SCM・ロジスティクス 文書管理
詳細はこちら
PrimeStage® 映像配信サービス
さまざまな用途・目的にあった動画配信が可能に
映像配信サービス PrimeStageは2001年の提供開始から約20年の実績があるサービス提供型動画配信プラットフォームです。オンデマンドでもライブでも、パソコン・スマートフォン向けのビデオストリーミングを提供します。関係者のみ視聴を許可するアクセス制限、不正利用を防ぐコンテンツ保護、既存会員管理システムとの連携、コンテンツ制作支援等、お客様の利用目的に合ったソリューションを提供いたします。
医療・ヘルスケア 金融 小売・流通 ウェブサービス クラウド
詳細はこちら
CAFIS Explorer
顧客エンゲージメントの向上を実現する次世代型ポイント・会員管理クラウドソリューション
CAFIS Explorerは、企業様にとってのLTV(Life Time Value:顧客生涯価値)の最大化を実現する次世代型ポイント・会員管理クラウドソリューションです。多様な事業体を持つ企業グループのポイント・会員管理の共通化ニーズや、リアルとオンラインを跨ぐオムニチャネルでのポイント・会員管理の共通化ニーズに対応可能です。
製造 小売・流通 顧客接点・決済
詳細はこちら
CAFIS Arch®
キャッシュレス決済に関わるインバウンド対応や業務効率化を実現
「CAFIS Arch」は、様々な決済端末に対して、クレジット、デビット、電子マネーなどの決済機能に加えて、アジア各国の独自決済機能、多通貨決済や免税手続きなどインバウンド機能、お客様の駐車券精算やポイント機能連携、電子サインなどの決済周りの付帯機能を提供するクラウド型の総合決済プラットフォームです。
小売・流通 電力・ガス・水道 顧客接点・決済
詳細はこちら
SimGate®
通関情報処理システム(NACCS)と接続できるゲートウェイ
官民共同利用型の通関情報処理システム「NACCS(ナックス)」と、企業のシステムを効率よく接続できるゲートウェイソフトウェアです。接続に必要なインターフェースを複数備え、輸出入関連の業務を実施できるライセンスフリーのクライアントソフトも用意しており、業務をより効率よく処理できます。
小売・流通 製造 SCM・ロジスティクス 電子申請
詳細はこちら
CAFIS Pitt
加盟店様の顧客向けスマホアプリと連動したスマホ決済(バーコード・QRコード)を提供します。
「CAFIS Pitt」は、加盟店様が顧客に発信するスマホアプリに決済機能を内包し、加盟店様オリジナルのスマホ決済サービスを実現するためのプラットフォームです。加盟店様アプリと「CAFIS Pitt」を連動させることで、集客から決済まで、スマホひとつでシームレスな顧客体験を提供することが可能です。「CAFIS Pitt」の決済手段は、クレジットカード決済に加え、銀行口座からの決済も可能です。
小売・流通 顧客接点・決済
詳細はこちら
レポート&コラム

企業と消費者がつながる真のマーケティング。特別な感動体験を生み出す「メカニズム」とは
テクノロジーの発展により、あらゆる業界で新たな潮流が生まれる一方、急速な変化に伴う課題も生じています。その両極にはどんな景色が広がっているのでしょうか。各界の有識者とNTTデータのエバンジェリストが、各種の産業の将来を見通す対談シリーズ「未来予測2sides」。視点の異なる二人が意見を交わし、ポジティブとネガティブ、両方の未来シナリオを描きます。今回はそのシリーズ第2弾。小売業界の未来を占います。
CRM(Salesforce) 顧客接点・決済 IoT 小売・流通 デジタル化・DX
詳細はこちら

青柳 雄一
「機能」になった銀行はどこへ? 4つのBaaSビジネスモデルを解説
今、金融業界への異業種参入が加速している。BaaS(Banking as a Service)によって実現するエンベデッド・ファイナンス(Embedded Finance)は、すべての事業者に金融サービスの提供機会を与え、銀行にはすべての顧客接点にアクセスできる機会を与える可能性がある。NTTデータ 金融戦略本部 部長の青柳雄一が、BaaS及びエンベデッド・ファイナンスがもたらす金融業の未来について、モデルケースと共に解説する。
顧客接点・決済 金融 小売・流通 通信・放送 デジタル化・DX
詳細はこちら

神山 肇
心を動かす特別な体験を生み出す―小売業の未来―
近代マーケティングの父と称されるフィリップ・コトラー氏が提唱したマーケティング5.0。そこでは、製品の機能的価値から人間の精神側面の充足とそれをデジタルの力で実現させていく戦略の重要性が示唆されている。実際に小売業は、製品中心だった時代から消費者中心の時代、さらには価値中心の時代に移り、そして今は、自己実現の達成が求められている。消費者の精神的側面に入り込み、消費者の感情を揺さぶるような価値を提供することが商品のヒットやロイヤリティ向上につながっていくのである。 そのような現状において、小売業はどのような絵姿を描くべきなのか。NTTデータが、小売業と消費者の新たな関係性構築のために提案するのが「スローリテール」と「C2Cコマースプラットフォーム」だ。めざすのは、消費者に対して心を動かす特別な体験を提供するしくみ。その詳細とめざす未来について、ITサービス・ペイメント事業本部SDDX事業部 サービスデザイン統括部デジタルエクスペリエンス担当部長の神山肇が解説する。
CRM(Salesforce) AI・データ&インテリジェンス IoT 小売・流通 デジタル化・DX
詳細はこちら
スローリテールの実現モデル:食材との出会いが生む、SLOWなひととき

スローリテールの実現モデルであるこちらのマルシェでは、 「こだわりの食材が並ぶマルシェで、店員から思いやストーリーを聞きながら、手に取れる。」 「お店の食材を使った、お店オリジナルのローカルメイド加工品を提供し、定期的に客と店員が集まり、新たな加工品のアイディアを考え、一緒に調理する。」 「お店にいないときも、オンラインメディアを通じてお店の活動や商品情報に触れ、コミュニティ応援制度で他地域の商品を取り寄せ、遠隔でコミュニティ活動にも参加できる。」 など、消費者の精神的な豊かさに着目し、リアル店舗を中心とした地域のコミュニケーション起点となるサービスを提案します。
- ※ 具体的なサービスは今後変更の可能性があります。