株式会社NTTデータ トピックス

金融ITの未来を切り拓く
これまでNTTデータは日銀ネット、全銀システム、ANSER等に代表される決済インフラや地銀共同センター等に代表される共同センター等を通じて、日本の金融・経済を支える金融ITインフラの構築・運用に長年携わってきました。
日本の金融ITインフラを支えるリーディングカンパニーとしての役割を担ってきています。
これらのコアバリューをこれからも大事に受け継ぎつつ、急速に進む社会のデジタル化や金融機関同士の連携に対応出来る、新たな価値を創造していく必要があります。
NTTデータが考える
金融のForesight~”Beyond Finance”
近年、社会課題がより複雑になってきており、その解決のためにデジタル活用の促進が欠かせなくなっています。
これらの社会課題は金融領域に留まらず、複数の業種や分野にまたがることが多く、その解決には様々な領域を横断したクロスインダストリーな取り組みが求められます。
その為、NTTデータは「BCE」というアプローチで金融の新しい姿を実現します。


金融のForesightを実現する
NTTデータの取り組み(Open Service Architecture®)
「Open Service Architecture」は、デジタル時代に求められる新しい金融ITの姿を具体化した標準アーキテクチャーです。
NTTデータ提供の基盤だけでなく、パブリッククラウドも活用した「Open Platform」と国内最大級のAPIエコシステムである「Open API」により、金融機関/行政/企業の「Open Innovation」を実現します。
NTTデータは「Open Service Architecture」を活用し、多くのステークホルダーとともに金融ITのオープンイノベーションを推進し、新しい社会の実現を目指します。

「Open Service Architecture」は新しい金融の姿を創る為の標準的なアーキテクチャーを6つの領域に整理/定義したものです。
特定のベンダー製品やサービス導入を前提としたものではなく、オープンな共創や外部連携を検討している全ての金融機関にご利用頂けます。

バンキングシステムのサステナビリティ
~「統合バンキングクラウド」
「Open Service Architecture」におけるブッキングエリア、入出金・預貯金管理など金融機関の業務を支える勘定系システムとなります。
NTTデータはバンキングアプリケーション「BeSTA」をアセットとして活用し、共同利用型など、お客さまの多様なニーズに応えさまざまな形態で提供してきました。
一方、ハードウエアの面では従来利用されてきた専用コンピュータ「メインフレーム」の供給減による価格上昇や技術者不足により、先行き不透明となりサステナビリティが懸念されています。
NTTデータはこうしたニーズや市場の変化をいち早く捉え、金融機関が取り組むべきビジネス・業務モデルの提案と、IT技術を用いた変革の実行支援をしています。
その1つが、バンキングシステム専用クラウド「統合バンキングクラウド」です。「BeSTA」をオープン化した上で、ハードウエアやミドルウエアなどを集約し、クラウドとしてワンストップで提供することで、金融機関の管理負担の軽減を実現するだけでなく、DX推進等に大きく寄与することが可能となります。

今後、NTTデータの提供する共同利用型勘定系システムを段階的に本クラウドに搭載するために、まずは2028年頃を予定している地銀共同センターの勘定系システム更改に向け、統合バンキングクラウドの適用範囲や実現内容の検討を進めます。
あわせて、MEJARなど他システムへの展開、他業態への適用拡大も検討していきます。
お客さまとの共創による
統合バンキングクラウド構想の実現
NTTデータ取締役副社長執行役員の鈴木が、京都銀行様、横浜銀行様と共に
統合バンキングクラウド構想とバンキングシステムの未来像について語ります。
領域別ソリューション
金融業界の様々な領域のお客さまの幅広いニーズに応えるサービスの提供に取り組んでいます。

