人によるガバナンスを徹底するモデル品質維持プロセスの可視化を実現
AIを活用する上で課題の1つとなるのは、「モデル品質維持プロセスの可視化」です。データ収集から蓄積、分析、実行まですべてのプロセスを包括し、一気通貫のビジネスモデルを築いたとしても、センサーデータや「個客」の購買行動パターンなどのデータは日々変化していくため、モデルの品質・精度を継続的にモニタリングし、適切なタイミングで更新センサを図る必要があります。
こうしたモデル品質維持プロセスがブラックボックスであったのでは、実際の業務に適用することが難しくなります。生産活動やマーケティングの自動化・自律化を目指すにしても、その先には必ず「人」がいるからです。経営者はAIが導き出す答えをやみくもに受け入れて意思決定を行うことはできませんし、現場の担当者を動かすこともできません。
実際、製造プロセスが規定されているために、安易に変更できないケース、事前に取引先の了承を得なければならないケースなど、人による厳格なガバナンスが求められる局面はいくらでもあります。コンプライアンスや契約内容などのルールに違反しないことを確認したうえで、自動化・自律化およびその後のモデル更新の効果について「なるほど」と腑に落ちさせる説明が不可欠であり、それを実現するのがモデル品質維持プロセスの可視化なのです。
NTTデータは、システムインテグレータの立場から、AI技術を業務に組み込むための仕組み作りを進めています。具体的には、生成したモデルが業務上求められる精度・品質を満たしているかの評価、モデルの品質劣化モニタリングと自動更新、AIによる予測結果を保存する仕組みなど、AIによる予測・判断を業務に組み込む際に必要となる仕組みです。これらの機能を、基盤システムとして整備し、各種機械学習フレームワークを組み合せて利用できるようにすることで、AI技術を活用したお客様の課題解決・業務変革に貢献します。

モデル品質維持機能を持つAIソリューションの例
NTTグループのAIブランド「corevo」によるコラボレーションの加速
NTTグループは、社会的課題の克服や産業競争力の強化を実現するためにAIブランド「corevo」を展開しています。NTTデータは自らが開発した技術に加え、NTT持株研究所が開発したcorevo技術も活用できます。
corevoが提供する技術には、国際技術評価で世界1位の精度を達成した音声認識技術、40年以上の研究蓄積を背景とした自然言語処理や知識処理技術、触覚などの感覚をシステムに導入する技術などがあります。
NTTデータが推進するcorevo技術には、知識が浅い社員を支援する顧客応対技術、審査などに必要な情報を自動収集する技術(エンリッチ技術)、ヴイストン社と連携して開発を進めているコミュニケーションロボットSota、のべ100万台の自動車データを分析して渋滞を緩和する技術などがあります。
NTTデータが考える企業におけるAI活用とは
急速な勢いで進化を続けるAIをいかにビジネスに活用するか?
幅広いビジネス課題に対応するAI活用のポイントとNTTデータの取り組みを紹介します。
お知らせ
-
2025年8月5日
-
2025年8月1日
-
2025年7月30日
レポート&コラム

2025.8.5
【前編】DXで全社レベルの成果を生み出すための処方箋「デジタルサクセスプログラム(進化版)」
コンサルティング データ&インテリジェンス CRM(Salesforce) 製造 金融 CXイノベーション デジタルサクセス
詳細はこちら

2025.7.22
AIエージェントが加速するデータ活用の進化
データ&インテリジェンス CRM(Salesforce) 生成AI Tableau デジタルサクセス Salesforce
詳細はこちら

2025.7.7
りそなホールディングスと共創する、AIガバナンス構築の取り組み
生成AI データ&インテリジェンス コンサルティング 金融 デジタルサクセス デジタルテクノロジーディレクター
詳細はこちら
ラインナップ
お客さまのソリューションに合わせた開発とともに、パッケージの提供もしています。
CXイノベーション
デザインとテクノロジーの融合による顧客体験(CX)の向上を伴走支援
NTTデータの「CXイノベーション」は、お客さまのビジネス変革を実現する「デジタルサクセス」の1つであり、デジタル変革に精通した専門家がビジネス成果につながるCX向上を伴走しながらご支援します。
データ&インテリジェンス
詳細はこちら
LITRON Marketing
マーケティング業務の高度化・効率化をサポート
LITRON Marketingは、マーケティング業務の生産性を向上させるAIエージェントサービスです。本サービスは、マーケティングの戦略や施策の企画、実行、評価に至るまでAIエージェントが一気通貫で自律的に支援・代行します。
コンサルティング 生成AI データ&インテリジェンス
詳細はこちら
デジタルテクノロジーディレクター®
デジタル化(DX)に必要な幅広い技術知識をもつコンサルタントが、 お客さまの立場でビジネス変革を支援
デジタルテクノロジーディレクターは、3つのValueを持つ技術コンサルタントです。社会や企業のDX実現における数多の課題解決に向けて、幅広い技術知識をもつコンサルタントがお客様の立場でビジネス変革を強力にサポートします。
データ&インテリジェンス
詳細はこちら
イベント・セミナー
オンライン
生成AIの現状分析と今後の展望
開催日:2025年8月8日(金)
AIを取り巻く状況は非常に速い流れで変化が起こっています。 本セミナでは生成AIの、特にこの1,2か月での大きな動きを中心に解説いたします。 我々は今後生成AIのビジネス活用に向けた検討をどのように進めていくべきか、考え方をご紹介いたします。
その他・横断的ソリューション クラウド データ&インテリジェンス アプリケーション開発・管理 生成AI
詳細はこちら
オンライン
【初開催!】生成AIを活用した暗黙知継承の取り組み
開催日:2025年8月20日(水)
ビジネス環境は常に進化しており、企業が競争力を維持するためには、知識継承の方法も進化させる必要があります。 本セミナでは、組織内における有識者不足や特定の熟練者への依存、業務の属人化といった課題を生成AI技術の活用によりどのように解決していくかについて、取り組み事例を交えて解説・ご紹介します。
その他・横断的ソリューション クラウド データ&インテリジェンス アプリケーション開発・管理 生成AI
詳細はこちら
オンライン
IT Japan 2025/AIへの幻想を打ち壊す、価値創出の鍵
開催日:2025年8月27日(水)
経営トップが新たな価値創造に向け提言するIT Japan 2025に、取締役副社長執行役員 冨安 寛が登壇します。「AIへの幻想を打ち壊す、価値創出の鍵~その生成AI活用、成果につながっていますか?~」と題し、最新の顧客事例や自社のソフトウェア開発における取組みを交え、AIで真の成果創出を実現するための方策を提言します。
その他・横断的ソリューション データ&インテリジェンス コンサルティング 生成AI
詳細はこちら