銀行
BeSTAを中心に、メガバンク、地銀等の幅広い銀行のお客さまに安心・安全なシステムを提供。DXを推進し、新たな金融IT像を目指します。

クレジット
共同利用システムから、個社システムまで幅広いクレジット会社様向けシステムを提供し、キャッシュレス社会の発展に貢献してきました。

保険
保険共同ゲートウェイ等の業界横断のインフラ、個別システムやBPOサービスなど幅広く業界発展に貢献。業界のForesightを描き、実現します。

協同組織金融機関
信用金庫・信用組合・労働金庫・JAバンクをお客さまとした共同利用型バンキングシステムや食農分野におけるシステム等を提供。地域社会や協同組織の発展に貢献します。
詳細はこちら

証券
取引所、証券会社含めた幅広い分野で証言業界の発展に貢献。今後もNTTデータの総合力を発揮し、お客さまのDXをサポートします。

顧客接点・決済
日銀システム、全銀システム等のインターバンク決済システムから、CAFIS等のペイメントシステムまで提供。お客さまのビジネスを支える高信頼な決済システムを実現します。
詳細はこちら
Thought Leader 三谷 滋 / Shigeru Mitani
株式会社NTTデータ
第二金融事業本部
事業本部長
専門領域
- デジタル/クラウド変革の波を踏まえたバンキングシステムの未来像
NTTデータに入社以来、金融機関勘定系システム構築に長く従事。取引所システムに加え、アプリを含めたインターネットバンキングシステム等の多様なソリューション検討、構築等も多数経験。
近年では、Open Service Architectureのコンセプトをベースに、統合バンキングクラウド構想を打ち出す等、サステナブルなバンキングシステムの未来像実現に向けて推進中。

Thought Leader 吉本 幸司 / Koji Yoshimoto
株式会社NTTデータ
金融イノベーション本部グローバルカスタマーサクセス室
室長
専門領域
- ビジネス共創を含む新規事業創発
NTTデータに入社以来、メガバンク、信託銀行、証券会社、取引所など、様々な金融機関のシステム構築を経験。また、生体認証サービスやアプリを含めた情報銀行サービスなどデジタル領域のサービス構築も多数経験。
近年は従来の当社金融サービスに留まらず、アパレル業界のDX変革や、商社、フォワーダー、各金融機関との合弁会社で立ち上げた貿易電子化PFのTradeWaltzや大手金融機関との合弁会社で進めているデジタル債権PFを経営面も含め共創を推進中。

Thought Leader 首藤 康之 / Yasuyuki Shutou
株式会社NTTデータ
第三金融事業本部イノベーション創発室
室長
専門領域
- 既存ビジネスの進化がもたらす決済慣行の進化や未来のお金がもたらす新たな決済慣行の登場を踏まえた決済の未来像
NTTデータに入社以来、ファームバンキング、インターネットバンキング等、多様な決済チャネルと決済手段を活用した決済サービス(ANSER)の検討・構築に長く従事。
共同利用型サービスであるANSERの運営を通じて、決済インフラとしての提供価値向上から信頼性/可用性向上等まで幅広く経験。
現在は2023年10月に立ち上げた新しい決済サービス「TetraBRiDGE」で、商流・金流一体化による企業の徹底的な業務効率化やサプライチェーンの強靭化をリード。また決済の未来像の実現に向け金融機関、事業者、企業等のプレーヤーと共に決済エコシステムの構築を推進中。

Thought Leader 山本 英生 / Hideo Yamamoto
株式会社NTTデータ
金融イノベーション本部ビジネスデザイン室
統括部長
専門領域
- 経営戦略
(金融業界、デジタル、サステナブルファイナンス) - テクノロジー活用
NTTデータに新卒で入社、金融機関向けのシステム開発に従事した後、メガバンクのITグランドデザイン策定プロジェクトに参画を機にコンサルタントとしてのキャリアをスタート。
金融機関のIT戦略、テクノロジー戦略、テクノロジー起点の事業創造などを主なテーマとしてとりあつかう。
情報発信も積極的に実施しており、「Web3と自律分散型社会が描く銀行の未来」(金融財政事情研究会)などの著書や雑誌への寄稿も多数。

Thought Leader 矢野 高史 / Takashi Yano
株式会社NTTデータ
第三金融事業本部保険ITサービス事業部戦略デザイン室
室長、ADP
専門領域
-
経営戦略・DX戦略
(保険業界、ヘルスケア&ウェルビーイング) - 新規事業・サービス創出
政府機関、大手国内生損保、外資系コンサルファーム、グローバルクラウドベンダーにてDXを推進。
2021年10月、Advanced Professional(ADP)としてNTTデータに参画し、保険事業部においてコンサル組織を立ち上げ、室長に就任。
20年以上の保険業界経験やコンサル知見に加えて、先端技術ソリューションにも精通。
フォーサイト視点に立った経営戦略の立案や新規事業創出など、経営トップと共にビジネスの未来を創り、ITを活用した社会課題解決を中心に活動する。
直近では、ヘルスケア&ウェルビーイングの未来を描き、様々な業界やビジネスパートナーと連携することで、生活者の安心安全で豊かな暮らしの実現を目指している。

Thought Leader 鈴木 良和 / Yoshikazu Suzuki
株式会社NTTデータ
金融イノベーション本部ビジネスデザイン室
室長
専門領域
- 経営戦略
(銀行業界、カスタマーエクスぺリエンス) - 新規事業創発
NTTデータに入社以来、メガバンク、信託銀行、地域金融機関、系統金融機関など様々な金融機関と新規ビジネスの構想策定から実装までの多くのプロジェクトをリード。
リスク管理などの制度対応、顧客接点改革などの営業力強化などに関して、個別顧客とのプロジェクトのみならず、業界全体での対応検討・実装など幅広い領域に従事。
現在は、金融分野のコンサルティング・新規ビジネス開発の組織長として金融機関以外とのプレイヤーとも連携しながらデジタル案件を推進中。

Thought Leader 青柳 雄一 / Yuichi Aoyagi
株式会社NTTデータ
金融戦略本部金融事業推進部
部長
専門領域
- Embedded Finance/BaaSによるクロスインダストリーな金融ITの未来像
NTTデータに入社以来、金融機関勘定系システム構築から、各種金融ソリューション企画、当社の金融分野の経営戦略・オファリング戦略/連携戦略、及びデジタル組織の立ち上げ等まで幅広く経験。
また、FinTechベンチャーと金融機関、大企業の共創によるオープンイノベーションによる事業創発の実績多数。
近年は大手金融機関、地域金融機関で複数のDX変革推進をリード。
2020年、プロデューサーとして参画した「ゆうちょ通帳アプリ」でグッドデザイン賞を受賞。

金融分野のThought Leaders
各コンサルティング領域に対する深い知識や経験を持つ人財が、進化するテクノロジーを活用し、
お客さまと共にForesightを起点に課題解決や変革を支援します。
Thought Leader 三谷 滋 / Shigeru Mitani
株式会社NTTデータ
第二金融事業本部
事業本部長
専門領域
- デジタル/クラウド変革の波を踏まえたバンキングシステムの未来像
NTTデータに入社以来、金融機関勘定系システム構築に長く従事。取引所システムに加え、アプリを含めたインターネットバンキングシステム等の多様なソリューション検討、構築等も多数経験。
近年では、Open Service Architectureのコンセプトをベースに、統合バンキングクラウド構想を打ち出す等、サステナブルなバンキングシステムの未来像実現に向けて推進中。

Thought Leader 吉本 幸司 / Koji Yoshimoto
株式会社NTTデータ
金融イノベーション本部グローバルカスタマーサクセス室
室長
専門領域
- ビジネス共創を含む新規事業創発
NTTデータに入社以来、メガバンク、信託銀行、証券会社、取引所など、様々な金融機関のシステム構築を経験。また、生体認証サービスやアプリを含めた情報銀行サービスなどデジタル領域のサービス構築も多数経験。
近年は従来の当社金融サービスに留まらず、アパレル業界のDX変革や、商社、フォワーダー、各金融機関との合弁会社で立ち上げた貿易電子化PFのTradeWaltzや大手金融機関との合弁会社で進めているデジタル債権PFを経営面も含め共創を推進中。

Thought Leader 鈴木 良和 / Yoshikazu Suzuki
株式会社NTTデータ
金融イノベーション本部ビジネスデザイン室
室長
専門領域
- 経営戦略
(銀行業界、カスタマーエクスぺリエンス) - 新規事業創発
NTTデータに入社以来、メガバンク、信託銀行、地域金融機関、系統金融機関など様々な金融機関と新規ビジネスの構想策定から実装までの多くのプロジェクトをリード。
リスク管理などの制度対応、顧客接点改革などの営業力強化などに関して、個別顧客とのプロジェクトのみならず、業界全体での対応検討・実装など幅広い領域に従事。
現在は、金融分野のコンサルティング・新規ビジネス開発の組織長として金融機関以外とのプレイヤーとも連携しながらデジタル案件を推進中。

Thought Leader 矢野 高史 / Takashi Yano
株式会社NTTデータ
第三金融事業本部保険ITサービス事業部戦略デザイン室
室長、ADP
専門領域
-
経営戦略・DX戦略
(保険業界、ヘルスケア&ウェルビーイング) - 新規事業・サービス創出
政府機関、大手国内生損保、外資系コンサルファーム、グローバルクラウドベンダーにてDXを推進。
2021年10月、Advanced Professional(ADP)としてNTTデータに参画し、保険事業部においてコンサル組織を立ち上げ、室長に就任。
20年以上の保険業界経験やコンサル知見に加えて、先端技術ソリューションにも精通。
フォーサイト視点に立った経営戦略の立案や新規事業創出など、経営トップと共にビジネスの未来を創り、ITを活用した社会課題解決を中心に活動する。
直近では、ヘルスケア&ウェルビーイングの未来を描き、様々な業界やビジネスパートナーと連携することで、生活者の安心安全で豊かな暮らしの実現を目指している。

Thought Leader 山本 英生 / Hideo Yamamoto
株式会社NTTデータ
金融イノベーション本部ビジネスデザイン室
統括部長
専門領域
- 経営戦略
(金融業界、デジタル、サステナブルファイナンス) - テクノロジー活用
NTTデータに新卒で入社、金融機関向けのシステム開発に従事した後、メガバンクのITグランドデザイン策定プロジェクトに参画を機にコンサルタントとしてのキャリアをスタート。
金融機関のIT戦略、テクノロジー戦略、テクノロジー起点の事業創造などを主なテーマとしてとりあつかう。
情報発信も積極的に実施しており、「Web3と自律分散型社会が描く銀行の未来」(金融財政事情研究会)などの著書や雑誌への寄稿も多数。

Thought Leader 首藤 康之 / Yasuyuki Shutou
株式会社NTTデータ
第三金融事業本部イノベーション創発室
室長
専門領域
- 既存ビジネスの進化がもたらす決済慣行の進化や未来のお金がもたらす新たな決済慣行の登場を踏まえた決済の未来像
NTTデータに入社以来、ファームバンキング、インターネットバンキング等、多様な決済チャネルと決済手段を活用した決済サービス(ANSER)の検討・構築に長く従事。
共同利用型サービスであるANSERの運営を通じて、決済インフラとしての提供価値向上から信頼性/可用性向上等まで幅広く経験。
現在は2023年10月に立ち上げた新しい決済サービス「TetraBRiDGE」で、商流・金流一体化による企業の徹底的な業務効率化やサプライチェーンの強靭化をリード。また決済の未来像の実現に向け金融機関、事業者、企業等のプレーヤーと共に決済エコシステムの構築を推進中。

Thought Leader 青柳 雄一 / Yuichi Aoyagi
株式会社NTTデータ
金融戦略本部金融事業推進部
部長
専門領域
- Embedded Finance/BaaSによるクロスインダストリーな金融ITの未来像
NTTデータに入社以来、金融機関勘定系システム構築から、各種金融ソリューション企画、当社の金融分野の経営戦略・オファリング戦略/連携戦略、及びデジタル組織の立ち上げ等まで幅広く経験。
また、FinTechベンチャーと金融機関、大企業の共創によるオープンイノベーションによる事業創発の実績多数。
近年は大手金融機関、地域金融機関で複数のDX変革推進をリード。
2020年、プロデューサーとして参画した「ゆうちょ通帳アプリ」でグッドデザイン賞を受賞。

本掲載内容に関するご依頼やご相談は、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせお客様事例
お客さまとNTTデータの共創事例を紹介します。
お知らせ
-
2023年12月4日
-
2023年11月8日
-
2023年11月7日
ラインナップ
長年の実績に裏付けられた安心・安全と多様化する金融ニーズを両立した多くのソリューションを提供しています。
ローンデジタルプラットフォーム™
ローン申込から契約までのプロセスを共通化するプラットフォーム ~ローン業務全般のデジタル化を支援~
金融 顧客接点・決済 電子申請 ワークフロー ウェブサービス クラウド
詳細はこちら
越境EC向け決済サービス / 各国加盟店向け決済サービス
越境ECビジネスやアジア各国での現地ビジネス拡大を支援
アジアにおける決済代行事業のリーディングカンパニーとして、越境ECビジネスやアジア各国での現地ビジネス拡大を支援いたします。
流通・小売 金融 顧客接点・決済 CAFIS
詳細はこちら
FG-TriView®
「対面手続きを、非対面手続きへシフト」 ~オンライン商談・契約 完結ソリューション FG-TriView®
業務タブレットを用いて訪問営業や来店接客などを実施されている金融機関様や企業様におかれまして、非対面チャネル(リモート営業やリモート契約締結)の拡大検討をされたり、予定されているところも多いかと思います。 FG-TriViewは現在ご利用中の業務システムやサービスを画面共有しながら、ゲスト側へ操作権をシフトして電子署名や契約手続き操作をいただくことにより、リモートでの契約締結までを実現できるソリューションです。
金融 官公庁・自治体 医療・ヘルスケア 流通・小売 建設・不動産 教育 顧客接点・決済 カーボンニュートラル 電子申請 ウェブサービス
詳細はこちら
振込データ一括口座確認機能
振込先名義誤りによるトラブル等を未然に防止
企業や地方公共団体が取り扱う数万~数十万件に及ぶ大量振込(総合振込・給与振込 等)に対して、振込依頼前に振込先名義の正誤を確認する機能です。「統合ATMスイッチングサービス」の受取人口座確認業務を活用、事前に名義誤りを発見することで、名義誤りによる振込不能や組み戻し手続き等にかかる非効率事務をなくし、トラブルを未然に防止します。
金融 アウトソーシング ワークフロー 顧客接点・決済
詳細はこちら
WiseOfficePlus™
保険代理店ASP「WiseOfficePlus™」
「WiseOfficePlus」はWiseOffice2の後継サービスであり、保険代理店業務に必要な顧客、契約、案件管理や営業支援のための機能が揃ったクラウドサービスです。生損保問わず、保険会社から提供される契約データを自動的に取得、顧客名寄せを行い、乗合保険会社各社の顧客・契約情報を一元管理できます。態勢整備への各種対応もサポートしており、オプションとして「お客様意向確認ナビ」を提供しています。
金融 CRM(Salesforce)
詳細はこちら
PrimeStage® 映像配信サービス
さまざまな用途・目的にあった動画配信が可能に
映像配信サービス PrimeStageは2001年の提供開始から約20年の実績があるサービス提供型動画配信プラットフォームです。オンデマンドでもライブでも、パソコン・スマートフォン向けのビデオストリーミングを提供します。関係者のみ視聴を許可するアクセス制限、不正利用を防ぐコンテンツ保護、既存会員管理システムとの連携、コンテンツ制作支援等、お客様の利用目的に合ったソリューションを提供いたします。
医療・ヘルスケア 金融 流通・小売 ウェブサービス クラウド
詳細はこちら
レポート&コラム

村上 功修
生成AIを使ったNTTデータ流「新時代のシステム開発」とは ~グローバルで商用への適用実績拡大中!レガシー資産を高品質・高生産性でモダナイズ~
生成AIの活用をグローバルで推進する『Global Generative AI LAB』を設立し、最新のAI技術を安心安全、迅速に活用する体制を整備するNTT DATA。ソフトウエア開発でも、要件定義からテスト工程までシステム開発の全フェーズで生成AIの適用を推進している。すでに海外を中心にPoCだけでなく商用利用での適用実績が積み上がっており、ある案件の製造工程では7割の合理化によって工期を短縮。生産性を約3倍向上させた例もあるという。10月には日本の金融や法人のお客様においてマイグレーションのPoCを始めている。本稿では、NTT DATA 技術革新統括本部 システム技術本部 ADM技術部の村上功修部長の話から、高品質を担保しながら生成AIを導入するNTT DATA独自の取り組みに迫った。
データ&インテリジェンス コンサルティング 金融 電力・ガス・水道 官公庁・自治体
詳細はこちら

山本 英生
ステーブルコインの現状と、これからの可能性(後編)
金融業界で注目を集めているステーブルコインについて、前編・後編の2回にわたって解説。後編となる本記事では、国内外での取り組みや制度対応、現状の課題などステーブルコインに関する動向を紹介し、今後の活用可能性について述べる。
ブロックチェーン 金融
詳細はこちら

高橋 秀一
ソブリンクラウドでセキュアなデータ活用を実現する仕組みとは?
近年、経済安全保障の観点から主権をコントロールできるソブリンクラウドへの注目が高まっている。ハイブリッドクラウドにおいて、ソブリンクラウドのような重要なデータを管理するシステムとパブリッククラウドのセキュアなデータ連携を実現する技術がデータ・インテグレーション・ハブだ。 本稿では、ソブリンクラウドを含むハイブリッド環境で重要なデータを柔軟に活用するため、特に考慮すべきポイントについて紹介する。
クラウド 金融 官公庁・自治体
詳細はこちら
ライブラリ
金融分野における有益な情報を一部ご紹介します
関連動画
書籍・論文
【書籍】テクノソーシャリズムの世紀
格差/成長
Vs.
包摂/持続可能
可能産業革命以後の世界の、政治・経済・社会を支配してきた価値体系のグレートリセットが始まる!世界的テクノロジスト&未来学者が提唱する資本主義・民主主義のデジタル・トランスフォーメーション
詳しく読む
【書籍】日本と世界の課題
感染症との闘いが長期化する中、柔軟で強固な社会や国家をつくるにはどうすればよいのか。
未来をどう描くのか。第一線で活躍する77人の識者が課題と展望を語る。
詳しく読む
【書籍】ブロックチェーン仕組みと理論 未来を創造するための最新動向と6つの基盤
非常に動きの早いFinTechの世界の中でも特にブロックチェーン技術を取り上げて、そのビジネス動向もふまえつつ、技術的な内容に踏み込んでいます。大好評を博した旧版の刊行から3年、ブロックチェーンを巡る社会と技術の激動に、全面改訂と大幅な増補でキャッチアップします。
詳しく読む
【書籍】情報銀行のすべて
個人の情報を自身でコントロールし、流通させることができる「情報銀行」の取り組みが官民挙げて進められています。本書では注目される情報銀行とは何か、そして国内外の参入事例、法整備状況を徹底解説。そして近い将来に姿を現す実像を大胆に予想します。
詳しく読む
事業戦略についてお困りのお客さまへ
NTT DATAでは、経営アジェンダの作成等の企業戦略支援から事業戦略の策定、戦略に基づいた組織設計支援、さらには既存事業の強化と新規事業・サービス創出を通じて、お客さま企業の成長に資するコンサルティングサービスを提供します。
